
ペットが亡くなったときの霊園・墓地ってどうすればいいの?
大切な家族であるペットが亡くなったとき、人間の家族同様、しっかりと見送ってあげたいと思いますよね。どうやって送り出せばいいの?お骨を預ける霊園はあるの?いつか訪れる別れのときの為に、ペットの為の霊園・墓地について学んでみましょう。
目次
最終更新日: 2020年02月24日
ペットのための霊園・墓地ってあるの?

近年、家族としてペットと共に暮らす人達が増えています。
喜びと共に迎え、大切に育み、いつまでも一緒に暮らしたいと思う気持ちは、飼い主であれば誰しも持っていることでしょう。
しかし、ペットの寿命は人間より短く、別れは必ず訪れてしまいます。
大切な家族だからこそ、人間同様に手厚く供養してあげたい、、
そう思われる方も少なくありません。
亡くなったペットが、人間同様に火葬・供養される安住の地、それがペット霊園・墓地です。
ペットを最期まで見送りたいという人達に安心して火葬、安置してもらう事を目的としている霊園は、全国各地、大小様々に存在します。
では、実際にはどのような形で亡くなったペットを供養しているのでしょうか?
ペットが亡くなった瞬間から、一連の流れをみてみましょう。
今回、「終活ねっと」ではペット霊園について解説していきます。
ペットが亡くなったらすること
ペットのお墓の種類
ペット霊園選びで気をつけること

「終活ねっと」運営スタッフ
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
「終活ねっと」では、他にもお墓に関する記事を多数掲載しております。
霊園・墓地について更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
ペットが亡くなったらしてあげることは?

ペットの最期を看取った後、火葬するまでの間に、飼い主さんにはいくつかの大切な仕事があります。
大事な家族にしてあげられる最後の仕事ですので、心を込めて勤めましょう。
体をきれいにしてあげましょう
最期まで生きようと頑張ったペットの体は、戦った証のように汚れが付着しています。
中には、闘病によりお風呂に長く入れなかった子もいることでしょう。
暖かいお湯で濡らしたタオルで、顔、体は勿論、足指の間や尻尾まで、丁寧に拭って清めてあげてください。
また、亡くなった直後は身体中の筋肉が緩んでしまうため、どうしても脱糞や脱尿をしてしまいます。
それだけでなく、口元、鼻の穴からも体液が流れ出てくる場合もあります。
可能であれば、口、鼻の穴に綿を詰め、体液が流れ出ないよう塞いでください。
病院で亡くなった場合は、その場でこの一連の処理をして貰えることもあります。
どうしても自分で出来ない時には、ペットシーツを敷いた上にご遺体を安置し、ペットシーツが汚れたら交換するようにしましょう。
安らかな姿にしてあげましょう
亡くなってしばらくすると、死後硬直が始まります。
眠るように亡くなった子は比較的体のラインを整えやすいのですが、最期に呼吸困難になってしまった子の場合は、四肢が突っ張り、首が反り返っています。
ですので、体が柔らかいうちに首の位置や四肢の突っ張りを元に戻し、可能ならば『伏せ』や『おすわり』の状態からコロンと寝転がったような形に整えてあげましょう。
無理なら、出来るだけ身体に添わせるように整え、全体的に出来るだけ小さくなるようにしてあげてください。
お世話になった病院によっては、亡くなったペットの為に棺を用意して下さる場合もありますので、その時には棺に合わせて体を整えてあげましょう。
亡くなったばかりなのに…と躊躇なさる方もいらっしゃると思いますが、実はこの作業には意味があります。
ペットが亡くなってすぐの段階で、火葬先が決まっている方は殆どいらっしゃいません。
火葬は各ペット霊園によってやり方が異なり、棺を用意してその中にご遺体を納めるところもあれば、火葬する装置に入れる台の上に直接ご遺体を納め、その周りに生前好きだったおやつやおもちゃ、お花などを飾る場合もあります。
どのような形で火葬することになっても大丈夫なように、また、出来るだけ綺麗な形で送り出す為にも、ぜひ飼い主さんの手で綺麗に整えてあげてください。
涼しいところで安置してあげましょう
ご遺体を安置する上で重要なのは、体が腐らないようにする事です。
火葬する霊園が決まっていて亡くなったその日のうちに葬儀が執り行えるのであっても、エアコンの温度を最低に下げたりペットシーツの下に保冷剤を敷くなどの対応をしてご遺体を安置して下さい。
もしまだ葬儀の予定が定まらず、少し時間が掛かってしまう場合には、ほぼ冷蔵庫と同じ状況を作り出すのがよいでしょう。
発泡スチロールの箱やクーラーボックスの中に保冷剤を入れ、その上にペットシーツを敷いてご遺体を安置し、涼しい場所に移動して下さい。
その場合は、保冷剤を小まめにチェックして、葬儀の時まで冷やし続けて下さい。
お世話になった病院によっては、小さな体のペットの場合、箱に入れて冷蔵庫や冷凍庫で安置することをお勧めすることがあります。
抵抗がない方はそれでもよいのですが、やはり食べ物と一緒になるのが気になる方は多いですので、無理をせずご自分で出来る範囲で安置しましょう。
どれだけ冷やして安置してあげても、亡くなったペットのご遺体はどんどん細胞が壊れていっておりますので、出来るだけ早く葬儀の段取りをして下さい。
ペットの霊園の葬儀の流れ

