樹木葬のやり方について

終活をしていると樹木葬のやり方について悩んだり考えたりしたことはありませんか?
今回は、樹木葬のやり方について
- 樹木葬って一体なんのことなの?
- 樹木葬はどのように埋葬されるの?
- 樹木葬のやり方は?どうやったらできるの?
- 樹木葬の費用の相場が知りたい
- 樹木葬を行う際の注意点はどのようなこと?
などを中心に解説します。
最後までお付き合いください。
樹木葬とは

終活でも最近よく耳にする樹木葬、一体どのような埋葬方法なのでしょうか。
樹木葬は、1999年に岩手県にある現・知勝院で樹木を墓印としてご遺骨を埋葬して供養したことから始まりました。
里山の保全も兼ねた埋葬方法で、1人につき1本の樹木を植樹することで死んだら自然に還りたいという願いと、自然豊かな里山を後世に残してあげたいという気持ちから生まれたと言われています。
ひとことで言うと樹木を墓石の代わりに設置する埋葬方法です。
樹木葬の種類
現在では、当初行われていた里山型に加えて公園型(ガーデニング型)の樹木葬があります。
ここでは、以下の樹木葬の種類についてご紹介いたします。
- 里山型
- 公園型
里山型
里山型の樹木葬は、里山の保全と自然の再生のために自分自身のご遺骨を土に還すことが目的でした。
その為、より自然にもどりやすい形で埋葬されています。
たとえば、
- 深い穴を掘り焼骨はそのまま埋葬する方法
- ご遺骨を細かく砕いて撒布する方法
- ご遺骨を、土に帰りやすい布や和紙、竹、粘土などに入れて埋葬する方法
などがあります。
どのやり方で埋葬されるのかは、寺院、霊園・墓地によって異なるため気になる方は確認が必要です。
里山型は、より自然に近い姿で戻りたいと思っている方に選ばれているやり方です。
里山型の樹木葬は、自然が豊かなところにありますので交通のアクセスは不便なところも多いですが、ほとんどが水や空気の綺麗な場所です。
公園型
公園型の樹木葬は、霊園・墓地を公園のように美しく整地し、四季折々の花や樹木で彩られている事が多く、里山型の様に広大な土地を必要としていないので都心部にも見られます。
公園型では、1人1本の樹木を植樹するというよりは、1本のシンボルツリーの周りにご遺骨を埋葬するものが多いです。
樹木葬の埋葬の方法・やり方
樹木葬の埋葬方法も気になりますね。
- 合祀型
- 個別埋葬型
- 共同埋葬型
の3つのスタイルについてご紹介いたします。
合祀型
合祀型の埋葬法は、シンボルツリーとなる樹木の周りに他の方々のご遺骨と一緒に埋葬される方法です。
ほとんどの場合が、骨壺からご遺骨を出して埋葬されます。
この合祀型の場合は、他の方々のご遺骨と混ざらないという保証はありません。
オプションで、埋葬された場所にネームプレートを置くことができることもあります。
合祀型は、ご家族の同意を得にくい場合もあります。
個別埋葬型
個別埋葬型の樹木葬は、文字の通り1人1人区画を区切り区画ごとに樹木(低木)や花木を植えるタイプと、シンボルツリーの周りを個別に区切って埋葬されるタイプがあります。
個別埋葬型では、骨壺に入ったままご遺骨を埋葬されます。
その後、契約期間が過ぎると骨壺からご遺骨を取り出して合祀されることが多いです。
共同埋葬型
共同埋葬型の樹木葬は、個別埋葬法型と似ています。
共同に埋葬すると言っても、シンボルツリーの周りを芝生や草花で覆いそのエリアを30㎝四方位の大きさに区切って個別に埋葬する方法になります。
一代限りの埋葬方法(1人や夫婦で入る)や家族全員で入ることができる「継承型」の樹木葬を行うこともできます。
共同埋葬型を行っている霊園・墓地は交通アクセスがよい場所にあることもあり、ご遺族やご友人などがお墓参りしやすいことが多いです。
樹木葬をするやり方

