
お墓や墓石の値段相場はいくらなの?費用の内訳や購入のコツもご紹介
墓地・霊園でお墓の購入をする際に一番気になる費用。墓石や土地代など、一体何にいくらかかるのかでしょうか?今回「終活ねっと」では、お墓の費用相場や値段の内訳・購入のコツまで、お墓の費用に関する疑問点を全て解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
最終更新日: 2020年12月16日
お墓の購入に必要な値段はどれくらい?

みなさんはお墓の購入をされたことはありますか?
この記事をご覧の方にはお墓を購入したことがないという方もいるのではないでしょうか。
こちらのグラフをご覧ください。

2019年に実施した「終活ねっと」のアンケート調査では、50歳を超えるとお墓を購入したことがあると答えた方が急増するという結果になりました。
お墓の購入は、人生でそう何度も行うものではありません。
そのため、お墓の購入には一体どれくらいの費用がかかるのかよくわからないという方も少なくないと思います。
これから終活を始める方々は、お墓の費用について詳しく知る必要があります。
そこで今回「終活ねっと」では、お墓や墓石の費用相場はいくらくらいなのか、以下のポイントを中心に解説していきます。
お墓にかかる費用の相場・内訳
なぜお墓の費用には違いがある?
お墓の値段を抑えるポイント
お墓の費用は誰が負担するべき?
お墓の相続時に税金はかかる?
お墓の費用をローンで払うことは可能?

「終活ねっと」運営スタッフ
お墓について理解を深めたいという方のために、お墓の費用や相場、値段を抑えるべきポイント、さらに相続時の税金に関しても詳しく解説しています。
お墓購入を検討されている方にとって必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。
実際に、全国の墓地・霊園の費用を比較してみたいという方はDMMのお墓探しをご利用ください。
全国の霊園を費用・アクセス・口コミなどから比較することができます。
費用明細も非常に明瞭で、不当な見積もりなどはありませんのでご安心ください。
一括の資料請求や電話対応も無料で可能です。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
また葬儀にかかる費用について知りたいという方は、「終活ねっと」の以下の記事もあわせてご覧ください。
お墓の予算と実際の費用

お墓の購入を考えているみなさん、ご予算はいくらをお考えですか?
2019年に「終活ねっと」が実施したアンケートでは、7割以上の方が100万円未満でお墓の購入を考えているとの結果が出ました。
しかし、本当に予算内でお墓を購入することはできるのでしょうか。
続いて次の画像をご覧ください。

これは、お墓の予算と実際にかかった費用のグラフです。
実は、100万円以内の予算を想定していた半分以上の方々が予算を超えたお墓を購入していることがわかりました。
どうして予算を超えてしまったのでしょうか。
また、最初の予算設定と実際は何が違っていたのでしょうか。
お墓の値段について正しい知識を持っていれば、このような事態を回避することができますし、お墓の費用を安くする方法もわかるようになります。
この記事を通してお墓の値段について詳しく知っていきましょう。
お墓を建てる際の値段内訳・平均・相場

お墓を建てる際には一体どれくらいの費用がかかるでしょうか?
「終活ねっと」が2017年に実施したアンケート調査(200人)によると、お墓の購入金額の相場は平均で145〜205万円ほどになりました。
お墓を建てる際にかかる費用には、大きく分けて
永代使用料
墓石代
管理費
があります。
まずは、これらのお墓を建てるのにかかる費用の内訳を項目ごとに解説し、その相場を紹介します。
永代使用料
永代使用料とは、墓地・霊園の土地を借りるためにかかる費用のことを指します。
永代使用料を最初に支払ってしまえば、その後墓地・霊園に支払う必要のある費用は一般的に管理費のみになります。
この永代使用料と管理費を納めれば、先祖代々お墓を引き継ぐことができます。
永代使用料の相場ですが、全国平均で約77万円になっています。
ですが、永代使用料も地域によって金額が異なり、
関東圏(23区以外):30万円~90万円ほど
東京23区:150万円〜200万円ほど
になっています。

