西洋のお墓事情について

日本のお墓と同じように、西洋のお墓にも様々なバリエーションがあります。
世界中の多くの地域で、人は亡くなるとお墓に埋葬されます。
お墓そのものは、人類が農耕や定住を始めたころからすでに存在していたものです。
日本でも古くは縄文時代からお墓というものが存在していました。
もちろん、西洋でもお墓というものはあります。
キリスト教の文化圏に属している以上、十字架をかたどったものも存在します。
しかし、それ以外の形のものも存在する上、お墓には埋葬した人たちの思いが込められているのです。
今回終活ねっとでは、そんな西洋のお墓とそこに込められた西洋の人の思いについて詳しく紹介していきます。
今回ご紹介する内容は以下の通りです。
- キリスト教のお墓の捉え方
- 西洋のお墓の特徴
- 西洋のお墓に刻まれる言葉
- 西洋のお墓はよくイラストとして用いられる
西洋のお墓の特徴や日本のお墓との違いについて詳しく紹介していきます。
今回ご紹介する内容が少しでも皆さんの終活のお力になれていれば幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
また、終活ねっとではお墓探しのお手伝いもさせていただいております。
全国の墓地霊園を様々な条件から検索できるだけでなく、無料で資料請求・見学予約することも可能です。
ぜひこちらもあわせてご利用ください。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
キリスト教のお墓の捉え方

まず始めに、西洋と日本のお墓にはどのような違いがあるのでしょうか?
ここからは、西洋のお墓事情について詳しく紹介していく前に、西洋で主に信仰されているキリスト教のお墓と日本のお墓の違いについて紹介していきます。
日本との違い
キリスト教のシンボル十字架の形のお墓。
西洋では、主にキリスト教(ただし、宗派はさまざま)が信仰されており、お墓も基本的にキリスト教の考え方が表現されているものが多いです。
それでは、キリスト教ではお墓というものをどのように捉えているのでしょうか?
日本の場合、お墓とは故人をしのぶ場でもあるとともに、故人を供養する場でもあります。
このためお盆やお彼岸の時には、多くの人が亡くなった親族を供養するためにお墓参りをします。
一方、キリスト教にとってお墓とは故人をしのぶ場でもありますが、同時に故人が生前に受けた神の恵みに感謝する場でもあります。
このため、お墓参りをした時に祈ることはしますが、その対象はあくまでも神なのです。
ちなみに、キリスト教では基本的に偶像崇拝は禁じられており、このこともお墓の前での祈りの対象が神であることの理由の1つとなっています。
西洋のお墓の特徴

西洋のお墓にはどのような特徴があるのでしょうか?
西洋のお墓は基本的にキリスト教の考え方に基づいたものですが、国別に見ると様々なお墓の形が見えてきます。
ここからは、そんな西洋のお墓の特徴を国別に詳しく紹介していきます。
国別お墓の形
アメリカの場合
アメリカでは、一般的に葬儀業者が経営している大規模な公園墓地の敷地にお墓が建てられています。
その形状も十字架のものだったり、あるいは平板状のものなど様々です。
かつては教会に付属した墓地にお墓を立てるというものが一般的でしたが、今では教会付属の墓地に埋葬する例は5%程度で、ほとんど見られたことがありません。
また、以下の記事ではアメリカのお墓についてより詳しく紹介しています。
アメリカで主流の埋葬方法やお墓を建てる際にかかる費用についてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください。
アメリカのお墓事情を解説。土葬?火葬?値段は?
アメリカ人の親しい友人でもいない限りは、アメリカのお墓事情や、お墓に対する考え方などに興味を持つことも無いかもしれませんね。日本とはお墓に対する考え方も少し違うようですよ。でも、故人を弔う気持ちにには違いはありません。今回はアメリカのお墓事情のご紹介です。
イギリスの場合
イギリスの場合は、田園や緑に囲まれたところにお墓が設けられることが多いです。
イギリスはキリスト教の国でもありますが、古来から自然を愛し、ガーデニングが盛んで老後は田園で余生を送るという生活様式が理想とされてきました。
このため、お墓も緑が多めの公園墓地に建てられるのが一般的です。
その上、公園墓地には頻繁にバラなどの草花が植えられるため、イギリスの墓地はよりいっそう草花に囲まれたものとなります。
こちらも平板状のものや十字架の形のものが目立つ傾向です。
さらに、ビクトリア朝(19世紀後半)の頃のお墓がところどころ残っているケースもあります。
また、以下の記事ではイギリスのお墓についてより詳しく紹介しています。
イギリスのお墓や葬儀についてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください。
イギリスのお墓ってどんな感じ?お墓・葬儀事情をご紹介
日本は仏教徒が多い国ですが、イギリスはキリスト教徒が多い国です。イギリスのお墓や葬儀はどのようになっているのでしょうか?日本とどこがどのように違うのでしょうか?イギリスのお墓・葬儀事情をご紹介します。
フランスの場合
フランスの場合、歴史と芸術のある国であるため、お墓もその影響を色濃く受けています。
特にパリは世界から「芸術の都」と言われ、多くの芸術家や文化人、有名人が活躍した場所でした。
このため、パリ市内の墓地には多くの芸術家や文化人が眠っています。
この影響のためか、パリ市内にあるお墓は故人が眠る暗いイメージを吹き飛ばすほどに華麗なお墓が多く見られます。
十字架形のもののほか、小さな家の形のものやオブジェをかたどったものが少なくありません。
歴史探索という意味でもこのような墓地を訪れてみるのも悪くないでしょう。
また、以下の記事ではフランスのお墓についてより詳しく紹介しています。
フランスのお墓や葬儀についてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください。
フランスのお墓は日本とどう違う?フランス式のお葬式も紹介!
フランスと日本のお墓はどのように違うのでしょうか?なんとなく違うだろうなとはわかっていても、具体的に説明できない方、知りたい方、多いのではないでしょうか?今回記事では、フランスのお墓事情、日本との違い、フランスでのお葬式のマナーについても詳しくご説明します。
ドイツやオーストリアの場合
ドイツやオーストリアでは、古くから教会が埋葬や葬儀に大きな影響を与えてきたため、教会の敷地にお墓を建てる例が多く見られます。
その影響が強いためか、ドイツやオーストリアでは土葬が主な埋葬方法となっています。
これは、特にカトリック教会が火葬を認めていないことによります。
ずいぶん前の映画ですが、音楽家モーツァルトの生涯を描いた映画『アマデウス』の終盤で、モーツァルトが亡くなった際に教会墓地で土葬されるシーンがありました。
あのようなシーンをイメージしてもらえると分かると思います。
また、土葬は棺そのものをそのまま土の中に埋めるという形のため、ドイツやオーストリアではお墓のサイズも大きめとなっています。
遺体を埋めた箱型のスペースに墓石や十字架が建っているというのが、よく見られるスタイルです。
遺体が埋められている墓石の前のスペースには花が供えられており、お墓を美しく彩っています。
とはいえ、近年ではそんな伝統的に土葬が多いドイツやオーストリアでも、火葬が広まりつつあるようです。
西洋のお墓に刻まれる言葉