ここまで、樹木葬の方法について簡単に見て来ました。
それではここで本題の樹木葬のやり方について見て行きたいと思います。
樹木葬を行うにはどのようなやり方があるのでしょう。
- 生前予約のやり方
- 樹木の種類を選ぶやり方
- ペットと一緒に入るやり方
など3つのことについてご紹介いたします。
できれば生前予約しておく
樹木葬は、生前予約をされることをオススメいたします。
なぜなら、樹木葬が行える霊園・墓地はまだまだ少ないのに人気が高まっているため、亡くなってからでは希望の埋葬方法がとれないこともあります。
生きている内にご自身の目と足でしっかりと確かめて決めた方が安心できるというメリットもあります。
地域によっては、生前予約は寿良といって長寿・家庭円満を招くといわれており、縁起が良いとされています。
樹木の種類を選ぶ
個別埋葬法型や里山型を選んだ際に、ご自身のお墓に植える樹木の種類を決めることができるやり方もあります。
例えば、
- 桜
- ハナミズキ
- 紅葉
- どんぐりの木
- ツツジ
- 椿
などが多く選ばれています。
霊園・墓地で、植樹できる樹木や草木の中から気に入ったものを選びます。
契約したときに、その樹木を植える所もあります。
ペットと一緒に入れる樹木葬もある
樹木葬は、一般的なお墓ではなかなか実現できない、愛するペットと同じお墓に埋葬していただけるやり方もあるということをご存じですか?
長年家族と同じように生活してきたペットと一緒に眠れるということは、飼い主もペットもとてもうれしいと感じられるでしょう。
個別埋葬法型の樹木葬でも、実現できる霊園・墓地があります。
たとえば、千葉県の市原南霊園ではペットと共に33年は個別区画で眠る事ができ、その後合祀墓に埋葬されます。
樹木葬の費用の相場・内訳

そろそろ樹木葬について理解ができてきたかと思います。
ここでは、樹木葬の費用である
- 永代使用料
- 埋葬料
- 彫刻費
- 年間管理料
について簡単にご紹介いたします。
永代使用料
永代使用料とは、その土地を使う権利を永代に渡って取得するための料金のことです。
各霊園・墓地・寺院にこの永代使用料支払って永代使用権を得ます。
永代使用権とは、永代に渡ってその土地を使用できる権利のことで、各使用規定が契約内容です。
だからといって土地を買うというわけではありません。永代に渡って(契約期間)借りることになります。
その為、勝手に転売したり間貸ししたりすることはできないのです。
こちらは、その土地の価格によって相場がかわります。
樹木葬の永代使用料は、関東地方ですと個別型で40万円位からが多く見られます。
また樹木葬の場合、永代使用料と永代供養料をほとんど区別せずに同一のものを指す場合も多いです。
埋葬料
ここでは、埋葬されるときの料金についてご紹介いたします。
樹木葬で埋葬される場合、永代使用料に埋葬される料金は含まれている事が多いです。
霊園・墓地・寺院などによっても異なりますので確認が必要ですね。
永代使用料や納骨費などを含めて、関東地方では平均15万円です。
ちなみに俗に言う埋葬料とは、被保険者本人またはその被扶養者が死亡した場合に、被扶養者など(被保険者本人が死亡した場合)や被保険者(被扶養者が死亡した場合)に支給されるもののことをいいます。
彫刻費
樹木葬で言う彫刻費とは、埋葬された場所の目印になるプレートに名前を彫る為の費用です。
また、霊園・墓地・寺院によっては、プレート以外にも彫刻を設置できるところもあります。
プレートの名前は、ひとり2万円位から掘っていただけるところが多く見られます。
また、永代使用料に含まれている場合もあります。
その他の彫刻は、設置でき無いところもあり石材業者や霊園・墓地によって異なります。
年間管理料
年間管理料とは、霊園・墓地を使用している間に毎年もしくはまとめて支払う料金です。
その料金は、霊園・墓地の清掃やトイレットペーパーなどの備品購入に充てられています。
樹木葬では、年間管理料不要の霊園・墓地・寺院も多くあります。
各地方によっても異なりますが、全国的にみて2千円位が相場になります。
はじめの契約時に管理費を含めた料金を支払う所が多いです。
管理費の代わりに、入会金などを支払わないといけない所もあるので確認してみてください。
終活ねっとでは樹木葬に関する様々な記事を紹介しています。
以下の記事では樹木葬の費用の相場やメリット・デメリットについて解説しています。
樹木葬を検討されている方はぜひ以下の記事をご覧ください。
樹木葬の費用相場はいくらなの?内訳や料金を左右する要因を解説!
近年、自然葬の一種である樹木葬を供養方法として選ぶ方が増えてきています。皆さんは、樹木葬を行う際にかかる費用がどのくらいかご存知ですか?今回は、樹木葬にかかる費用相場がどれくらいなのか、料金の内訳や形態による違いとともに詳しく紹介していきます。
樹木葬の注意点

