墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の当社の墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
墓じまいに必要な行政手続き
ご遺骨改葬先の手配
墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
どの宗教や宗派に属すにしてもお墓には何らかの彫刻が施されています。ところで時折お墓に赤字で彫られているものを見かけるときがあり、不思議に思われる方も多いでしょう。果たしてお墓に彫られている赤字には一体どのような意味があるのでしょうか?
最終更新日: 2020年12月17日
墓地や霊園でよく見かけるお墓の墓石に彫られている言葉は、そこに眠る故人が生前信じていた宗教や宗派によってさまざまに異なるものです。
例えば、仏教の宗派の場合、浄土真宗であれば六字の念仏(「南無阿弥陀仏」)や「倶会一処(くえいっしょ)」、日蓮宗であれば七字の題目(「南無妙法蓮華経」)といった文言が彫られます。
また、キリスト教であれば故人が生前愛していた聖書の一句である場合もよくあることです。
このほか、宗教などにこだわりが特になければ「〇〇家先祖代々之墓」や「〇〇家之墓」といった文言が彫られるほか、最近流行しているデザイン墓には好きな言葉や座右の銘が彫られるケースも多く見られます。
このように、お墓の墓石に彫られる言葉は墓石によってさまざまですが、たまにその彫られている部分が赤字になっていることがあります。
なんで赤字なの…?と気になるという人も少なくないのではないでしょうか?
そこで今回は、時折墓石に見られる赤字で彫られているものについて注目してみましょう。
具体的には、
赤字が彫られるのは竿石であるが、その竿石とはどのようなもので、どのような文言が赤字で彫られるのか?
赤字が示すものにはいったいどのような意味が込められているのか?
赤字で彫られたものについては後々どうなるものなのか、あるいはそのまま変わらないものなのか?
お墓に彫られている赤字の意味は地域や慣習によって異なるものなのか?
お墓に彫られる文字の色は赤字以外にも見られるのか?
お墓の赤字の部分が抜けてきたらどうすればよいのか?
お墓の赤字の部分の入れ方や抜き方はどうすればいいのか?
という各ポイントを中心に、お墓に彫られている赤字の謎に迫っていきます。
「終活ねっと」運営スタッフ
以上のポイントを中心に、お墓に彫られている赤字の謎に迫っていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
実際に、全国の霊園を比較してみたいという方はDMMのお墓探しをご利用ください。
全国の霊園を費用・アクセス・口コミなどから比較することができます。
費用明細も非常に明瞭で、不当な見積もりなどはありませんのでご安心ください。
一括の資料請求や電話対応も無料で可能です。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
また、お墓の改葬・墓じまいをしたい方は、弊社の墓じまいサービスをぜひご利用ください。
墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の当社の墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
墓じまいに必要な行政手続き
ご遺骨改葬先の手配
墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
お墓に彫られている謎の赤字ですが、その赤字は実はお墓の墓石でも最も目立つ、普通ならば家名や宗教的な文言が見られるところに彫られます。
この石は「竿石(さおいし)」と呼ばれるもので、その大きさは約7寸~8寸(約21~24㎝)四方のものが多く、より大きなものでは一尺(約30㎝)四方のものも見られます。
竿石には普通どういった文字が彫られるのでしょうか?
竿石の前面に彫られるのはお墓を保有している家の名前や、六字の念仏(「南無阿弥陀仏」)もしくは七字の題目(「南無妙法蓮華経」)といった宗教や宗派にゆかりのある文言などさまざまです。
中には、「〇〇家先祖代々之墓」といった文言が彫られている場合もあります。
竿石の側面や裏面にはたまに何かが彫られている場合がありますが、彫られている内容についてはよくわからないという方も多いことでしょう。
実は、竿石の側面や裏面に彫られているのは、そのお墓を建立した方の名前です。
ただし、中には将来お墓の跡継ぎになる人(その家の子供)の名前が彫られている場合もあります。
これは、その子供が成長した時に、将来お墓を守っていくという自覚を持ってほしいという親心から彫られているためです。
お墓の墓石で基本的に文字が彫られるのが竿石であり、そこの前面と裏面にそれぞれどのような内容が彫られるかをあらかた理解いただいたところで、いよいよ今回のこの記事の核心となる、墓石の赤字の謎に迫っていきます。
特に現在終活でお墓を建てることを検討していたり、お墓を建てることを決めたという方にはぜひともここで書く内容に注目していただければ幸いです。
お墓に赤字が入っているのは、そのお墓を建てた人が今でも存命中であることを意味しています。
実は赤字で墓石に彫られているのは、かつて仏門に入った人が生前に戒名を与えられていたことの名残によるものです。
ここで戒名とはどのようなものかについて説明しておきましょう。
今でこそ戒名とは人が亡くなった時に寺院の方でつける、仏様としての名前を意味します。
これは仏教において人は亡くなった後に成仏して仏様になる、という思想の影響によるものです。
しかし、かつて戒名とは仏教において弟子になった際に寺院がつけていました。
その理由としては、戒名とはいわば仏教に帰依する者の守るべきおきてである戒律(戒め)を守ること誓ったしるしにつけられたものだったためです。
言い換えれば、仏教徒として生きる以上、戒めを絶対に守るということへの意思表示のあかしとしてつけられたものでした。
そして、墓石に自らの戒名を彫る際に自分がまだこの世で生きていることを示すため、彫った部分を塗って赤字にしていた名残が現在にまで伝わり、その結果墓石の建立者が生前に建てた際に赤字で名前を彫るという慣習として残っているのです。
なお、現代でも敬虔な信徒の場合は生前に戒名をもらうことがあります。
お墓を建てた人が生前契約である場合、名前を赤字で竿石に彫って残すというのはお分かりいただけたのではないでしょうか?
