
浄土真宗でも永代供養はできるの?|永代経法要・費用・お布施
浄土真宗には永代供養ではなく、永代経法要というものがあります。永代経法要とは何か、また、なぜ永代供養ではないのかを探っていきます。浄土真宗永代経法要の概要、そして永代経法要を行っている全国の寺社も紹介します。
最終更新日: 2020年12月17日
永代供養とは

永代供養とは、簡単に説明すると「永代供養料を御布施として支払い、お寺がご遺族に変わって永代にわたり供養してくれる」というものです。
永代供養には2つの形があります。
合祀墓(ごうしぼ)に他の人と一緒に納骨される場合。
通常の納骨堂で個別に一定期間安置したのち、合祀墓に移される場合。
よく納骨堂の案内に「永代供養付き」と書いているものはだいたい後者にあたります。
亡くなった後、ある一定の期間、個々にご家族にお参りに来ていただけますが、一定の期間をすぎると合祀墓に移されるのが一般的で、納骨堂によりその「一定の期間」が違います。
納骨堂をご利用される際は、この「一定の期間」にも注意すると良いでしょう。
永代供養墓の供養
永代供養をすれば、その後はお寺が管理・供養を行います。
そのため、遺族は何もしなくてよい、という考え方もあります。
ですが、法要を行うことによって親族との繋がりが強くなったり、故人を想う機会が与えられるので、ご負担にならないのであれば年忌法要はご家族にとっても、故人にとっても素晴らしいことです。
お寺側でもお寺によって少し違いはありますが、毎日の読経、祥月命日の供養、またお彼岸、お盆の供養など、ご家族に変わって納骨後もしっかりとご供養して下さいます。
浄土真宗は永代供養がない?
浄土真宗には、死者を供養するという考え方がありません。
この教えは、決して死者に対する冒涜ではありません。
浄土真宗の教えに基づいているのです。
そもそも浄土真宗には戒名も、位牌もありません。
49日法要、1周期法要、3回忌法要…と浄土真宗にも法要はあります。
しかし、仏縁をもって仏様の教えに耳を傾けるという機会を与えてもらうという考え方をしています。
永代供養がないというのは浄土真宗の教えからくるものであり、かわりに浄土真宗には「永代経法要」というものがあります。

終活ねっと運営スタッフ
永代供養ができる霊園・墓地をお探しの方は、DMMのお墓探しをご利用ください。
全国の永代経法要(永代供養)ができる寺院を比較検討することが可能です。
無料で資料請求や電話対応も可能です。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
永代経法要について

永代経とは
永代経とは正式には「永代読経(えいだいどっきょう)」と言います。
つまり「永代に」→末永く、「読経」→お経を唱える(教えをいただく)こと。
故人のご縁をもって、この世の私たちがお経を唱え、御仏の教えを後世につないでいくという、これが永代経になります。
他の宗派での永代供養との違いは?
浄土真宗では「人は死ぬと浄土に生まれ、仏となる。
そしてこの世に戻り、衆生を救済する」という考え方です。
たいして他の宗派の「永代供養」とはこの世で行った善行が足りないと、成仏できないため、亡くなった方が迷わなくて済むように、こちらから善行を送る、供養をするという「追善供養」の考え方。
浄土真宗ではこちらから善行を送って供養する「追善供養」の考え方はありません。
お念仏は私たちがご先祖様の供養のために唱えるものではなく、仏様のそしてご先祖様からのご縁を通してまた仏縁をつなぐ、仏様の教えに心を傾けること、これが浄土真宗です。
費用の金額相場は?
浄土真宗では「永代供養料」とは呼ばず「永代経懇志」と呼ぶのですが、お寺によって費用は様々です。
永代経法要は各寺院で定期的に行われており、多宗派と意味が異なりますので、亡くなった方がいなくても参加することができます。
亡くなった方をご縁として「永代経懇志」を納めて信者の為に法要を営む際には、お寺で金額を提示している場合もありますが、5万円~10万円ほどが平均のようです。
また寺院によって法要を営む際の内容が金額に合わせて変わってきますから、確認が必要です。
ちなみに初めて法要を営むときには「永代経開闢(かいびゃく)法要」と呼びます。
表書きの書き方
表書きは「永代経志」と書き、その下に故人の名前を書くとよいでしょう。
また「永代経懇志」でも大丈夫です。

終活ねっと運営スタッフ
永代経懇志にかかる費用はお寺によって異なるため、事前確認が必要です。
実際に永代経懇志ができる霊園・墓地をお探しの方は、DMMのお墓探しをぜひご利用ください。
永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
法要の時期
永代経法要とは、信者の方に収めていただいた「永代経懇志」のご恩をもって法要を執り行うことです。
一般的には年に2回、お彼岸に行うことが多いようですが、寺院によっては毎月法要を開くところもあります。
永代経法要を行っているお寺
東京
浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺
台東区にある東本願寺派の本山
永代経の申し込みは常時受け付けをしているようですが、お寺の永代経法要は5月に行われています。
永代経法要は誰でも参加することができますが、特に申し込む場合は個別に永代経をあげていただけます。
名古屋
真宗大谷派大應寺
真宗大谷派大應寺(だいおうじ)は名古屋市千種区にある大谷派の寺院
永代経法要は4月におこなっており、事前申し込みが必要になりますのでご確認ください。
京都
西本願寺
京都市下京区にある西本願寺は正式名を「浄土真宗本願寺派 本願寺」といい、浄土真宗本願寺派の本山になります。
西本願寺からほど近い東山区に「大谷本廟(おおたにほんびょう)」があり、そこには親鸞聖人他、歴代宗主が祀られています。
大谷本廟では毎日2回永代経の読経が行われており、1件3万円の永代経懇志を納めると参加することができます。
また6月初旬には永代経法要が執り行われます。
大阪
浄土真宗本願寺派 指月山常宣寺
浄土真宗本願寺派 指月山常宣寺(じょうせんじ)は大阪市旭区にある本願寺派の寺院
春と秋、年に2回永代経法要が行われており、誰でも参加することができます。
神戸
本願寺神戸別院
神戸にある本願寺神戸別院は、別名「モダン寺」、外見がとても目を引くオリエンタルな寺院です。
永代経法要は6月の第4日曜日に行われます。
実際に永代経法要を行っているお寺を探そう
次は、自分の地域の霊園・墓地を詳しく調べてみましょう。
永代供養できる霊園を比較してみたいという方は、「終活ねっと」の霊園探しをぜひご利用ください。
資料請求や電話対応も可能です。
(無料)

終活ねっと運営スタッフ
DMMのお墓探しでは、地域・宗派・供養形態など様々な条件から墓地・霊園を検索していただけます。
多くの霊園・墓地を比較して、自分が満足できるお墓を見つけましょう。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
浄土真宗の永代供養についてまとめ

調べていくと、浄土真宗の永代供養は、他の宗派の永代供養と違うことがわかりました。
そもそも浄土真宗には永代「供養」という考え方がなく、故人をご縁として御仏の教えをいただき、永代その教えを受け継いでいくという思想です。
調べていくうちに、他の宗派では私たちが亡くなった方の為に供養をするのに対し、浄土真宗では故人が仏様の教えを与えてくれる、そんな印象を受けました。
個人が御仏とのご縁をつなぐ、そうして永代に教えが続いていくのですね。
永代供養について詳しく知りたいあなたへ...

永代供養をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。