次に樹木葬においての注意点である、
- お墓が荒れる
- アクセスが悪い
- ご遺骨が取り出せない
- お墓参りにも注意が必要
以上のことをご紹介いたします。
お墓が荒れやすい
樹木葬はお墓をご家族や遺族、お参りに来た方が勝手にいじることはできません。(草むしりなどは除く)
里山型は、自然が豊かなところにお墓があり、その上自然に近い形で埋葬されているため、樹木の周りに他の植物が育ってくることも拒めません。
また、その年の気候によっても樹木の育成状況なども異なります。
そのため放っている訳ではなく、定期的にメンテナンスを行っていても里山の樹木葬の場合荒れやすくなってしまうのです。
公園型は、交通アクセスなども良く設備維持の道具なども運びやすいことから毎日のように清掃をしているところが多く、お墓が荒れやすいといった心配はほとんどありません。
こちらも、お墓をいじることや樹木や草花をかってに植えることはできません。
アクセスが悪い場所がある
里山型は、自然豊かなところに埋葬されているため大自然の中にいると言う意味では良いのですが、その分交通アクセスが良くありません。
また、広い敷地を必要としている樹木葬墓地も交通アクセスが悪いところが多いです。
マイカーをお持ちの方や、レンタカーなどを運転できる方であればそこまで心配は無いですが、場所によっては細い道を通らなければいけないところもあります。
一度合祀されるとご遺骨を取り出せない
樹木葬は、個別と合祀型とあるとお話しいたしました。
個別で骨壺に収められている場合は、埋葬されたお骨を取り出すこともできますが、散骨や合祀型ですとご遺骨を取り出すことは困難です。
合祀型は、他の方々とご遺骨が混ざっていることもあるため故人のご遺骨かどうか選別できません。
また、散骨タイプですとご遺骨自体がパウダー状になっているためご遺骨を取り出すことは不可能です。
以上のことも踏まえて、ご家族と相談のうえ樹木葬を検討されることをオススメいたします。
お墓参りの注意点
樹木葬の際のお墓参りには注意点があります。
ここでは、
- 線香について
- 場所が分らなくなる?
などのことをご紹介致します。
線香は使えない場合がある
樹木葬では、お参りに来たときに通常のお墓のように線香やお花を供えられないところもあります。
なぜなら、火を使うことで山火事や火事などの心配があるからです。
お花も、自然を保護していることや景観を損なうという理由から供える事はできません。
献花台や線香皿が設置してあるところはでは、お供えしても大丈夫です。
自分のお墓がわかるように目印をつけておく
墓石が一切無いというイメージが強く残る樹木葬ですね。
また、自然にきれいに溶け込んで故人を埋葬した場所が分らなくなると言うこともあり得ます。
そのため、霊園・墓地・寺院では個別にメモリアルプレートを付けることができるところが増えています。
故人の埋葬場所が分かるように、お墓に目印があると便利ですね。
樹木葬のやり方まとめ

いかがでしたか、今回は樹木葬のやり方についてご紹介してまいりました。
その結果、
- 樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーを植えてその周りに埋葬される
- 樹木葬には、里山型と公園型の2種類がある
- 樹木葬の埋葬のやり方には、合祀型・個別埋葬型・共同埋葬型の3つがある
- 樹木葬のやり方としては、生前予約・樹木の種類を選ぶ・ペットと共に入る方法がある
- 樹木葬の費用は、永代使用料・埋葬料・彫刻費・年間管理料が必要である
- 樹木葬の注意点は、お墓が荒れやすい・アクセスが悪い・ご遺骨を取り出せない
- お墓参りにも注意が必要
- お墓に目印を付けることも大切
などがお分かり頂けたかと思います。
樹木葬について興味を持たれた方や、もっと知りたい方はぜひ終活ねっとをご覧ください。
他の埋葬方法との違いなど終活に役にたつ情報を発信しています。
今回の情報が皆様のお役にたてれば幸いです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
樹木葬について詳しく知りたいあなたへ...

樹木葬をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、樹木葬の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。