「終活ねっと」運営スタッフ
永代使用料に関して一つ注意してもらいたいことがあります。
それは永代使用料を支払ったからといって、お墓の土地を購入しているわけではないということです。
永代使用料を支払うことで購入できるのは、墓地・霊園にある墓所の使用権のみになります。
墓石代
墓石代とは、お墓を建てる際に墓石にかかる費用のことです。
墓石代にかかる費用の相場は、全国平均で約120万円〜175万円ほどになっています。
墓石代も地域によって価格相場が多少異なりますのでご注意ください。
墓石代の内訳として挙げられるのが墓石の値段・墓石の設置費用・文字の彫刻費用の3つです。
墓石の値段
墓石の値段とは、竿石(棹石)・外柵・カロート・花立・香炉といったお墓のパーツとなる石材の費用のことです。
墓石代の大半は、この墓石の値段になります。
墓石の設置費用(施工費用)
墓石設置の費用とは、墓石を設置する際にかかる(基礎)工事費用のことです。
クレーンなどが通れない墓所の場合には、墓石の設置により多くの費用がかかる場合があります。
またお墓の基礎には、コンクリートが使用されます。
文字の彫刻費用
文字の彫刻代とは、購入した墓石に家名・題字・建立者名・建立日などを彫るためにかかる費用のことです。
文字の彫刻にかかる費用の相場ですが、2万円~5万円ほどになっています。
ただし石材店によって異なるのでご注意ください。
墓石代に幅が出るのはなぜ?
ここまで墓石の値段に関することについて説明してきました。
ご覧になってる方の中には、墓石の値段に幅があることを不思議に思ってる方もいるのではないでしょうか?
墓石代に幅が出る理由は以下の通りです。
石をどれぐらい使うか
墓石を建てる際の墓石の使用量に応じて費用が変わります。
大きな区画に大きな墓石を建てる際は費用が高くなります。どんな石を使うか
墓石に使用する石の種類に応じて費用が変わります。
どんなデザインにするか
墓石をオーダーメイドでデザインする際や特別加工を施す際には費用が高くなります。
墓石代について詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
管理費
管理費とは、墓地・霊園に墓所を管理してもらうために定期的に支払う費用のことです。
毎年納め続ける場合もあれば、数年分・数十年分まとめて納める場合もあるなど、管理費の支払い方法は様々です。
墓地・霊園は(年間)管理費を使って、水道・電気代の支払いや、休憩所・トイレ・水汲み場・緑地といったみんなが使う場所の維持や管理を行います。
管理費の相場は、1万円前後と言われています。
墓地・霊園の種類によっても料金は少し異なり、
管理費の相場 | |
寺院墓地 | 約5000円〜1万円ほど |
公営霊園 | 約2000円〜1万円ほど |
民営霊園 | 約5000円〜1万5000円ほど |
となっています。
また地域にある共同墓地であれば、(年間)管理費が町内会費に組み込まれている例もあり、無料または格安で利用できる例も多いです。
ただし、新規で募集している共同墓地は現在ほとんどありません。

「終活ねっと」運営スタッフ
以上のようにお墓の購入費用は、お墓の土地代や墓石代によって大きく変動します。
お墓を探す際には、ご自身の予算に合ったものを検討すると良いでしょう。
実際にお墓を建てる墓地・霊園を探してみよう!
ここまでで実際にお墓を建てる際にかかる費用がいくらぐらいなのか、ある程度わかったと思います。
「終活ねっと」では、全国にある墓地・霊園を費用や値段はもちろんのこと、アクセスや墓地・霊園の環境、供養形態別に比較して探すことができます。
現在お墓を建てる墓地・霊園をお探しの方は、ぜひDMMのお墓探しをご利用ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
霊園・墓地について更に詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
なぜお墓の値段には違いがある?