ただし、ここで赤字で彫るのは伝統に従って戒名にすべきか、それともわかりやすく俗名(本来の姓名)とすべきか悩むという方も少なくないかと思います。
そこで、ここでは赤字で戒名を彫る場合とそうでない場合について見ていきます。
もしも、お墓の建立者が生前に戒名を受けている場合は、古来の伝統に基づいてその方の戒名を彫りこむようにします。
ただし、ここで一つだけ守るべき点があります。
それは、本来の戒名(現在では全体を戒名と呼ぶ)にあたる二文字の部分だけ(居士など戒名のランクの前の二文字)のみ赤字にするというものです。
これは、生きている間は正式な仏様の弟子ではないことを示すためであるとともに、訂正の意味が込めて赤色が入れられるためです。
なお、その方が亡くなった後は正式に仏様の弟子になったということで完全に赤字を抜くようにします。
もし、戒名を授かっていない場合はどのように彫ればよいのでしょうか?
ここでは主に2通りの方法があるので、紹介しておきます。
1つはお墓の実際の建立者(施主)の名前を俗名で入れるというものです。
つまり、このお墓を建てるうえで石材店に依頼した人物の名前が彫られることになります。
なお、この際に建立者の名前の下に、これも赤字で「建之(けんし、こんし)」の二文字が入ります。
これは漢文で「之を建つ」と読むため、建立と同じ意味になります。
もう1つの方法として、建立者ではなく将来的に同じお墓に入る予定の方の名前を入れておくというものもあります。
これはお墓を建てた人が亡くなった後、将来一緒に入る予定の人が亡くなるまでこのお墓を守っていく立場になるためです。
先ほど触れた子供の名前の場合と同様に、その人にお墓をきちんと守ってもらいたいという気持ちの表れでもあります。
お墓に赤字を入れる意味について見てきました。
それでは、お墓を建てたという人がなくなってお墓に入った後、その赤字はどのようにすればよいのでしょうか?
ここでは、建立者が亡くなった後の赤字の扱いについて見ていきます。
お墓の建立者がすでに生前の時点で戒名を授かっていた場合は、赤字を抜くのが一般的です。
先ほども見ましたが、生前に戒名を授かった人の名前が赤字で彫られているのは、その方がまだ正式に仏様の弟子になっていないことを示すためです。
このため、建立者が亡くなった時点で、正式な仏様の弟子として成仏したものとみなすため、生前に戒名を授かった場合は故人が亡くなったらただちに赤色を抜くようにします。
これに対して建立者が生前に戒名を授かっていない場合は、その建立者がなくなっても赤字を抜く必要はありません。
生前戒名の場合と違って、俗名のままの建立者の場合は特に仏門に入ったわけではありません。
そのため、亡くなった後も単に成仏したというだけで、引き続き仏様の弟子として扱われないので色を抜く必要はないのです。
実はお墓に彫られる赤文字の意味については、国内の地域やそこに伝わる慣習によって若干の違いがあります。
これは特に仏教の教えの中で決まっているわけではなく、その地域やそこに伝わる慣習の中で取り決めがなされたことによるものです。
そのため、赤色以外の色が入れられる場合もあれば、赤字の意味が建立者が生きているという以外にも、お墓の将来の後継者を意味する場合もあります。
もちろん、地域やそこに伝わる慣習によっては赤字を入れないという選択肢をとる場合もあります。
お墓に入れられる赤文字ですが、赤色以外が入れられる場合もあります。
例えば、山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳の周辺地域では赤色の代わりに銀色が入れられるという事例があります。
また、九州では金色が入れられることも少なくありません。
このほかにも竿石の前面の彫刻と同様に白色にする場合や、墓石の色と区別するために紺色を入れる場合もあります。
せっかくお墓を建てて、なおかつその建立者が存命中であるにもかかわらず、お墓の赤字が落ちてきたとなるとなんだか嫌な気持ちになるのではないでしょうか。
それでは、なぜお墓の赤字が落ちてしまうことがあるのかについてをここで見ていきましょう。
簡単に言えば、長い間風雨にさらされていることが主な要因です。
お墓を建立した時はきちんと赤色が入っていても、その後建立者の方がめでたく長い年月の間ご存命だった場合は、その年月の分お墓も外で風雨にさらされます。
そうなれば、いくら赤字を入念に入れていても年月の経過とともに色が落ちていくのです。
それでは赤字を入れる、またはその逆に赤字を抜くための方法にはどのようなものが用いられているのでしょうか?