日本でも南無阿弥陀仏や○○家之墓といった墓石文字がよく刻まれていますが、西洋のお墓でも様々な言葉が刻まれています。
ここからは、そんな西洋のお墓によく刻まれている言葉について紹介していきます。
一般的に刻まれている言葉
一般的な西洋のお墓には、主に埋葬された人物の名前とその人の生没年月日が刻まれています。
また、それらの他に”R.I.P”と刻まれているケースもあります。
これは、”Rest In Peace(安らかに眠る)”を意味した文言です。
日本でいうところの、六字の念仏(「南無阿弥陀仏」)や七字の題目(「南無妙法蓮華経」)が刻まれているのに近い意味合いのように見えます。
その他には、日本と同じように故人を追悼する言葉や詩が刻まれているケースもあります。
西洋のお墓はよくイラストとして用いられる

西洋のお墓は、よくハリウッド映画やイラストで目にする方も多いのではないでしょうか?
西洋のお墓は、ホラーやハロウィンの雰囲気に合うということから、ハリウッド映画やイラストとしてよく用いられています。
西洋のお墓を実際に目にしている方は多くないと思いますが、不思議となんとなくイメージができてしますのは、このようなハリウッド映画やイラストでよく見かけていることが大きく影響しているのではないかと思います。
西洋のお墓事情についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回終活ねっとでは、西洋のお墓とそこに込められた西洋の人の思いについて詳しく紹介してきました。
今回ご紹介した内容は以下の通りです。
- 日本の場合、お墓は故人を供養する場であるが、キリスト教では偶像崇拝は禁止されており、お墓の前での祈りの対象は神である。
- 西洋のお墓は基本的にキリスト教の考え方に基づいたものであるが、国別に様々なお墓の形がある。
- 一般的な西洋のお墓には主に埋葬された人物の名前と、その人の生没年月日が刻まれている。
- 西洋のお墓は、ホラーやハロウィンの雰囲気に合うということから、ハリウッド映画やイラストとしてよく用いられている。
一口に西洋のお墓と言っても、国によってお墓の事情がいろいろと異なり、中には埋葬の仕方まで違うケースもあります。
お墓は国ごとにお墓を立てる場所やお墓の銘も異なりますが、それぞれの人々の思いがものに現れたものになっていることがお分かりいただけたのでしょうか?
今回ご紹介した内容が少しでも皆さんの終活のお力になれていれば幸いです。
また、終活ねっとでは他にもお墓に関する様々な記事を多数掲載しています。
ぜひこちらご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
終活ねっと運営スタッフ
終活ねっとでは、お墓探しのお手伝いもさせていただいております。
全国の墓地霊園を様々な条件から検索できるだけでなく無料で資料請求・見学予約することも可能です。
ぜひこちらもあわせてご利用ください。