
葬儀での名前の書き方とは?受付や香典・お布施・供花の名札を解説!
葬儀での名前の書き方は、どのようなマナーがあるのでしょうか。 参列者が夫婦のとき、連名のときなどの書き方、ご遺族もお布施や返礼品の名前の書き方で悩まれることもあるでしょう。 この記事では葬儀の受付や香典・お布施・供花などの名前の書き方について、詳しく解説します。
最終更新日: 2020年02月09日
葬儀で書く名前について

葬儀に参列するときは受付や持参する香典など、名前を書く場面がいくつかあります。
葬儀ではいろいろな儀式や手順がありますが、それぞれのときに書く名前については何かルールやマナーはあるのでしょうか。
夫婦で葬儀に参列するときは別々に書くのでしょうか、それとも連名にしてもよいのでしょうか。
夫が葬儀に出られないので代理出席するときはどう書いたらよいのかも、よく分からないと心配ですね。
また会社の代表で参列することになったときなどは、自分の住所も書くのか、などと迷われることも多々あるでしょう。
ご遺族も初めて葬儀を経験されるときは、お坊さんにお渡しするお布施の名前はどう書くのか、また葬儀に参列された方への返礼品の名前はどうしたらよいのかと悩まれるでしょう。
葬儀は亡くなった方をお見送りする大切な儀式ですから、マナーに従い心を込めてきちんとお別れしたいと思われるのは、ご遺族も参列者も同じ気持ちだと思います。
そこで、今回「終活ねっと」のこの記事では葬儀で書く名前について、以下の事項を詳しく解説していきます。
葬儀の受付での名前の書き方は、どうしたらよいか?
香典の名前の書き方は、どうしたらよいか?
お布施の名前の書き方、どうしたらよいか?
葬儀に送る生花に添える名札の書き方は?
葬儀後に渡す返礼品の名前の書き方は?
葬儀で書く名前の書き方について、受付や香典・お布施・供花の名札まで含めて全てを分かりやすく説明します。
ぜひ最後までお読みください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
葬儀の受付での名前の書き方

まず葬儀の受付での名前の書き方をご説明しましょう。
葬儀の受付にはほとんどの場合、芳名帳(ほうめいちょう)があります。
葬儀に参列される方の名前と住所を記入するための帳面で、参列者が自分で記入します。
芳名帳はいわば会葬者名簿になるもので、ご遺族が葬儀の後で会葬された方の名まえを確認し、お礼状・香典返しを送る際に参考にします。
まず芳名帳の書き方、住所の書き方・代理で参列する場合について、説明します。
芳名帳の書き方
葬儀に参列するときは、受付で一礼し、「この度はご愁傷様です」などと一言お悔やみの言葉を述べ香典をお渡しします。
通常、受付の方から芳名帳に記載を求められますので、様式に従って名前と住所を記入します。
受付のやり方にもよりますが、香典は芳名帳に住所・氏名を記載してからお渡しすることも多いので、葬儀場に行ったときに前の方に倣うとよいでしょう。
参列者が多い葬儀の時などは、芳名帳の記載台が別途用意されていることもありますので、その場合は記載台で記載すべき事項を書いた後で受付に持参し、香典と一緒に渡しましょう。
通夜と葬儀の両方に参列するときは2回書くのかも悩ましいところですが、香典は1度お渡しすればよいのですが、記帳は会葬の記録としてその都度書いた方がよいでしょう。
ただ地域の慣習もあり、最初に参列した時だけ書き、2度は書かないとする地域もあります。
いずれにしても、芳名帳は参列者の氏名と連絡先が喪主に分かることが大切ですので、はっきりと丁寧な文字で書くようにしましょう。
住所の書き方
住所は、喪主の方が香典返しを送る際に困らないように、省略せずにきちんと書きましょう。
郵便番号も書く欄があるときは添えておいた方がよいでしょう。
ただ住所を書くときは、名前を書くスペースが不足しないように注意して書きましょう。
故人との関係が会社の仕事を通じた関係であるときは、ご自分の自宅の住所ではなく、会社の住所と会社名(所属)を書いて自分の氏名を書いた方がよいです。
その方がご遺族に故人と参列者の関係が分かりやすくてよいでしょう。
代理で参列する場合
代理で参列する場合の芳名帳の記入の仕方も説明しておきましょう。
会社などを代表して参列する場合
会社(団体)の住所と会社(団体)名の下に代表と書き、代表者である個人の名前を書きます。
同様に友人や同僚の連名の香典を預かり代表として出席するときは、「友人(同僚)一同」と書き、代表として出席される方の名前を小さく書き加えます。・会社の上司の代理の場合
会社の住所・会社名に、上司の所属部署・役職と氏名を書き、その下または横に代理と書いて、出席される方のご自身の氏名だけを書きます。
葬儀に妻が代理で参列する場合
妻が代理で参列する場合は、親族の葬儀か否かで書き方が異なります。
親族以外の葬儀であれば、住所と夫の氏名をフルネームで書き、「内」と添え書きします。
親族の葬儀の時は、夫の住所・氏名と妻の名前だけを書く場合もありますが、「○○家」と記すこともあります。友人・同僚から香典を預かった場合
友人や同僚から香典を預かったときは、芳名帳は実際に参列した人を確認するものですから、代理でもありませんので、葬儀に出席された方の名前だけ記載しましょう。
各自から頂いた香典については、通常ご遺族側で別に香典帳などで整理しますので心配いりません。
香典の名前の書き方