お墓を購入する際は、どのくらいの費用をかけていますか?
実は、およそ60%以上の方々がお墓に100万円以上のお金を支払っています。
また、100万円で購入する人から300万円以上で購入する人まで、お墓の値段に関してばらつきがあることもおわかりいただけるのではないでしょうか。
ここまではお墓を建てるためにかかる費用の相場を、項目・内訳ごとに解説してきました。
すでにみなさんお分かりの通り、お墓の値段には大きな開きがあります。
なぜここまで違いがあるのでしょうか。
ここではなぜお墓の値段に違いがあるのか、その要因を見ていきましょう。
墓地・霊園の種類(経営主体)
まずお墓の値段を変動させる要因としてあげられるのが、墓地・霊園の種類です。
お墓を建てる墓地・霊園の種類によって、お墓にかかる費用は異なってきます。
墓地・霊園には、大きく分けて寺院墓地・公営霊園・民営霊園の3つがあります。
寺院墓地:お寺が運営・管理する墓地
公営霊園:自治体が運営・管理する霊園
民営霊園:宗教法人・公益法人が運営・管理する霊園
以下で、それぞれの墓地・霊園が費用に関してどのような特徴を持っているのか、確認していきましょう。
寺院墓地
寺院墓地では、永代使用料・墓石代・管理費のほかに、入檀料や護持会費(維持費)、法要時のお布施代、寄付金などが必要になることがあります。
もちろん寺院墓地だからといって、必ずしもこれらの費用が全て必要になるわけではないので、必ず事前に確認をするようにしましょう。
また、格式の高い寺院墓地であれば、その分お墓を建てるためにかかる費用が高額な場合もあります。
民営霊園
民営霊園では、永代使用料・墓石代・管理費以外の費用は基本必要ありません。
管理費が、公営霊園と比較して多少高く設定されていることも多いですが、その分園内の施設が充実していることが多いです。
公営霊園
公営霊園でも、民営霊園と同様に永代使用料・墓石代・管理費以外の費用は不要です。
自治体による運営であるため、管理費が非常に安く設定されています。
ただし、その費用の安さから非常に人気が高く、抽選が行われる場合もあります。
墓地・霊園の立地やアクセス
墓地・霊園の立地条件も、お墓の値段を決める要因になります。
家を建てる際にかかる土地代と同じように、都心部にあるか否かや、駅から近いかどうかなどがお墓を建てるためにかかる費用を大きく左右します。
利便性が低い墓地・霊園であれば費用はある程度抑えることができますが、お墓参りをしにくくなる可能性があるなどデメリットもあるので注意が必要です。
地域ごとの永代使用料・墓石代の相場は以下の通りです。
地域 | 永代使用料 | 墓石代 |
東京23区 | 150~200万円 | 140~190万円 |
23区以外 | 70~90万円 | 140~190万円 |
神奈川県 | 70~90万円 | 140~190万円 |
埼玉県 | 40~55万円 | 140~190万円 |
千葉県 | 30~40万円 | 140~190万円 |
大阪府 | 75~100万円 | 110~160万円 |
兵庫県 | 40~55万円 | 110~160万円 |
京都府 | 55~70万円 | 110~160万円 |
愛知県 | 50~65万円 | 120~170万円 |
福岡県 | 30~40万円 | 170~220万円 |
*「終活ねっと」調べ
墓地・霊園の環境や設備
墓地・霊園の環境や設備も、価格に大きな影響を与えます。
日当たりや水はけのいい区画は、それだけ値段が高くなります。
そして、管理事務所や駐車場などの設備が完備されているかどうかも、お墓を建てるための費用に関係します。
現地見学を必ず行い、値段に見合った霊園を見つけるようにしましょう。
「終活ねっと」の以下の記事ではお墓選びのポイントについて詳しく解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
墓石の産地・種類
墓石の産地や種類も、お墓の値段を決める重要な要因です。
石材の産地
墓石には様々な種類があり、墓石の産地によっても値段はそれぞれ異なります。
墓石に使われる石材の種類は、国内外合わせて300種類以上あるといわれています。
国産の石材
日本国産の石材は、基本的にかなり高価なものが多いです。
日本の石材は基本的に品質がいいことや、希少価値が高いことから価格が高くなっています。
中国産の石材
中国産の石材には、価格がそれほど高くないものが多いです。
石材の品質は石の種類にもよるので、価格が安いからといって必ずしも品質が低いとは言えません。
しかし、日本産のものと比べて品質の良くないものもあるため、注意するようにしましょう。
インド産の石材
インド産の石材は、他地域の石材よりも頑丈で汚れにくいものが多いという特徴があります。
価格帯も、中国産の石材よりは高くなっているものの、日本の石材と比べて抑えられていることも多く、近年人気の墓石になっています。
インド産の有名な石材には、クンナムやアーバングレーなどが挙げられます。
石材の種類
墓石は、石材の種類によっても大きく値段が変わります。
ここでは、墓石の持つ特徴を種類ごとに紹介します。
庵治石
香川県の庵治石(あじいし)は、日本でも1、2位を争うほどの高級石材です。
お値段が500万円ほどする場合もあるほど高額な庵治石ですが、その分品質も非常に良いです。
大島石
愛媛県産の大島石は、青みを帯びた白御影石で、艶もちがよく変色しにくいです。
品質が良いことから通常の石材より値段は高めとなっています。
墓石の種類についてさらに詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
墓石の形状
墓石の形状や大きさが違えばその分値段も変わってきます。
和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石など、墓石の形にも様々な種類があり、それぞれ形状が異なります。
そもそも墓石の値段は、出来上がった形で決まるものではありません。
墓石に使用される石材の量で価格がきまります。
いくら加工して小さくなった墓石でも、削る前の石材の大きさが大きいほど値段は高くなるのです。
こだわればこだわるほど石材をたくさん使うことになるので、必要な費用も高額になっていきます。
そしてもちろん墓石への加工にこだわれば、その分加工費用も高くなります。
墓石についてさらに詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご参考下さい。
墓所・区画の広さ(区画面積)
墓所とは、お墓を実際に建てるための区画のことです。
墓所の広さ(区画面積)が広いほど、お墓の値段は高くなります。
どうして墓所・区画の面積が大きいと、お墓の値段が高くなるのでしょうか?
それはまず墓所が広くなればなるほど、永代使用料が高くなるからです。
そして使用する墓石の量も多くなるので、墓石代も高くなってしまうのも理由の一つです。
このお墓を建てる土地の面積ですが、全国平均が約1.7㎡、東日本の平均は約1.5㎡、西日本では約2㎡ほどが一般的です。
区画面積ごとの永代使用料、墓石代の費用は以下の通りです。
区画面積 | 永代使用料 | 墓石代 | 合計金額 |
1.0㎡ | 15~20万円 | 70~100万円 | 85~120万円 |
1.5㎡ | 25~30万円 | 100~150万円 | 125~180万円 |
2.0㎡ | 30~35万円 | 140~200万円 | 170~235万円 |
2.5㎡ | 40~45万円 | 180~260万円 | 220~305万円 |
3.0㎡ | 45~55万円 | 210~300万円 | 255~355万円 |
墓地・霊園内のお墓の位置
墓地・霊園内のどこにお墓があるかによっても値段が異なる場合があります。
お墓の場所によって費用が異なる場合、ふつう利便性の高い区画の値段が高くなります。
宗旨・宗派の慣例
仏教の場合、宗旨宗派によってお墓に塔婆立や墓誌を設置するかどうかが異なります。
設置する墓石が増えれば、その分かかる費用は高くなります。
実際に墓地・霊園を探してみよう!
ここまで記事を読んで、お墓にかかる費用の相場はどれくらいかを解説してきました。
次は、全国の墓地・霊園を比較して、実際にどのような費用がかかるのか?自分の地域に墓地・霊園はあるのか?などを調べてみましょう。
資料請求や電話対応も可能です。
(もちろん無料です)
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓の費用を抑えるためのポイント

