千葉県のケヤキ並木に出迎えられる都立霊園
都立八柱霊園は千葉県にありながらも、都立霊園として多くの人に親しまれています。
昭和10年に開園され、昔の有名人や著名人の方も眠っている歴史ある霊園です。
約105haの広さある敷地内は約80,000基の区画数に加え、庭園や木々の植樹部分なども含めた規模となっています。
なぜ都立霊園が千葉にあるのか
都立八柱霊園の所在地は千葉県松戸市であり、都内ではありません。
なぜ都立霊園にも関わらず、東京都内に建てられていないのでしょうか。
その理由としては、墓地・霊園に必要な土地が少なくなっていることが挙げられます。
この問題に対応するために、土地の足りない都内に代わって郊外に都営の霊園を開園しました。
管理・運営に関しては東京都が行っており、現在は東京都民と千葉県松戸市の住民の方が都立八柱霊園を使用することができます。
選べる供養形態
都立八柱霊園では宗教不問の墓地を複数ご用意しています。
お墓が整然と立ち並ぶ一般墓所に加え、お墓の周りに緑を足した芝生墓所や、あらかじめ墓石とカロートが設置してあり大きさの統一してある壁型墓所があります。
また、永代供養墓としての合葬式墓所があります。
ご遺骨は合同埋葬され管理を霊園側が永代にわたって行うため、一家で相続する必要がなく無縁仏になるのを避けられます。
さらに、一時収蔵施設としての納骨堂もご用意があります。
生前申し込みや改葬、墓じまいにも対応していますので、お気軽にご相談ください。
都立八柱霊園でかかる費用
都立八柱霊園を使用するにあたって、2種類の料金を用意する必要があります。
お墓を建てる土地を使用する権利を得るための永代使用料と、お墓を継続して使用するための維持費である管理費を支払います。
さらにお墓を建てる際には墓石代など、その他の価格も加わるようになります。
都立霊園は一般的な民営の霊園に比べ、お墓にかかる総額が安いと言われています。
都立霊園の中でも都立八柱霊園は特に値段が低めに設定されています。
永代使用料を比較してみると、都立青山霊園が約440万円〜1080万円なのに対して、都立八柱霊園が約35万円〜120万円となっています。
都立八柱霊園の詳しい永代使用料・年間の管理料については、上のお墓の料金・区画一覧よりご確認ください。
都立霊園の申し込み条件
都立霊園は応募する際にいくつかの条件があります。
供養形態によって少し異なる場合はありますが、以下の共通事項に関しては満たしている必要があります。
なお、生前申し込みついては他の条件を満たす必要があります。
都内もしくは松戸市で指定年数を過ごすこと
遺骨を保持していること
祭祀を行った人物であること
都立霊園の募集時期
都立霊園は募集後に抽選を行い、当選者が墓地の使用を認められるという仕組みです。
民営の霊園に比べて合計金額が低かったり、東京都が運営している安心感があったりすることから、都立霊園の人気はとても高くなっています。
都立霊園を使用するまでの流れは例年、以下の表のようになっています。
手続きをされる際は日時を間違えることのないようにご注意ください。
時期 | |
申込期間 | 6月下旬〜7月上旬 |
抽選 | 8月上旬 |
抽選結果の通知 | 9月上旬 |
申請書の提出 | 9月下旬〜10月上旬 |
料金の支払い | 11月上旬 |
使用許可証の交付 | 12月中旬 |
※都立霊園については、毎年5月頃に翌年分の募集が公開されます。
申込書の配布と申込は6月〜7月、抽選は8月に行われる場合がほとんどです。
なお、2020年は5月26日に公募詳細が発表されており、詳細は以下の通りです。
申込書配布 2020年6月18日から7月7日
申込期間 2020年6月18日から7月7日
抽選日 2020年8月20日
使用許可 2021年1月
都立八柱霊園の倍率
都立八柱霊園は芝生埋蔵施設の人気が高い一方で、合葬埋葬施設はほぼ全員がご使用になれるという状況です。
各区画の倍率はどの年度でも大きな変化はありません。
各年度の倍率を以下の表にまとめていますので、ご参照ください。
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |
一般埋蔵施設 | 5.2 | 4.5 | 3.4 | 3.4 |