次に香典の名前の書き方をご説明しましょう。
香典は香典袋に入れて持参します。
香典袋は、不祝儀袋とも言いますが、どのように書いたらよいのでしょうか。
香典の名前の書き方は、個人で参列する場合だけでなく、複数名で連名で一緒に香典を出す場合、会社で香典を出す場合など、いろいろあり悩ましいですね。
書き方は、宗教や宗派によって違いもありますが、以下のとおり基本的なマナーがあります。
個人で参列する場合
個人で参列する場合は、名前は香典袋の表書きの水引きの下の中央にご自分の氏名をフルネームで書きます。
連名の場合
連名の場合は、人数などによって書き方が変わります。
香典を出す方が3名以内なら全員の名前を連名にして構いません。
友人や同僚が連名で出す場合は、右側から年齢順あるいは役職順などで書きます。
序列が特にないとき、あるいは序列をつけ難いときは、五十音順にするとよいでしょう。
夫婦の場合
通常夫の名前のみを書きますが、夫婦揃ってお葬式に参列する場合や夫婦ともに古くから故人と親しいときなどは、夫婦の連名で書くこともあります。
この場合は、夫の氏名をフルネームで書き、妻の名を夫の名の横に書き添えましょう。
夫の代理として妻のみが参列するときは、夫の氏名の左に小さく「内」と書くと良いでしょう。
三人以上の連名の場合
3人までは連名でも構いませんが、4名以上で香典をまとめて一緒に出すときは、中央に「友人一同」「同期一同」などと書くか、代表者の氏名を書き、左下に「他一同」と書き添えます。
この場合、別紙に香典を出した全員の住所・氏名とそれぞれの香典金額を書き、忘れずに香典袋に入れておきましょう。
会社で出す場合
会社で香典を出すときは、中央に会社の代表者の氏名を書き、その右に会社名と代表取締役社長などと肩書を書き添えます。
会社の役員や所属部署などが組織として出すときは、中央に会社名に続けて役員一同・○○部一同などと書きます。
この場合は個人で香典を出すわけではありませんので、個別の氏名や金額を書く必要はありません。
会社の役員などが個人的に香典を出す場合は上記の連名の場合と同じです。
3名以内なら会社名・役職と氏名を序列順に連名にし、4名以上のときは役員有志などとし、全員の氏名・金額を書いた別紙を香典袋に入れておきます。
旧姓で書いてもいいの?
旧姓でないと相手方に誰からの香典か分かり難いという場合もありますね。
その場合は旧姓で書いてよいものかと、悩まれるでしょう。
基本は香典袋の氏名は、たとえ結婚したばかりであっても新しい姓で書きます。
ただ相手方に自分が結婚したことや新しい姓を知らせていないときは、どのような関係であるか分かるようにしておく必要もあります。
その方法として新しい姓の左横にかっこ書きで小さく旧姓を書く方もいますが、中袋があれば中袋に、なければ香典袋の裏側に、旧姓をかっこ書きしておく方がスマートでしょう。
薄墨で書く?
香典の表書きは、亡くなった方の死を悲しむものですからで薄墨で書くのがマナーです。
毛筆で書くのがベストですが、筆ペンでも構いません。
ただし、ボールペンで書くのは避けましょう。
表書き
香典袋の表書きの書き方は、下記の通り宗教や宗派によって違いがありますので注意しましょう。
仏式
表書きは、仏式の場合は「御霊前」とするのが一般的です。
また「御香料」「御香典」などとすることも多いです。
ただ同じ仏教でも、浄土真宗は亡くなった方は直ぐ浄土で仏になるとの教えで霊の存在を認めませんので、御霊前ではなく「御仏前」とします。
他の仏教宗派でも四十九日の忌明け以降の法事では、御仏前を使います。
神式
神式の場合は、「玉串料」「御榊料」「御神前」などと書きます。
「御霊前」も問題ありませんが、「御仏前」「御香典」は仏教用語で神式では使用しませんので注意しましょう。
香典袋も蓮の絵が書かれている袋は仏教用ですので、使ってはいけません。
キリスト教式
キリスト教式の場合は、カトリックは「御花料」あるいは「御ミサ料」などにします。
プロテスタントはミサとは言いませんので、「御花料」「献花料」などにします。
「御霊前」も使うことができますが、「御仏前」「御香典」はNGです。
宗教・宗派が分からないときは、葬儀社やご遺族の方に確認されるとよいでしょう。
よくわからないときは、「御霊前」であれば浄土真宗を除く仏教とキリスト教・神道でも使えます。
お布施の名前の書き方