大切なペットとの別れの時、それは、最期にペットにしてあげられる大事な贈り物でもあります。
出来ればお骨になっても一緒に居たいと思う方もいれば、他のお友達と一緒に仲良く眠って欲しいと思う方もいるでしょう。
ここでは、霊園で執り行われる葬儀、火葬、納骨の話を軸にして、飼い主の選択の可能性を探ってみましょう。
ペット霊園に連絡しましょう
ペット霊園を探す方法は様々です。
飼い主仲間にお話を伺うのは勿論、動物病院で情報を提供して貰ったり、今はスマートフォンやパソコンで検索なさる方も多いのではないでしょうか。
特にネットでホームページ等を開設している霊園では、葬儀から納骨まで、事細かく情報を提示している場合もあります。
その情報を元に、どのような形でペットを送り出したいかをある程度頭の中で整理して下さい。
ポイントは以下の3つです。
葬儀、火葬、納骨安置の中で、どこまでを霊園にお願いするか。
霊園の予約をいつお願いするか。
費用を幾らまでにするか。
何をどこまでやるのかによって、予約出来る日や費用が決まってくることもあります。
哀しみの中での作業ですが、しっかり落ち着いて考えてお願いするペット霊園を決めて連絡しましょう。
殆どの霊園では、予約の際に上記した3つに関して尋ねてくることが多いです。
事前に決めた内容に従い、霊園の方と相談して、その日までに準備しなければならないことをしっかり確認して下さい。
わからないことや疑問などもその場でしっかり尋ねておくと、後で慌てたり霊園側との食い違いを起こさずに済みます。
ペットに持たせたいものを用意しましょう
火葬の場合、生前ペットの好きだった物を一緒にお持ちくださいと言われることがあります。
好きだったおもちゃや、おやつ、いつもねだられていた人間の食べ物など、思いつくものは沢山あるのではないでしょうか。
しかし、中には一緒にお供えする場合注意しなければならないものもあります。
以下の点を確認しながら慎重に選んで下さい。
瓶や金属に入った食べ物類は入れないこと。
金属部分の多い首輪は外すこと。
骨のある食べ物は骨を外してから入れること。
水分の多いものは避けること
猫缶が好きだったから、とか、牛乳を欲しがっていたから、などの理由で一緒に供えたがる人も多いのですが、基本、金属部分は焼け残り、場合によっては火葬の妨げになる場合もあります。
ガラス瓶やパック入りの飲み物、金属部分のある首輪も同様です。
どうしてもという時には、火葬前にお供えする際、猫缶は中身だけをだし、飲み物は係の方にお伺いを立ててからにしましょう。
また、魚や骨つきチキンなど、骨のついた食べ物を一緒に火葬してしまうと、お骨になった時に区別がつかなくなってしまうことがあります。
お魚を持たせたい場合にはお刺身や切り身、骨つきチキンは骨から外して用意しましょう。
霊園での葬儀から火葬まで
連絡した際に決めた日時に霊園へ向かいます。
人間の葬儀と違い、特に決まった服装があるわけではありませんが、ペットの葬儀に参加なさる方々の間である程度決めるのも良いかと思います。
霊園では、既に葬儀の準備が整っています。
形式は霊園によって異なりますが、祭壇の前にご遺体を安置する場所が用意されておりますので、各霊園の係の方の指示に従って準備をして下さい。
大まかな部分は霊園でご用意しておりますが、祭壇にペットのお写真を飾ったりお供えをしたり、中には葬儀前に好きな音楽を流してくれたりなど、心のこもった準備をなさる方もいらっしゃいます。
どこまで可能なのかは、各霊園に尋ねてみるのも良いでしょう。
準備が整ったら葬儀が始まります。
人間の葬儀のように大規模ではなく、お経の流れる中、お線香をあげて手を合わせ、生前のペットの話などをしながら穏やかに進む、落ち着いた式が殆どです。
係の方が全て仕切って下さいますので、しっかりとペットにお別れをして下さい。
式が落ち着いたところで、火葬へと進んでいきます。
火葬炉の前に誘導され、実際に火葬で使われる台の上にご遺体を移動させる時が、ペットを抱っこしてあげられる最後の瞬間になります。
ご遺体を安置し、その周りに持たせてあげたいものをお供えして、火葬炉へ入れられるまでを見届けてあげて下さい。
火葬の時間はペットの重さや大きさにより異なりますが、大まかな時間は霊園の方が教えて下さいますので、お骨になるまで待機になります。
ペットがお骨になってから
お骨になったペットは、綺麗に収骨されて骨壷に入れられます。
飼い主が収めるか収骨してから骨壷でお渡しになるかを選べる霊園もありますので、霊園の方と相談して決めましょう。
ペットがお骨になった後、どのように希望されるかでその後の流れが変わってきます。
それぞれの違いを比べて、参考になさって下さい。
そのまま納骨をする場合
葬儀、火葬をお願いした霊園にそのまま納骨をなさる場合は、収骨をした後、今度は納骨する場所へ案内されます。
指定された場所へ着いたら、骨壷を納め、生前のペットの写真やお供えものを飾り、お参りをして終了です。
各霊園により異なりますが、納骨に関する規則をよく理解して、いつでも会いたい時には足を運んでお参りして下さい。
お骨を持ち帰る場合
霊園が自宅より遠すぎて頻繁にお参り出来ない方は、火葬までを取り急ぎお願いして、後からゆっくり安住の地を探すことも出来ます。
その間お骨は自宅で管理します。
霊園にお礼をのべ、お支払いをして終了です。
ペットを亡くされた方の中には、ショックでなかなか離れられないと悩む人も少なくありません。
無理をせず、ご自分の気持ちの整理をつけるまでゆっくりと納骨の方法を探しましょう。
お骨を粉骨される場合
お骨を細かく砕いて粉状にすることを粉骨と言います。
最近では、納骨せず粉骨してパウダー状にし、ペットの好きだった場所や海などに散骨するというスタイルも増えてきています。
また、庭にある植物の根元や、粉骨した遺灰をプランターに混ぜてモニュメントとして観葉植物を育てたりなど、ペットへの愛情を様々な形で持ち続ける人もいます。
もし、このような形を望む場合は、霊園を選ぶ時に、粉骨までやって頂けるかを確認してみましょう。
出来なかった場合は、一度お家に連れて帰り、改めて粉骨、散骨をお願い出来るところを探してみて下さい。
ペットの葬儀から納骨までの選択肢は沢山あり、悩むことも多いと思いますが、納骨に関しては後からゆっくり時間を掛けて考えることも出来ますので、まずは葬儀、火葬までを1つの目安として動きましょう。
ペットのお墓の種類

