初めての方へ
プランと費用
葬儀場を探す
葬儀の知識
葬儀に関する用語の意味の解説まとめたページです。当サイトでは葬儀をはじめ終活全般の用語の意味を調べることができます。
香典袋とは、通夜や葬儀に持参する香典を入れる不祝儀用の袋のことを言います。 香典袋の水引は「結び切り」のものを利用します。 また、のし袋も香典袋と言われます。 香典袋は基本的に葬儀場に入ってすぐの受付に渡します。
献杯とは葬儀や法要のあとに行われる、故人に盃を捧げるためのものです。 元々は「相手に敬意を表して杯を差し出す」という意味。 献杯は乾杯と違って、杯を打ち合わせたりはしません。 また、献杯は唱和もせず静かに発声し合掌や黙禱を行います。 お供え物としてフルーツやお花が用いられることが多いですが、お酒類だけを盛り合わせしたものは「献杯盛り」と呼ばれます。 献杯は英語で"offering a drink"と訳されます。
火葬証明書とは、遺体の火葬を行ったことを証明する証書のことを指します。 基本的に納骨をする際に、火葬許可証に代わる提出書類として用いられます。 そのため、火葬許可証を紛失した場合に発行する場合が多いです。 英語では"Cremation permit"と呼びます。
納棺式とは、遺体を納棺する際に親族や納棺師が故人に向けて、あの世への旅支度をする儀式のことをいいます。 納棺式を行うタイミングに決まりはありません。 しかし、一般的に故人の他界後から通夜までの間に行われることがほとんどです。
納棺とはお通夜の前に亡くなった方の身なりを整え生前に愛用していた衣類や思い出の品などとともに棺へ納める儀式のことを指します。 納棺を行う前に死化粧を遺体に施し、死装束を着せるなどの身支度をします。 納棺を行う日時に決まりはありません。 なので、お通夜の前に葬儀屋の方と相談して納棺をいつ行うのか決めましょう。 これは仏教の儀式的な面だけでなく、参列者が訪れる前に近親者だけで故人と向き合うための時間として非常に重要な役割を持ちます。
死装束とは亡くなった人を納棺するときに着せる着物のことを言います。 死装束は白一色の着物で、左前を合わせて故人に着せます。 最近では、故人が生前愛用していた洋服を死装束として着せるようになってきています。 英語では"Burial clothes"です。
霊柩車とは遺体の入った柩を乗せて斎場から火葬場へ運ぶための車のことを言います。 昔は宮型霊柩車が主流でしたが、最近は洋型霊柩車やバン型霊柩車が多くなっています。 また、霊柩車は英語で"hearse"と訳されます。
弔電代とは、弔電を送る際にかかる代金のことを指します。 弔電代はメッセージの文字数によって代金が変わってきます。 また、受取人の名前を連名で書くオプションや台紙にも代金が加算されることがあります。
葬儀マナーとは、葬儀の際に守るマナーのことを言います。 葬儀マナーには、服装や香典、焼香のやり方など作法が決められているものがほとんどです。 また、宗教や宗派によっても葬儀マナーは変わってくるので、ちゃんと確認しましょう。
会葬とは主に葬儀・告別式に参列することを言います。 一般に通夜に参列することは弔問と言われます。 また、会葬する人のことを会葬者と言います。 会葬者の方は遺族に向けてお悔やみの言葉を述べ、葬儀に参列します。
友人葬とは、創価学会が主に行う葬儀です。 僧侶を呼ばすに、故人の友人・親族・遺族のみで行う葬儀のことを言います。 創価学会が日蓮正宗から分裂した後の1991年ごろ、在家の会員が集まって執り行った葬儀が始まりでした。 友人葬は、基本的に宗教・宗派に関わりなく参列できます。 ですが、数珠に関しては創価学会員に特有の数珠があります。
ホテル葬とは、密葬や家族葬のような親族中心の葬儀を行ったあとに、ホテルで故人と生前に親しかった友人や知人らを招いて行うお別れ会のことを言います。 ホテルで葬儀を行うという意味ではありませんので注意が必要です。
0葬とは、葬儀もせず遺骨も引き取らず、お墓も仏壇も作らずに火葬場で遺骨をそのまま処分することです。遺影だけが残るという葬送の形式です。
葬儀代とは葬儀にかかる費用のことを言います。 葬儀代は葬儀社に支払う基本料金と寺院に支払うお礼、そして通夜・葬儀後に行われる会食の費用などが含まれます。 葬儀形式や葬儀社によって葬儀代は変動しますので、ちゃんと確認しましょう。
弔辞とは故人への悲しみや悼む気持ちを表した言葉のことです。 弔辞は主に故人と親しかった人が葬儀で披露します。 弔辞は遺族側から依頼することが多いです。 また、弔辞は英語で"Message of condolence"と訳されます。
弔花とは主にお葬式において、亡くなった人に供えるお花のことを言います。 供花や献花なども弔花の内に入ります。 一般的に、弔花は生花で送られることがほとんどです。 また、弔花は英語で"funeral flowers"といいます。
通夜祭とは、神道におけるお通夜のことを言います。 通夜祭は基本的に神社ではなく、自宅や葬儀場で行われます。 また基本的に、参列者は通夜祭が行われる前に手水の儀を行って身を清めます。 手水の儀では、入口にある手桶とひしゃくを使って手を洗います。
神道の葬儀のことを神葬祭と呼びます。 神道における葬儀は、故人を神としてお祀りするために行われます。 また、神道では死を穢れ(けがれ)として考えます。 神葬祭は、神社ではなく故人の自宅で行われるのがほとんどです。
弔事とは、身近な人の死去・葬儀などのお悔み事全般のことを指します。 弔事に際して、遺族としてすることと弔問客としてすることの二通りに分かれます。 なので、各々の立場から弔事において何をするのかを考えましょう。 弔事は英語で" mourning"と訳されます。
一般葬とは、身内だけでなく参列者を招いて行う葬儀のことを言います。 一般葬での喪主と施主は、遺族の代表者が行うことが多いです。 また一般葬は社葬などと違って個人が主催者となって執り行うため、個人葬とも言われます。
人の死後満12年、数えて13年目の忌日です。また、その日に行う法事のことです。13年忌とも言います。 13回忌には宇宙の真理である金剛界大日如来様とひとつとなります。 13回忌の法事・法要は満12年目の命日に行ないます。
式次第と、会議やパーティ、結婚式といった催し物の開催から閉会までの進行を事前に記したプログラムに相当します。式の進行の順番を決めた式次第は、掲示されたり出席者全員に配られ、主宰者、司会進行係、出席者全員に周知するために使われます。
かしこまった場面で使われる敬称で、令室=第三者から見た場合の配偶者(妻)のことをさし、御令室とも書きます。葬儀や弔電・訃報の中で使用されるのは「ご令室」が多く、結婚式の招待状では「令夫人」が多く用いられているようです。
ご家族がご逝去された場合、家庭内の神社と言える神棚を死から遠ざける必要があります。日本古来の宗教である神道では、死のような平常ではないものを「ケガレ」として忌避し、神さまに近づけてはならないという習慣があるためです。ケガレが去る忌明けまでは、一時的に神棚を封印しておかなくてはいけません。