お墓の費用について様々な視点から解説してきました。
お墓の費用の相場や、どういう要素で費用が変わってくるのかをご理解いただけたと思います。
では次に、どのようにすればお墓の質を落とさないで、料金を抑えることができるのか見ていきましょう。
ここでは、お墓の費用を抑えるためのポイントを主に3つ紹介します。
墓石は石を少なく使いシンプルに
まず、お墓の値段を抑えるには、使用する石材の量を減らしシンプルなデザインにするという方法があります。
お墓を建てるのにかかる費用は、主に永代使用料・墓石代・(年間)管理費だということはお話ししました。
この3つの中で一番費用を抑えることができるのが墓石代になります。
墓石代は石をたくさん使い、こだわったデザインにすればするほど高くなりますので、使用する墓石の量を減らし、加工を必要最低限にすればお墓の値段は抑えることができます。
墓石代を安くするための方法として、外柵・香炉・墓誌といった墓石をお墓まわりに建てないという方法や、お墓まわりに使う墓石だけ費用が抑えられる中国産の墓石を使用するいう方法もあります。
狭い墓所・区画を選ぶ
永代使用料(土地代)は、区画面積の広さによって料金がかなり異なりますので、墓地・霊園の中でも面積が狭い区画にお墓を建てれば、費用は抑えられます。
お墓参りをする際に必要なスペースがあるかどうか気になるかもしれませんが、墓所に一人入るスペースがあればお墓参りをすることは可能です。
公営霊園を利用して管理費を抑える
年間管理費は、自治体が運営している公営霊園において非常に安くなっています。
管理費が安くても、自治体による管理が行われているので安心です。
ただ、募集に限りがあり、抽選に当選する必要があることが多いので注意が必要です。
実際のお墓を探してみよう!
以上を学んだ上で、どのような墓地・霊園があるのかを知りたい方はこちらで墓地・霊園を比較してください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓の建立代以外に必要となる費用