ペットのお骨を納骨する時、気になるのが「どのようにして安置されているか」ですよね。
自分にとっては特別な存在だったからこそ、死後も大切にしたいと思うのは、飼い主としては当然の気持ちです。
ペットのお墓は大きく2つに分けられます。
それが、「個別納骨」と「合同供養塔」です。
それぞれ、どのようにして祀られているのでしょうか。
個別納骨
個別納骨は、その名の通り個別の骨壷で納骨されている状態のことを言います。
一般的に認識されているのは、納骨堂に小さく個別に仕切られたブースがあり、その一角を借りて納骨、仏壇を設けてペットのお写真を飾りお参り出来るようになっている形です。
しかし、最近は納骨の仕方もハイテクが進み、それによって狭いスペースでも沢山のペット達を供養出来るようにしてある場合もあります。
普段はある一箇所に骨壷を一括して保管しています。
お参りの時にはあらかじめ割り振られた番号を仏壇に入力します、するとその番号に従ってお参りする時に骨壷が仏壇に現れ、仏壇にある画面に生前のペットの写真が映し出されるという仕組みです。
この方法だと、仏壇スペースは1つで良く、あとのスペースは全て納骨された骨壷を保管する場所として使える為、特に都心部など余り広く土地を確保出来ない場所でよくみられる方法です。
どのような形であっても、これらは全て個別の骨壷で納骨されている以上は個別納骨になります。
合同供養塔
諸事情があって個別納骨することもそれを維持することも叶わない場合、お骨を合同供養塔へ埋葬するという方もいらっしゃいます。
合同供養塔とは、ペットの種類を問わず動物達の火葬された骨を一緒に埋葬し、供養する為の建物です。
一見冷たいと思われる方もおられるかも知れませんが、高齢の方や引っ越しで遠くに行かなければならない方など、合同供養塔を選択される理由は人それぞれです。
ペットを思う気持ちがあればこそ、その時の状況によって、自分に一番良いと思われる納骨の仕方を考えて選択し、ペットとの思い出を忘れることなく偲ぶ気持ちが大切なのでしょう。
返骨について
一度は納骨を選択しても、後から供養の仕方について調べてみて、やり直したいと思う方もいらっしゃいます。
その場合、納骨したお骨を返して頂くことは出来るのでしょうか?
個別納骨にてご供養されているお骨については、飼い主さんが申し出をすれば引き取ることは可能です。
納骨堂の場合はスペースをお金を出して借りている形となりますので、その霊園との契約内容に沿って契約解除し、お骨を返して貰います。
しかし、合同供養塔の場合は既に他の動物達の骨と一緒になっておりますので、お骨を返して貰うことは物理的に不可能です。
合同供養塔にはこのような一面もありますので、供養の方法として考える時にはかなり慎重にならなければいけないでしょう。
後々に後悔することのないよう、お墓について決める時には出来るだけ情報を集め、吟味して選択することが大事です。
ペットと一緒にお墓に入れる?