お布施は読経をお願いするお坊さん・寺院にお渡しするものです。
お布施をお坊さんにお渡しするときは、どのように書くものなのか、ご説明します。
薄墨で書く?
お布施は香典と同じく薄墨で書くものと思っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
お布施は葬儀の際にお渡しするものであっても、あくまでも寺院やお坊さんに対するお礼の気持ちで、お悔やみ事ではありません。
ですからお布施の表書きは、普通の黒い墨を使います。
喪主の名前を書くの?
お布施の表書きの下段には、一般に喪主の氏名をフルネームで書きます。
お寺との関係で檀家としての繋がりが強く、お寺側で喪家のことをよく分かっているときなどは「○○家」と書くこともあります。
連名で書くことはある?
お布施の名前は基本は喪主名か喪家名にしますが、場合によっては連名にしたいというケースもあります。
そのようなときは、連名にしても問題ありません。
例えば、ご遺族が姉妹のみで故人と姓が違うときなどはどう書くか悩ましいところですが、連名にされても良いでしょう。
葬儀に送る生花に添える名札の書き方

葬儀の際には生花を送る方も多いですが、生花に添える名札の書き方はどうしたらよいのか、ご説明しましょう。
夫婦連名の場合
夫婦で送る場合は、基本的には夫の名前だけを書きます。
夫婦の名前を書くのは別居・離婚状態と見られるのでよくないというご意見もみられます。
しかし、ご夫婦がお二人とも故人と親しい間柄で、二人の名前でお花を出したいということもあるでしょう。
そのような場合は、夫の氏名を書いてその横に妻の名だけを小さく書き添えると良いでしょう。
故人や喪家との関係にもよりますが、送られる方のお気持ちを大切にして決められてもよいでしょう。
会社で出す場合
会社で供花を出す場合は、会社の組織名だけ書くのではなく、会社の組織の代表者名を書きます。
例えば、「○○株式会社」と会社名を右側に書き、中央に「代表取締役社長 ○○○○」と代表者の肩書と氏名を書きます。
故人の勤務先であった役員会・所属部課などの組織で、お金を出し合ってお花を贈るこもあります。
この場合は「○○株式会社 役員一同」あるいは「○○株式会社 ○○部一同」などと、会社名・部署名などの後に「一同」と書きます。
会社の役員などが組織としてではなく、個人的に連名で出す場合は、会社名を右側に書いたうえで、職責や序列の高い順に右から左へと、肩書と氏名を書きますが、連名は3人までにしましょう。
葬儀での供花を飾る順番は?
葬儀での供花を飾る順番も悩ましいですね。
葬儀の段取りは葬儀屋さんに聞きながら進めることはできますが、供花のお花は葬儀社が準備しても飾る順番を決めるのは喪主・ご遺族です。
喪主・ご遺族の指示がないと葬儀屋さんも配置を決められません。
それでは、どのような順番にするのかと言いますと、基本的には故人と血縁関係が深い人から順に供花を飾っていきます。
祭壇に向かって最上段の右側が第一順位で、一般に喪主からの供花になります。
次に血縁が深い人は祭壇の左と、順次右・左に飾っていき、上段が埋まったら一段下に移り、同様に飾っていきます。
個人との血縁関係の深さなど供花を飾る順位は、一般に次のようになります。
喪主(故人の配偶者・長男・長女など)
喪主の兄弟・姉妹(その配偶者・子供)
故人の兄弟・姉妹(その配偶者・子供)
故人の配偶者の兄弟・姉妹
喪主の配偶者の両親・喪主の兄弟の配偶者の両親
喪主の従兄弟姉妹その他の親族
故人の友人・知人・会社関係者など
喪主の会社関係者など
葬儀後に渡す返礼品の名前の書き方