上で紹介した永代使用料・墓石代・(年間)管理費がお墓にかかる費用の中心になりますが、それ以外にも費用がかかる場合があります。
お墓に関する建立以外にかかる費用を知っておくことも、必ず役立ちますのでぜひご覧ください。
開眼供養
開眼供養とは、その名の通り仏様の目を開く供養のことです。
お墓を新たに購入した時に、お墓に魂を宿すために行います。
開眼供養は、多くの場合ご遺骨をお墓に納骨する際に行います。
開眼供養の際に支払うお布施代は、3万円~5万円ほどが相場になっています。
お布施代とあわせて僧侶の方にお車代5000円~1万円ほどをお渡しすることが一般的です。
納骨式
納骨式とは、ご遺骨をお墓に埋葬する際に執り行う儀式のことです。
納骨式にかかる費用の相場は、10万円前後となっています。
その他法要時のお布施代
法要時のお布施代も、お墓にかかる建立代以外の費用として挙げることができます。
法要には、祥月命日法要や一周忌法要などの種類があります。
祥月命日法要のお布施の相場は5,000円~1万円、一周忌法要のお布施の相場は3万円~5万円となっております。
寺院墓地にお墓を建てる場合にかかる費用
寺院墓地に、お墓を建てる時にかかりうる費用をご紹介します。
これらは主に、お寺で檀家になった場合に必要になる費用です。
入檀料
お寺の檀家になる場合に必要になる費用のこと。
10~30万円ほどが相場。護持会費(維持費)
管理費とは別にお寺の運営のために必要になる費用のこと。
5000円~1万円ほどが相場。法要時のお布施代
回忌法要などをする際に必要となる費用のこと。
5000円~1万円ほどが相場。寄付金
お寺の修繕・改築などのために必要となる費用のこと。
経済的な事情は考慮されるが、基本的には総額を檀家の数で割り、分担して負担する。

「終活ねっと」運営スタッフ
檀家というのは、特定のお寺に所属し、そのお寺を支援していく立場にある家のことです。
江戸時代から続くこの檀家制度は、近年無くなりつつあります。
お墓の費用について更に詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
お墓を維持していくためにかかる費用

ここまでお墓を建てるまでにかかる費用について詳しくみてきました。
では実際にお墓を建てた後、維持していくために必要な費用はどれくらいなのでしょうか?
ここでは、お墓を維持していくためにかかる費用を紹介していきます。
お墓の掃除・磨き直し
お墓は時間が経てば、どうしても汚れてしまいます。
そのため、お墓を維持していくためには、お墓の掃除は必要不可欠です。
お墓の掃除のためには普通特別な費用は必要ありませんが、雑草対策のために玉砂利などを敷いたりする必要があります。
また経年劣化により磨き直しが必要な場合があります。
磨き直しは、自分で行うことが難しいので石材店などに頼む必要があります。
お墓の磨き直しにかかる費用の相場は、20万円~30万円と言われています。
ただし料金は、墓石の大きさや使われている石材の種類、汚れや傷みの具合によって変動します。
「終活ねっと」では、お墓掃除の代行を頼む場合に必要な費用についても以下の記事で詳しく説明しています。
こちらの記事もあわせてご覧ください。
お墓の建て替え・リフォーム
お墓が、磨き直しでは修理・修復が不可能な状態になってしまった場合には、建て替え・リフォームが必要になります。
お墓の建て直しには、現在ある墓石の撤去費用と新しい墓石を建てる費用がかかります。
また閉眼供養(魂抜き)・開眼供養(魂入れ)を行うため、お布施代も必要になります。
お墓の建て替えにかかる費用の相場は、145万円〜205万円ほどになっています。
ちなみに、建て替えでなくリフォーム(修繕)で済むのであれば、総額50万円ほどで行うことが可能です。
お墓の引っ越し・移動・改葬
お墓の引っ越し・移動のことを、改葬といいます。
今あるお墓を閉じて、現在住んでいるところの近くにお墓を移す必要がある場合などに、改葬を行います。
改葬をする際には、主に墓じまいと新たなお墓を建てるための費用がかかります。
お墓の引っ越しにかかる費用の相場になります。
つまり、改葬にかかる費用は総額で165万円~235万円となります。
また名義変更などに費用がかかる場合もあります。
になります。
つまり、改葬にかかる費用は総額で165万円~235万円となります。
また名義変更などに費用がかかる場合もあります。