ここではお墓の赤字の入れ方及びその抜き方について詳しく見ていきましょう。
基本的には赤色の塗料で塗られるのが一般的です。
お墓を建てる時点で色を入れるのは石材店の方でやってくれますが、塗る際に使うものは石材店によっても異なってきます。
漆塗料で塗る場合もあれば、業務用の赤色のペンキで塗る場合もあるのです。
さらに、地域によっては赤色ではなく銀色(先ほど触れた八ヶ岳周辺地域など)や白色を入れる場合もあります。
白色の場合は白色のラッカーを使う場合もあるのです。
九州では金色を入れますが、この場合は塗料ではなく金箔を使います。
石材店に依頼する場合は1万円から3万円ほどかかります。
ただし、この作業は個人でやろうと思えばできるものです。
個人でやる場合、塗料はホームセンターに500円前後で売っている油性もしくは水性のものを使えば大丈夫です。
塗料については極端なケースでは100円ショップで売られている場合もありますが、少し水につけただけで落ちてしまうこともあるため、あまりおすすめできません。
塗る際には絵筆などを使って入れていきます。
そして、完全に乾いた後、カッターナイフなどを使って余分にはみ出た塗料を取り除けば完成です。
なお、余分な塗料を取り除く際には墓石を傷つけないように注意しましょう。
ただし、やはり大事なお墓なので、心配であれば石材店の方に頼むようにしましょう。
逆に塗料を落とす方法としてはどのようにすればよいのでしょうか?
石材店でやる場合は、剥離剤を歯ブラシなどにつけて少しずつ入念に落とすというやり方がとられます。
余談ですが、赤字部分の補修作業で最も手間がかかるのがこの古い塗料をはがす作業です。
このため、補修作業の金額が高くなる原因となっています。
この塗料をはがす作業ですが個人でもできます。
やはり剥離剤を歯ブラシにつけて、少しずつ入念に落としていくのですが、ここではブラシに水をつけないようにしてください。
剥離剤をつけて古い塗料が浮き出たら、雑巾を使って拭き取っていきます。
こちらも心配であれば石材店の方に頼みましょう。
もし新しい墓地・霊園をお探しの方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓に彫られている謎の赤字についていろいろと見てきましたが、いかがでしたか?
今回の赤字に関する内容をまとめると以下のようになります。
お墓の赤字は竿石と呼ばれる、お墓の中で最も目立つ石に彫られるが、竿石にはお墓を持っている家の名前やその家の宗教や宗派にまつわる文言が彫られている。そして、竿石の側面や背面にはそのお墓を建てた人の名前が彫られる。
お墓の赤字はそのお墓を建てた人が存命中であることを表している。もともとは生前に戒名を受けた人の名前を表すものだったが、その名残で現在このような慣習となっている。なお、現在では戒名のほかに俗名が入ることもある。
お墓の赤字については、そのお墓の建立者が生前に戒名を授かっていた場合は、その人が亡くなったらただちに抜くべきとされている。そうでない場合は別に赤字を抜かなくてもよい。
お墓の赤字の意味するところは地域やそこに伝わる慣習によっても異なってくる。お墓の将来の後継者を示す場合もあれば、文字の色が赤色以外という場合もある。
お墓の赤字の部分も地域によっては赤色以外である場合もある。地域によっては銀色や金色、紺色、白色の場合もある。
お墓の文字の色が落ちてくる原因は長い年月の間風雨にさらされることによる。
お墓の文字の色を入れたり抜いたりするのは石材店に頼むという方法もあるが、個人でやることもできる。
近年では、いわゆる終活がブームになっているため、自分の死後に備えてお墓を建立するという人も増えてきています。
その際にお墓に赤字を入れておくことの意味やメンテナンスの方法をあらかじめ知っておけば、お墓を建てた時にいろいろと役に立ちます。
ぜひとも、今後の終活に活用してみてください。
「終活ねっと」では「お墓の赤字」以外にも、お墓に関する記事を多数掲載していますので、ぜひそちらもご覧ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓を建てる時の墓石や墓誌に彫る文字や言葉についての決まりや最近の人気傾向、そして文字の種類や彫り方、墓石に合った色などについて基本的な情報をまとめました。