葬儀後には葬儀に参列していただいた方やご香典・供花・供物などをいただいた方に返礼品を渡します。
葬儀後に渡す返礼品は、大きく分けると会葬返送品と香典返しがあります。
会葬返礼品は会葬へのお礼で、香典をいただいていない方を含め弔問・参列者全員に渡します。
香典返しは香典や供花・供物をいただいた方に、一般に忌明け後に送るものですが、最近は当日返しと言い、葬儀会場でお渡しすることも多いです。
最後にこの返礼品の名前の書き方をまとめておきましょう。
のし紙の名前の書き方
返礼品ののし紙の名前は、喪主にすべきなのでしょうか、それとも別の書き方でも良いのかも迷うところですね。
葬儀の返礼品や一緒に添える挨拶状・会葬礼状の名の書き方は、大きく次の3つの方法があります。
のし紙に何も書かないのは、誰の葬儀の返礼品か分からなくなりますので、送り主の名前がわかるように、いずれかの形できちんと名前を書いておきましょう。
喪家の姓のみを書く
喪主の姓のみを書きます。
この場合、添付する挨拶状・お礼状は喪主名をフルネームで書き、その後に親族一同・遺族一同などと書くことも多いです。喪家名を書く
喪主の姓に家をつけて「○○家」と喪家の名を書きます。
例えば喪主が嫁いだ娘のときは、故人の名字に家と付して○○家とすることも多いです。喪主の氏名を書く
喪主の氏名をフルネームで書くもので、最近増えています。
喪主が姉妹などの場合は、連名で書くこともあります。
地域によっては、どのように書くか慣習があるところもありますので、葬儀社や詳しい親族の方などに問い合わせてみた方がよいでしょう。
薄墨で書く?
薄墨を使うのは一般に忌中の四十九日までで、当日返しのときは薄墨を使いますが、四十九日の忌明け後の香典返しのときは濃い墨を使います。
ただ、忌明けの前後に関わらず葬儀後の返礼品は薄墨を使うという慣習のところもあります。
表書きは?
返礼品の表書きは、以下のように宗教や地域によって違いもあります。
一般には「志」がよく使われますので、どうすべきかわからないときは「志」としましょう。
仏式
当日の引出物には、志・粗供養が多く用いられます。
忌明け後の香典返しには、志・忌明などが用いられます。
関東では七七日忌志、西日本では満中陰志も忌明け後の香典返しによく用いられます。神式
当日の引出物には、志・偲び草・偲草が用いられます。
忌明けの50日祭後の返礼品には、志・忌明・偲び草・偲草などが用いられます。キリスト教
キリスト教では忌明けという観念がなく、本来、香典返しの習慣もありません。
ただ日本ではプロテスタントは1か月後の召天記念日の後、カトリックは30日の追悼ミサ後に返礼品を送ることが多く、その場合は志・偲び草・偲草などとします。
葬儀で書く名前のまとめ

今回「終活ねっと」では、葬儀で書く名前について、解説してきました。
この記事の要点をまとめると、次のとおりです。
葬儀の受付には、参列者の名前と住所を記入する芳名帳がある。
喪主・ご遺族が会葬者を確認できるように、芳名帳には住所・氏名をはっきり書く。
会社を代表して参列する場合は、会社の住所・会社名の下に代表者の氏名を書く。香典の名前は、個人の場合は中央にフルネームを書く。
3名以内は連名で良いが、それ以上のときは代表者名・他一同と書き、全員の住所・氏名・香典金額を書いた別紙を同封する。
結婚後は新しい姓を書くが、必要に応じ旧姓をかっこ書きで加えてもよい。お布施の名前は、喪主か喪家の名を普通の濃い黒墨で書く。
お布施の名は、連名にすることもある。供花の名札は夫婦のときも夫の氏名だけ書くが、場合により妻の名を書き添えてもよい。
会社の場合は会社の正式名称を書くが、長いときは(株)などと省略しても良い。
供花は故人と血縁関係が深い喪主を祭壇の最上段右側に飾り、順次右・左交互に上から下へ飾る。葬儀後に渡す返礼品には、喪主の氏名・喪主の姓・喪家名のいずれかを書く。
返礼品の表書きは一般に志が使われるが、仏式では粗供養・忌明・満中陰志など、神式やキリスト教では偲び草なども用いられる。
葬儀で書く名前について、受付けの芳名帳・香典袋・お布施・供花・返礼品などに分けて分かりやすく解説していますので、名前の書き方に迷った時の参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「終活ねっと」では、他にも葬儀や法要のことなど終活に関する分かりやすい記事を掲載しています。
例えば次の記事では、葬儀の費用について、費用の内訳や安くする方法などを詳しく解説していますので、お知りになりたい方は、ぜひご覧ください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について