「終活ねっと」運営スタッフ
墓じまいとは、その名の通りお墓を閉じることです。
墓石を解体して更地にし、墓地・霊園の管理者に墓所を返還します。
お墓の改葬については「終活ねっと」の以下の記事で詳しく解説しています。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
お墓以外の供養形態にかかる費用

みなさんはお墓以外の費用がどのくらいかご存じですか?
上の画像は供養形態別の費用を比較したグラフです。
一般墓と永代供養墓に関しては金額の幅が広く、その他の供養形態については比較的安価なものが多いことがおわかりいただけると思います。
近年人々の考え方も多様化し、お墓以外の供養形態を求める方も増えています。
供養の方法には、お墓を建てる以外にもいくつかの選択肢があります。
上のグラフのように、供養形態によって費用は大きく変わります。
お墓以外の供養形態の費用について知ることで、選択肢は大幅に広がることでしょう。
ここでは、永代供養・納骨堂・樹木葬・海洋散骨を紹介し、それぞれの相場を説明していきます。
永代供養
永代供養とは、ご遺族に代わって墓地・霊園が故人のことを供養してくれる供養形態のことです。
永代供養の場合、基本的に永代供養料をはじめに支払ってしまえば、その後墓地・霊園に管理費を支払う必要がありません。
永代供養の費用相場は、10万円〜150万円ほどになっています。
納骨堂
納骨堂とは、骨壺に入れたご遺骨を安置しておくための建物のことです。
納骨堂には、ロッカー式・仏壇式・位牌式・機械式などの種類があり、そのほとんどが永代供養です。
納骨堂の費用相場は、30万円〜150万円ほどになっています。
納骨堂の費用について詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事も参考にしてください。
また「終活ねっと」では、納骨堂に納める位牌の購入・相談を承っております。
メーカー様より位牌を直接仕入れているため、スピーディーかつ手ごろな価格での販売が可能です。
位牌の購入をご検討中の方、位牌についてなにか疑問がある方は、下記のリンクから気軽にご相談ください。
樹木葬
樹木葬とは、墓石ではなく樹木の下にご遺骨を埋葬する供養形態のことです。
樹木葬には、合祀型・集合型・個別型などの種類があり、永代供養であることがほとんどです。
樹木葬の費用相場は、5万円〜80万円ほどになっています。
樹木葬の費用については「終活ねっと」の以下の記事もご参考になります。
海洋散骨
永代供養以外で近年注目されつつある供養形態に、海洋散骨があります。
海洋散骨とは、ご遺骨を粉末状にして海にまくという供養方法です。
海洋散骨の相場ですが、約20万円~30万円ほどになっています。
全国で人気のある墓地・霊園をご紹介