突然ですがお墓の文字の色って、見比べてみたことはありますか?お墓参りで何気なく目にしているお墓の文字には、実は地域差があり年々デザイン性も豊かになっているのです。これからお墓を建てる方も、改めて文字の色や書体を考えてみてはいかがでしょうか。
死生観の多様化に合わせ、供養の選択肢も増えました。生前に自分のお墓を用意しておくという人も増えてきています。今回「終活ねっと」では、生前にお墓を買うのはなぜか、どんなメリットがあるのかについて解説します。
墓石がいざ必要になった時、考えることはいろいろとあります。 墓石の形・名前は家名か故人の名前なのか。 気になる疑問をまとめました。
皆さんが終活をしていく中で、生前にお墓を建てるべきかどうかは重要な問題ですよね。では、お墓はどのような流れで建立すれば良いのでしょうか?今回は、お墓の建立の流れを中心に、開眼法要や建立者の名前の彫り方、建立祝いのマナーなどについて詳しく解説します。
死後ご遺骨を納める場所として最も一般的なお墓ですが、昔と比べて様々な形式のものが生まれています。お墓を建立することができる場所からお墓の形、お墓の在り方などに変化があります。この記事ではお墓に関する色々な形式と違いをまとめ、比較してみました。
和型や洋型などお墓のスタイルは多様化しています。どんなお墓を選んだ場合でも必要になるのが、お墓の建立者の名前です。今回はお墓に彫る建立者の名前について詳しく説明します。建立者の連名は可能なのか?赤字で名前を彫るのはどのような場合か?といった疑問にお答えします。
お墓に入れる文字は、デザインや彫り方に決まりはあるのでしょうか?費用がどのくらいかかるのかも気になりますよね?また、お墓の文字部分は自分で掃除をしたり、ペンキの塗り直しはできるのか、お墓の文字の気になることを徹底的に解説します。
最近よくテレビでお墓の特集などされることもありますが、墓石に彫る名前やその値段に関しては、実際に墓石を建てるという時になって初めて考える方もいらっしゃると思います。 今回は墓石の名前の種類や値段にスポットを当てて解説していきたいと思います!
ほとんどの墓石には文字が彫られています。墓石によってはデザインと文字を組み合わせて彫られているものもあります。墓石に文字やデザインを彫る際の値段はどのようになっているでしょうか?彫る文字や内容によって値段に差はあるのでしょうか?
墓地・霊園でお墓の購入をする際に一番気になる費用。墓石や土地代など、一体何にいくらかかるのかでしょうか?今回「終活ねっと」では、お墓の費用相場や値段の内訳・購入のコツまで、お墓の費用に関する疑問点を全て解説します。ぜひ最後までご覧ください。
近年、自然葬の一種である樹木葬を供養方法として選ぶ方が増えてきています。皆さんは、樹木葬を行う際にかかる費用がどのくらいかご存知ですか?今回は、樹木葬にかかる費用相場がどれくらいなのか、料金の内訳や形態による違いとともに詳しく紹介していきます。
近年永代供養という言葉を耳にする機会が増えてきました。永代供養という言葉は知っていても、費用はいくらかかるのか?お墓との違いがわからないという方も多いと思います。今回はそんな永代供養にかかる費用の相場はいくらなのかを内訳や料金が上下する要因とともに解説します。
近年、永代供養という供養方法が注目を浴びています。特に納骨堂での永代供養は、お参りのしやすさと料金の安さ、そして個別で遺骨を管理してもらえることから大人気です。今回は、そんな納骨堂に納骨する際にかかる料金の相場を、納骨堂のタイプ別に詳しく紹介していきます。
近年、様々な理由から墓じまいという選択をする人が増えています。墓じまいをするためにはどのような手続きが必要で、一体平均どれくらいの費用がかかるのでしょうか?今回「終活ねっと」では墓じまいをするために必要な費用について、手続きの方法や納骨先の探し方とともに解説。
東京都で人気の霊園・墓地・お墓(墓石タイプ)をランキング形式で紹介しています。「終活ねっと」では、東京都にある墓地・霊園を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。お墓の値段相場や東京都のお墓事情も解説しています。お墓を購入・建てる際に参考にしてください。