日蓮聖人のお墓について

南無妙法蓮華経という日蓮宗のお経は、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
日蓮宗を開いた日蓮聖人、名前は聞いたことがある方も、どんな人物かご存知ですか?
そして、日蓮聖人のお墓はいったいどこにあるのでしょうか。
今回終活ねっとでは、日蓮聖人のお墓について
- 日蓮聖人の生涯について
- 日蓮聖人のお墓の場所
- 日蓮宗で人気の墓地・霊園のご紹介
を中心にご紹介していきます。
ぜひ最後までお読みください。
日蓮聖人とは?

日蓮聖人は日蓮宗の開祖です。
鎌倉時代に日蓮宗を開きました。
自然災害や戦の多かった鎌倉時代、人々の心に寄り添うように、お釈迦さまの教えを日本中に広めました。
入滅後に日蓮大菩薩・立正大師の諡号を追贈されています。
そんな日蓮聖人の生涯について詳しくご紹介します。
日蓮聖人の生涯
日蓮聖人の生涯とはどのようなものだったのでしょうか?
日蓮聖人は貞応元年2月16日に安房の国(現在の千葉県)に生まれました。
12歳の時に天台宗清澄寺に入り、道善房のもとで4年間仏教修行に励み、16歳で出家して是聖房蓮長と名をあらためます。
その後、鎌倉に出て念仏や禅を学びます。
17歳の時からは、約10年間京都の比叡山にて、仏教全般と諸宗の法門を研究しました。
そして長い修行の末、32歳で開宗宣言をします。
南無妙法蓮華経と唱え、名を日蓮と改めました。
その後も各地で布教を行い、日蓮聖人は弘安5年、61歳でこの世を去ります。
日蓮聖人と日蓮宗
では日蓮聖人は、なぜ日蓮宗を開宗したのでしょうか。
数々の仏教修行を行い、故郷に帰った日蓮聖人は、布教を始めます。
布教をおこなう中、日蓮聖人は、他の宗派との解釈の違いを感じるようになります。
日蓮宗は妙法蓮華経を唱えるため、日蓮法華宗ともいわれます。
8万4千あるといわれているお経の中で、日蓮宗が一番大切にしている教えが法華経です。
自然災害や戦の多かった鎌倉時代、法華経こそがすべての人々を救うお経であると、日蓮聖人は説きました。
法華経こそが正しいという日蓮聖人の考えは、他宗派や幕府から目をつけられ、迫害や追放にあいます。
波乱の時代を生きた日蓮聖人は、今を生きる大切さを伝え、法華経への信仰に生涯を捧げました。
日蓮聖人のお墓はどこにある?

では、そんな日蓮聖人のお墓ってどこにあるのでしょうか?
日本各地を訪れた日蓮聖人は、池上本門寺にてその生涯を終えました。
それでは、日蓮聖人の眠るとされる3か所のお墓を紹介します。
身延山久遠寺
お墓の1つが山梨県、身延山久遠寺にあります。
日蓮聖人は池上でなくなりましたが、遺言によって身延山久遠寺に埋葬されました。
身延山久遠寺は日蓮宗の総本山でもあります。
身延山は日蓮聖人が亡くなるまでの9年間を過ごしたといわれ、法華経の聖地とも呼ばれています。
久遠寺の境内には、日蓮聖人のご遺骨が収められた御真骨堂があります。
境内のしだれ桜は全国的にも有名です。
池上本門寺
2つめのお墓が東京にある池上本門寺です。
亡くなるまでの9年間を身延山で過ごした日蓮聖人ですが、
病に侵され、湯治に向かう途中に池上で亡くなり、火葬されました。
御荼毘の地は現在の池上本門寺にあります。
池上本門寺、多宝塔にて日蓮聖人は火葬されました。
八角堂の御廟所に日蓮聖人のご灰骨が納めてあります。
池上の領主、池上宗仲が法華経の字数6万9384字に合わせて、
約7万坪の寺域を寄進したことが池上本門寺のはじまりです。
池上本門寺の五重塔は、関東に残っている最古のものだといわれています。
大石寺
3つ目のお墓は、静岡県の大石寺にあります。
大石寺には日蓮聖人のご遺骨が分骨されています。
日蓮聖人には6人の弟子がおり、
そのうちの1人、日興が立ち上げた宗派を日蓮正宗といいます。
大石寺は日蓮正宗の総本山でもあります。
日蓮宗の御本尊に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
日蓮宗のご本尊、久遠実成本師釈迦牟尼佛は釈迦ではないと言う不思議
仏教徒にとって、御本尊はお釈迦様です。しかし、日蓮宗は釈迦ではない釈迦がご本尊様だと言います。日蓮宗の信徒でも、あまりよく知らない人が多いご本尊様の事を調べてみました。
日蓮宗で人気の墓地・霊園

それでは、そんな日蓮聖人が開いた日蓮宗の人気墓地・霊園をご紹介します。
長妙寺霊園
長妙寺霊園は、江戸時代前期に創られた日蓮宗長妙寺にある寺院墓地です。
市街地の中にあり、大銀杏をみることができます。
長妙寺霊園
本長寺
本長寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の寺院です。
しだれ桜や数々の木々が墓地を囲みます。
本長寺
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
日蓮聖人のお墓についてまとめ

今回終活ねっとでは、日蓮聖人のお墓についてご紹介させていただきました。
ご紹介した内容は以下の通りです。
- 日蓮聖人は、波乱の鎌倉時代を生きて日蓮宗を開いた。
- 日蓮聖人のお墓は、身延山久遠寺、池上本門寺、大石寺の3カ所にある。
- 日蓮宗での墓地・霊園では、長妙寺霊園や本長寺などが人気。
いかがでしたでしょうか。
波乱な時代を生きながらも、今を生きる大切さを伝えた日蓮聖人。
3か所のお墓に眠っていることがわかりました。
日蓮聖人のお墓のある場所を訪ねて、
ぜひ、歴史を感じる旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
永代供養ができる日蓮宗の寺院については、こちらの記事で紹介しています。
日蓮宗の永代供養はどこでできる?かかる費用の相場も紹介します!
日蓮宗といえば「鎌倉仏教」のひとつとして知られていますが、永代供養はしてもらえるのでしょうか?日蓮宗の永代供養の種類と費用相場について説明をするとともに、永代供養が行える日蓮宗の寺院も併せて紹介していきます。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。