ここまでお墓を建てる、あるいは維持するために必要な費用を詳しくみてきました。
それでは実際に全国で人気の墓地・霊園にはどのようなところがあるのでしょうか?
ここでは全国で人気のある墓地・霊園を、地方別にご紹介していきます。
関東
まずは関東におけるおすすめの墓地・霊園についてご紹介していきます。
東京都
東京都でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、都立青山霊園です。
東京都の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
「終活ねっと」では、東京都のお墓や値段に関する様々な記事を紹介しています。
東京都で人気の墓地霊園ランキングついてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
こちらの「終活ねっと」の記事では東京都にある費用・値段が安い人気の墓地霊園をランキング形式で紹介していますのでぜひご覧ください。
八王子市で人気の墓地霊園ランキングについてご存じですか?
気になる方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
神奈川県
神奈川県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、春秋苑です。
神奈川県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
「終活ねっと」では、神奈川県にある人気の墓地・霊園をランキング形式で紹介しています。
神奈川県でのお墓建立に必要な費用・値段や相場についても書いています。
また気になった墓地・霊園は無料で資料請求見学予約ができますので、ぜひこちらをご覧ください。
埼玉県
埼玉県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、所沢聖地霊園です。
埼玉県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
埼玉県で人気の墓地霊園ランキングに関しては「終活ねっと」の下記の記事で詳しく解説しています。
気になる方は、こちらをご覧ください。
千葉県
千葉県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、成田メモリアルパークです。
千葉県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
千葉県で人気の墓地霊園ランキングついてもっと詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
茨城県
茨城県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、成就院永代供養墓です。
茨城県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
茨城県で人気の墓地霊園ランキングついて詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
関西
次に、関西におけるおすすめの墓地・霊園についてご紹介していきます。
大阪府
大阪府でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、大阪メモリアルパークです。
大阪府の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
「終活ねっと」では、大阪府にある人気の墓地・霊園をランキング形式で紹介しています。
大阪府でのお墓建立に必要な費用・値段や相場についても書いています。
また、気になった墓地・霊園は無料で資料請求見学予約ができますのでぜひこちらをご覧ください。
兵庫県
兵庫県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、鵯越墓園です。
こうべしりつひよどりごえぼえん 神戸市立鵯越墓園
keyboard_arrow_right
宗教不問
公営霊園
directions_bus 神戸市「病院前(しあわせの村)」から徒歩7分
place 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山12-1
お墓 | 永代供養墓 |
---|---|
13.7万円〜 (墓石代別) | 5万円〜 |
兵庫県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
兵庫県で人気の墓地霊園ランキングついてもっと詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
京都府
京都府でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、知恩院です。
京都府の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
京都府で人気の墓地霊園ランキングついてもっと詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
「終活ねっと」では奈良県で人気の墓地霊園ランキングついても解説しています。
気になる方は以下の記事もご覧ください。
それ以外の地域
関東・関西の墓地霊園について見てきましたが、最後にそれ以外の地域の墓地霊園を見ていきましょう。
愛知県
愛知県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、東山霊園です。
愛知県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
愛知県で人気の墓地霊園ランキングついてもっと詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
名古屋市にある人気霊園のランキングは「終活ねっと」の以下の記事からご覧いただけます。
北海道
北海道でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、真駒内滝野霊園です。
北海道の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
札幌や函館といった人気の市区町村にある霊園についても掲載していますのでぜひご覧ください。
北海道で人気の墓地霊園ランキングついてもっと詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
静岡県
静岡県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、富士市森林墓園です。
静岡県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
静岡県で人気の墓地霊園ランキングについてもっと詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
福岡県
福岡県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、高須霊苑です。
福岡県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
福岡県で人気の墓地霊園ランキングついてもっと詳しく知りたい方は、「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
沖縄県
沖縄県でおすすめの墓地・霊園として挙げられるのが、中城メモリアルパークです。
沖縄県の墓地・霊園一覧をご覧になりたい方は、こちらもご覧ください。
「終活ねっと」では、沖縄県にある人気の墓地・霊園をランキング形式で紹介しています。
沖縄県でのお墓建立に必要な費用・値段や相場についても書いています。
また、気になった墓地・霊園は無料で資料請求見学予約ができますのでぜひこちらをご覧ください。
お墓の費用は誰が負担するべきなの?

お墓の費用を詳しく解説してきましたが、ここで疑問があります。
このお墓にかかる費用を出費するのは、誰になるのでしょうか?
ここでは、お墓の費用は誰が負担するべきなのかを解説します。
費用の負担者が決まっていない場合
お墓の費用を負担する人が決まっていない場合はどうすればよいのでしょうか?
結論から言うと、誰がお墓の費用を負担しなければいけないという決まりはありません。
基本は長男が負担する
お墓の費用は、普通お墓を承継する人が支払います。
そのためほとんどの場合、お墓を承継することが多い長男がお墓の費用を支払うことになります。
兄弟で分担してもいいのか?
兄弟がいる場合、お墓の費用を兄弟で分担して支払ってももちろん大丈夫です。
ただし、お墓を承継することができるのは一人だけなので、後々トラブルにならないように必ず話し合いをしておく必要があります。
費用の負担者がすでに決まっている場合
お墓の承継者が遺言書などによって事前に指定されていた場合には、その決められた人がお墓の費用を負担することになります。
ですが、承継者として費用を負担することになっているものの、やっぱり費用を負担したくない(もしくはできない)という場合もあると思います。
このような場合には、必ず親族と話し合いの場を用意する必要があります。
入るお墓を生前に建てる場合
生きている間に自ら建てるお墓のことを、生前墓(寿陵墓)といいます。
生前墓を建てる場合には、基本お墓に入る人が永代使用料・墓石代を負担することになります。
そしてお墓を承継する人が、管理費などを負担することになります。
お墓を継承する人がいない場合
お墓を承継する人がいない場合、お墓の費用は誰が負担するのでしょうか?
承継する人がいないと、お墓を建てても誰も管理費などを支払うことができないので、お墓が無縁墓になり取り壊し・処分の対象になってしまいます。
無縁墓ならないようにするためにも、お墓に入る人は永代供養といった新しい形の供養形態を選ぶ必要があり、永代供養料を負担しないといけません。
お墓の費用は誰が負担するべきなのかについて、もっと詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
実際にお墓を探してみる
以上を学んだ上で、どのような墓地・霊園があるのかを知りたい方はこちらで墓地・霊園を比較してください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓の料金はいつ払うものなのか?