ペットも家族だから一緒のお墓に入りたい、と願う方々も多いことでしょう。
しかし、ペットは人と一緒のお墓にしてはいけない、という話をよく聞きます。
では、何故いけないでしょうのでしょうか?
法律的には禁止されていない
昔からの慣習という理由で人とペットの骨を一緒にしてはならないという話を聞いたことはありませんか?
おそらくこれは、ペットの骨が廃棄物であり、ごみと同じ扱いであるという考え方からきています。
しかし、ペットのご遺体は廃棄物であるというのは誤りです。
埋葬や供養が行われる愛玩動物は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の対象にはならず、法律的には人間とペットが同じお墓に入ることは問題がないのです。
どうして人間とペットが一緒に入れないの?
では、どうして法律上問題がないのに、人間とペットが一緒のお墓に入ることがいけないという考え方があるのでしょうか。
実は、墓地、霊園の規約によって規制されていることがあるのです。
近年は人間とペットが一緒に入れる墓地・霊園も登場していますので、もし一緒に入りたい場合はそういった施設を利用してみてはいかがでしょうか。
ペットの霊園選びで気をつけること

ペットの家族の責任として、霊園選びには頭を悩ませるものですよね。
ですが、各霊園それぞれに特長があり、どの点に気をつけるかも判断に迷うところです。
もしそのような時には、以下の点に注意をしてみて下さい。
合祀されたら遺骨は取り出せない
合祀とは、端的に言うと、他のご遺骨と一緒に永代供養墓に埋葬する事です。
他家の子のご遺骨と埋葬されておりますので、お骨を取り出すことは出来ません。
共同供養塔とほぼ同じですが、その執り行い方は霊園によって少しずつ異なります。
基本的には個別にご遺骨を取り出せない合祀でも、事前の火葬を個別にしてお骨だけを49日を過ぎるまでご家族の元に置き、その後に合祀をするところや、返骨しないことを条件に合祀を執り行うところ、火葬の段階から他のご遺体と一緒に合祀をするところなど、各霊園ごとに定められた流れがありますので、霊園選びの際には説明をよく理解してから判断して下さい。
霊園が閉鎖されたらどうしようもない
実は、ペット霊園が突然閉鎖され、ご遺骨が行方不明になり打つ手がないという、悲惨な出来事も実際に起っています。
閉鎖に伴いご遺族の方に事前に連絡があれば、閉園前に返骨して貰う可能性もありますが、何らかの事情で霊園からの連絡が無い場合、気がついたらお墓もお骨も無いという事態もあり得るのです。
出来ればあって欲しくない事ですが、その点も踏まえて、霊園を選ぶ際には、契約内容と共に、霊園の管理体制なども実際に足を運んでみておくの方が良いかも知れません。
ペットのための霊園についてのまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回「終活ねっと」では、ペットの霊園について解説してきました。
年々、ペットと共に暮らす人達が増えるに伴い、共存共生していく知識だけではなく、どのようにしてお別れをするのかを前もって知る必要性が出てきています。
しかし、家族を看取る、という面から考えた時、実はそこに人と動物の違いなどはありません。
ペットの生前から、ゆっくりと時間を掛けてペット霊園について情報を集め、いざという時に慌てないよう心掛けておく事。
それは、ペットの代わりに人間がしてあげられる、「ペットの終活」です。
人間の言葉が話せないペットの代わりに、より納得出来る最後を迎えられるようにしたいですね。
「終活ねっと」はこのように、人間だけでなく、ペットの終活の情報も発信しております。
お役に立てましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。