墓石の彫刻はお墓の印象を決めます

墓石にも和形、洋型、またオリジナルデザインまで、昨今いろいろな形を自由に選ぶことができるようになりました。
だからこそ、出来上がった時のお墓の印象は様々。
墓石の色、彫刻する文字の字体、モチーフなど、決めることはたくさんあります。
自分の、家族の納得した形を残せるよう、ご参考にしていただければと思います。
お墓を建てるにあたって、全国の霊園を比較したい方は終活ねっとのお墓探しをご利用ください。
霊園を費用・アクセス・口コミなどから比較することができます。
費用明細も非常に明瞭で、不当な見積もりなどはありませんのでご安心ください。
一括の資料請求や電話対応も無料で可能です。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
文字の彫刻

墓石に彫刻する文字も様々です。
帳面彫刻のスタンダードな形は和形の
「〇〇家之墓」
「〇〇家先祖代々之墓」
または各宗派のお題目
「南無阿弥陀佛」
「南無妙法蓮華経」などでしょう。
書体の違い
墓石の彫刻にもいろいろな字体を選ぶことが可能です。
楷書体、行書体、草書体、隷書体など。
それぞれに味わいがあり、書体によってずいぶん印象が変わります。
特に、オリジナルデザインなど、こだわりをもって墓石を作る場合は書体にも目指すイメージに合わせた書体を選ぶと良いでしょう。
ただ、墓石はずっと受け継がれていくものですから、スタンダードな和形は、やはり誰にもわかりやすい「楷書体」で彫刻する形が多いようです。
墓石レイアウト
和形の墓石であれば、だいたいレイアウトが決まっているのでそんなに悩む必要はありません。
正面に「〇〇家之墓」もしくはお題目を彫刻し、背面に建立者と建立年、側面に「戒名」「没年月日」「俗名」を入れるのがスタンダードな形となりますが、この通りにしなければならないという決まりはありません。
洋型の墓石になると、製作者側の自由度が高くなります。
そのためデザイン、文字のレイアウトでかなり墓石の印象が変わりますから石材店と入念に打ち合わせし、できれば完成形をパソコンなどで見せてもらうと安心です。
俗名
俗名は生前に使っていた名前の事で、戒名とは浄土に往生するための仏門の名前の事です。
俗名で墓石に彫刻してはいけないという決まりはありませんが、お寺の敷地内にある墓地の場合、俗名での彫刻を断られることもあります。
戒名彫刻について
戒名彫刻とは亡くなった人の「戒名」「没年月日」「俗名」「没年齢」を墓石に彫刻することです。
だいたいこの4つが1セットになっていることが多いです。
仏式ですと「戒名」ですが神式なら「霊号」、キリスト教なら「洗礼名」になります。
オリジナルの言葉も
特に洋型の墓石に多いですが、最近ではオリジナル性、デザイン性を求めて墓石に言葉を彫刻することも増えてきました。
例えば漢字一文字で故人を表わしたり、また言葉を刻む場合もあります。
英語のメッセージを入れる方もいらっしゃるので、個性的なデザイン性の高い墓石になります。
石材店との綿密な打ち合わせが必要になりますが、満足のいくものが仕上がるまでしっかり打ち合わせをすることがポイントです。
漢字一文字の例
「空」
「祈」
「愛」など
熟語の例
「永遠」
「日天」
「悠久」など
言葉の例
「ありがとう」
「いつまでも」
「やすらかに」など
英文メッセージの例
「love」
「Forever」
「Memories」など
デザイン彫刻

言葉や文字だけでなく、墓石にはモチーフも彫刻することが可能です。
モチーフ例
家紋・鳩・鳥・月・花・リボンなど
彫刻技法も様々で、それぞれ印象が全く違ってきます。
花
特にモチーフとしてよく彫刻されるのが「花」です。
一口に「花」と言ってもいろいろなデザインや種類があります。
例
蓮の花・ひまわり・薔薇・百合・水仙など
特にレリーフのように立体的に掘ったり、色を付けたり、象眼加工を施したり、技術も様々です。
石材店にはカタログが置いてあると思いますから、カタログを参考にしてアイデアを考えるのも一つの方法です。
また、亡くなったペットのお墓には生前のペットの似顔絵をレーザー彫刻するタイプも最近人気のようです。
彫刻にかかる費用
もともとあるお墓に追記する場合は彫刻料として2-5万円ほどかかります。
でも、新規でお墓を作る場合の彫刻費用はどうでしょうか?
ほとんどの場合、墓石購入費用の内訳に彫刻費が入っています。
ですが、デザイン性を求めて彫刻に凝りたい場合など、モチーフ彫刻、レーザー彫刻など、種類によって追加料金が発生します。
これは石材店に問い合わせて費用を確認する必要がありますが、デザイン料なども発生する場合があるようです。
小さいモチーフなら5万円~ありますが、凝ったものになると彫刻料が15・20万円~する場合もあります。
彫刻の例
和形スタンダード
和形の一般的な形は「〇〇家之墓」またはお題目を彫刻したものになります。

文字モチーフ
洋型のものになると自由度が増します。

クリスタル
少し個性的にクリスタルの墓石にレーザー彫刻することもできます。
墓石の彫刻まとめ

いかがでしたでしょうか?
墓石彫刻と言っても形は様々。
スタンダードな形から個性的なものまであり、決まり事はないのだなという事がわかります。
やはり大切なことは先祖を敬い、故人を供養するということ。
お墓を作るという事は、一生に一度のあるかないかのご縁ですから、ご家族の納得いくお墓をお選びください。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。