お墓の料金はいつ払うべきものなのでしょうか?
多くの場合、以下のようなタイミングで料金を支払います。
永代使用料
一般的に、墓地の契約時に一括払いで行います。
管理費
毎年決まった日(期間)に1年分をまとめて支払います。
数年分をまとめて支払うことができる墓地・霊園もあります。
お墓の費用をローンで支払うことはできる?

お墓を建てるためは、高額な費用を用意する必要があることがわかったと思います。
高額な費用を支払うためにローンを組みたいという方もいると思います。
お墓の費用をローンで支払うことは可能です。
ではお墓のローンは、どのような方法で支払うことが多いのでしょうか?
お墓を購入する際に利用できるローンには、カードローン・銀行ローンなどがあります。
また、支払い方法としてはお墓の注文時に全体の1/3ほどの金額を支払い、お墓の完成後残りの金額をローンで支払うという方法をとる人がほとんどです。
また生前にお墓を建てて、年金を使ってローンの支払いをしている方もいます。
ローンを組んでお墓を購入することを検討している方は「終活ねっと」の以下の記事も含参考下さい。
お墓の相続の時に税金はかかる?

お墓は基本的に先祖代々承継していくものです。
では、承継する際に相続税などは必要ないのでしょうか?
ここでは、お墓の相続の時に税金はかかるのか解説します。
お墓は祭祀財産のため相続税はかからない
お墓は祭祀財産といい、相続税はかかりません。
祭祀財産とは、先祖を祭るための財産のことで、お墓以外の祭祀財産も相続税は非課税になります。
ちなみに登記上の地目が墓地になっている場合、固定資産税も非課税になります。
生前に建てると節税になる?
お墓を建てるための費用を、相続する予定の遺産から捻出する予定であれば、お墓は生前に建てた方が節税になります。
これはお墓の承継には相続税はかからないものの、遺産の相続自体には税金がかかるためです。
お墓に関する税金についてさらに詳しく知りたい方は「終活ねっと」の以下の記事をご覧ください。
お墓に限らず、生前から継承や相続について考えておくことは大切です。
「終活ねっと」には相続に関する無料ご相談窓口があります。
提携している相続診断士やファイナンシャルプランナーが遺言や生前対策など相続全般に関するご相談を伺います。
お墓の相続についても、もちろんご相談いただけます。
ご相談は初回無料ですので、些細な疑問でも下記のリンクから気軽にご相談ください。
お墓に関する様々な費用のまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、お墓の購入をするにあたって必要になる費用を詳しく解説してきました。
主な内容は以下の通りです。
お墓の購入にかかる費用の相場は、145万円〜205万円ほどである。
お墓には、主に永代使用料・墓石代・年間管理費がかかる。
それぞれの全国平均は、永代使用料が25万円〜30万円ほど、墓石代が120万円〜175万円ほど、管理費が2000円〜1万5000円ほどである。お墓の費用を決定する要因としては、墓地・霊園の種類や立地条件だけでなく、墓石の形状・大きさ・種類などが挙げられる。
お墓の費用を抑えるためには、使用する墓石の量を少なくしたり、公営霊園にお墓を建てるといった方法がある。
お墓の建立代以外にも、お墓を建てる際にはお布施代などが必要になる。
お墓以外にも、永代供養・納骨堂・樹木葬・海洋散骨などの供養方法もある。
現金には相続税が課税されるため、生前墓を建てると節税になる。
お墓の費用はローン払いが可能で、分割払いの回数など相談に乗ってもらえる。
お墓にかかる費用は多岐にわたり、大きな金額になりますから、しっかりとした準備が必要です。
費用の相場や節約方法を知っていれば、予算に合わせた納得のいくお墓選びができるかと思います。
この記事をきっかけに、お墓の費用について考えてみてはいかがでしょうか?
「終活ねっと」では、他の記事でも終活にまつわる費用について詳しく解説しています。
お墓には建墓のほか、修理や引っ越しなど様々な費用がかかります。
お墓にかかる費用に関して詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
岩手県・岡山県・熊本県・富山県・栃木県・福井県・福島県・山梨県・岐阜県・群馬県にある人気霊園ランキングをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。