芝生埋蔵施設 | 9.0 | 9.2 | 10.5 | 10.5 |
合葬埋蔵施設 | 0.9 | 1.1 | 0.8 | 0.8 |
整備された設備
霊園に訪れる際にはまず、何時から何時まで開いているかを確認しましょう。
都立八柱霊園の開園時間は7:00~17:00です。
正門は営業時間中は常に開門していますが、門によっては開門時間・閉門時間が異なります。
管理事務所は8:30~17:15が営業時間ですので、お困りの際はご相談ください。
ただし、年末年始は休業期間となっています。
休憩所や水道、トイレなど長時間のお墓参りに便利な施設をご利用いただけます。
桶などを借りられるので、お墓の掃除や供花のお手入れがしやすくなっています。
霊園の入り口前にはケヤキ並木が広がっており、来園者を出迎えてくれます。
また桜の名所でもあり、春には桜並木でお花見をお楽しみいただけます。
冬には梅の花が咲き乱れるなど、四季折々で変化する美しい霊園の姿をぜひ一度ご覧ください。
ふれあい広場では、お散歩や野鳥観察などをしながら豊かな自然を感じていただけます。
霊園を散策される際にはぜひ園内マップをお使いください。
最寄り駅から徒歩3分の立地
電車で訪れる際は、北総線の「松飛台駅」より徒歩3分でお越しいただけます。
また、最寄りのバス停である「八柱霊園前」からも徒歩3分で行くことができます。
このバス停へは JR武蔵野線「新八柱駅」または新京成線「八柱駅」から東松戸駅もしくは紙敷車庫へ向かう路線バスにご乗車していただくことでアクセスできます。
さらに、混雑するお盆などの特別期間には「八柱駅」より京成バスが運行しています。
この臨時バスは霊園までの直通バスとなっていますので、快適にお越しいただけます。
お車でお越しになる際は、東京外環自動車道 三郷南インターより23分の距離です。
園内に駐車場はありませんが、墓所近くの参道に車を停めることができます。
このように都立八柱霊園へは公共交通機関とお車ともにアクセスしやすい環境です。
住所やその他の行き方については地図・アクセス欄よりご確認ください。
便利な周辺スポット
都立八柱霊園の近辺にはお墓参りの前後でお立ち寄りいただける場所が多くあります。
霊園から歩いていける距離にローソンとセブンイレブンがありますので、必要なものがある際はご購入いただけます。
園内は車の乗り入れが可能ですが、お近くのパーキングにお車を駐車してゆっくりとお墓参りをしていただくことも可能です。
一部のパーキングを下にまとめておりますので、ご覧ください。
パーキング名 | 料金 | 台数 | |
正門側 | エイブルパーキング河原塚 | 8:00〜20:00 40分 200円 | 5台 |
松飛台中央門側 | タイムズ松飛台 | 8:00〜20:00 60分 200円 | 28台 |
南門側 | タイムズ串崎南町 | 60分 200円 | 39台 |
TOMO パーキング松飛台駅前 | 60分 200円 | 16台 | |
タイムズ松飛台駅 | 60分 200円 | 16台 | |
ナビパーク 東松戸第1 | 8:00 ~ 20:00 30分 100円 | 10台 |
また付近には花屋が点在しており、面積の広い八柱霊園の外周部でも仏花をお買いお求めいただけます。
中でも、南口の入口近くにある松戸生花店と、西門側にあるゆあさ園生花店はどちらも近くの門から徒歩5分以内で到着できます。
法事・法要後の会食やランチでご利用いただけるお食事処も近くに多数あります。
おすし屋やお蕎麦屋、レストラン、喫茶店など幅広いジャンルのお店がありますので、希望に沿ってお選びいただけます。
特に、日本料理しの田やはな膳八柱店、松戸甲羅本店などはいずれもお近くの門から徒歩5分以内です。
都立八柱霊園の周辺の飲食店について詳しく知りたい方は、こちらのページ下部にある「周辺の飲食店」をご覧ください。
千葉県は梨の生産が盛んであり、都立八柱霊園の付近に直売所があります。
山中梨園と牧の原梨果園へは霊園から15分以内でお越しいただけます。
終活ねっとでは、電話での都立八柱霊園の資料請求を承っております。
電話番号は、0120-585-045です。
※現在DMMのお墓探しでは、お墓, 永代供養墓の資料請求にのみ対応しております。予めご了承ください。