
水子供養を自宅で行う方法を解説!仏壇を置くの?
さまざまな理由から水子供養を、行うことができない方もいるでしょう。しかしきちんと赤ちゃんを供養してあげたいと思う人が多いのではないでしょうか?今回は、自宅で行うことができる水子供養について紹介していきます。自宅ででも水子供養はできるんです。
最終更新日: 2020年12月17日
水子供養をできない現状

「終活ねっと」運営スタッフ
今回、「終活ねっと」では水子供養を自宅で行う方法について以下の事柄を中心に解説していきます。
- 水子供養が行えない原因
- 自宅で水子供養はできる?
- 自宅で水子供養を行う方法
- 仏壇を置けないときは?
- 水子供養で大切なこと
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
水子とは、生まれてくることなくお腹の中で亡くなってしまった子のことをいいます。
水子供養とは、字の通り水子となってしまった赤ちゃんを供養するために行うものです。
一般的に水子供養は寺院で執り行います。
しかし、水子供養ができないという人も中にはいます。
水子供養をしていない人は多い?
実は流産をした人のうち、しっかりと水子供養をしている人は少数なんです。
「しっかりと」というのがよく分かりませんが、おそらく寺院に行って供養してもらうことでしょう。
多くの人が、水子供養ができない状況に悩んでいるのかもしれません。
ではどういった理由で悩む人が多いのでしょうか?
人に知られたくない
まず水子供養ができない理由として挙げられるのが、人には知られたくないということです。
流産してしまうということは悲しいことです。
周りの人に知られてしまうと、悲しい言葉をかけられたり、もしかすると責められるかもしれません。
またまだ若く、とても近しい人に流産したことを言うことができない、といったような理由もあるでしょう。
金銭的に厳しい
また金銭的に厳しいといった理由で、水子供養ができない場合もあります。
一般的に水子供養は寺院で行われることが多く、お金はお布施といいます。
お布施は気持ち程度でと言われますが、やはり何万円かは包むようです。
そのため金銭的に厳しく水子供養ができないといった場合もあるのです。
交際者との関係
また交際者との関係といった理由もあるでしょう。
例えば認知されなかったとか、父親がだれか分からないとか逃げられたとか…。
さまざまな理由から水子供養ができないといったことがあります。
自宅で誰にも知られず水子供養を
水子供養と聞くと、寺院などで行うとイメージされている方が多いでしょう。
しかし自宅でも水子供養を行うことができます。
ネットでできる水子供養
ネットが普及している今現在。
ネットで水子供養を行うことができるのです。
自宅で供養の様子を見ることができ、供養できるのです。
そして供養が終わった後に、自宅に授与品が郵送で届きます。
自宅でしっかり水子供養ができたらと思う方におすすめです。
ちゃんとした水子供養ができなかったと思うこともありません。
気になる料金は?
料金は、供養の方法などにもよりますが、寺院などで行う水子供養に値段とほぼ変わらず5000円〜3万円程度でしょう。
しかし自宅で行うので周りにバレずに水子供養を行いたいという人にはいいですね。
自宅で水子供養をする方法
自宅で水子供養を行う場合、どのように行えばいいのでしょうか。
お仏壇を供える
まず、お仏壇を用意しましょう。
お仏壇というと大きく立派なものをイメージされるかもしれません。
しかし小さなものでかまいません。
お仏壇の方角は?
自宅に仏壇を置く場合仏壇は、直射日光が当たるようなところには置かないようにしましょう。
そして仏壇を置く方角ですが、方角は宗教によって異なります。
曹洞宗・臨済宗 の場合は南向きに、浄土真宗・浄土宗・天台宗 は東向きにとなっています。
一般的に南や東に置くといったケースが多いようです。
思い出のものを供える
また水子供養の際に、思い出のものをお供えするようにするといいでしょう。
もし赤ちゃんのエコー写真があればエコー写真などを添えるといいですね。
母子手帳を貰っていたのであれば母子手帳を添えてもいいでしょう。
数週と浅く、思い出の品がないといった場合もあるかもしれません。
そんな時はミルクや赤ちゃんのおもちゃなどをお供えするといいですね。
お供え物は年齢で変えてもいいかも
最初はミルクや赤ちゃんのおもちゃになりますが、生きていたら今3歳、6歳、などその時の年齢に合わせてお供え物を変えると良いですね。
例えば3歳になったら車やお人形さんなど。
自分がしてあげたかったものをお供えしてもいいですね。
もし性別がまだ分からなかったという水子の場合は
きっとこっちだったろうで構いません。
仏壇が置けない場合
水子供養を自宅で行おうと思っても、仏壇が用意できないといった場合もあるでしょう。
そんな時は、無理に仏壇を用意する必要はありません。
仏壇代わりになるもの
もし、亡くなっていた赤ちゃんが生きていた頃のエコー写真などがあれば、机の上などにエコー写真を飾ったり、ぬいぐるみやお地蔵様などを置くというのもいいですね。
仏壇をわざわざ用意しなくても、気持ちが込められていればいいという考えもあります。
水子供養で大事なのは「思い」
水子供養で一番忘れてはならない、大切なことです。
流産や中絶で失われた命のために
一番大切なこと、それは亡くなってしまった赤ちゃんの幸せを祈るということです。
また、赤ちゃんのことを忘れない。
これが大切な水子供養です。
毎日赤ちゃんのことを思い、ただ祈る。
これが亡くなった赤ちゃんにできる一番の供養となります。
これは神社で供養しても、自宅で供養しても共通した大切なことです。
自宅での水子供養について まとめ
いかがでしたか?
今回、「終活ねっと」では自宅でできる水子供養について紹介しました。
水子供養を行えない人の原因として、流産したことを人に知られたくない、金銭的に厳しい、交際者との複雑な関係などが挙げられる
水子供養はオンライン上で参加することができ、料金も通常と変わらないので、誰にも知られずに供養したい方におすすめである
自宅にお仏壇を置いたり、思い出のものをお供えすることでも供養することができる
仏壇を自宅に置けない場合も、エコー写真や母子手帳などを机などに飾るなどして供養することができる
水子供養を行う上で大事なことは、赤ちゃんが向こうで幸せになってほしいと祈る気持ち
自宅でも水子供養を行うことはできます。
今回自宅での水子供養をいろいろ紹介しましたが、一番大切なことは気持ちです。
水子となってしまった赤ちゃんを忘れないでいることが、一番の供養となります。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。