
供花と花輪の違いとは?贈る際のマナーや値段の相場を解説します!
葬儀にはさまざまな役目の花があります。誰もが目にする花ですが、供花・花輪・枕花・献花などの違いを知っていますか?また贈る際のマナーや値段も気になるところです。供花と花輪の違いや、注文の仕方などを詳しくご紹介します。
最終更新日: 2020年02月20日
供花と花輪について

葬儀に参列できないときに贈るものといえば、弔電と供花ですよね。
葬儀にはいろいろな種類の花が置かれています。
しかし、供花や花輪などの違いをすぐに説明できる人は少ないのではないでしょうか?
また贈る際のマナーや値段も気になるところです。
そこで今回「終活ねっと」では、供花と花輪について、
供花・花輪とは?
供花・花輪の送り方
供花・花輪の送る時のマナー
供花・花輪の値段相場
宗教別の供花・花輪の種類
などを中心に詳しくご紹介します。
訃報は突然くるものです。
いざというときに動揺し、間違えないようしっかりとマナーを一緒に確認しましょう。
ぜひ最後までお読みください。
お坊さんを安く手配したいという方は、DMMのお坊さんをぜひご利用ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
供花・花輪とは?

供花と花輪は何が違うのでしょうか?
間違えて注文してしまっては大変なことになります。
また、枕花や献花とは一体どんなものであるのかも一緒に確認しましょう。
供花とは
供花とは、故人と親しかった人、葬儀に参列できない人がご遺族にお悔やみの気持ちを込めて贈る花のことです。
「きょうか」と読むことが多いですが、「くげ」とも読みます。
供花には、死者の霊を慰めるという意味があり、飾る場所は祭壇近くになります。
葬儀では、お供え物などと一緒に祭壇の両側に飾られることが多いです。
白菊だけではなく、洋花も使用して作られます。
花輪とは
花輪は式場の入り口に飾られるものです。
地域によっては花輪は飾らない場合もあります。
また葬儀の式場によっては花輪を飾ることができないときもあります。
花輪は外に設置することから、造花で作られている場合が多いです。
そのため、造花を使うことができないキリスト教の葬儀では花輪は使用しません。
贈り主は、個人よりも会社が多いです。
枕花・献花との違いは?
枕花とは、亡くなってからすぐに故人と特別親しかった人が、故人の枕元に飾る花のことです。
花の種類はとくに決まりはありませんが、仏花として使用される花が一般的です。
葬儀中もご遺体のそばにずっと飾られる花のため、スタンドなどではなく盛花やかご花が良いでしょう。
献花とは、葬儀に参列した人たちが、祭壇に供える花のことです。
キリスト教では、お焼香の代わりになります。
1人1本の花を祭壇に供えます。
供花・花輪の送り方

葬儀の際の供花と花輪の役割はわかりましたが、どのように注文すればよいのでしょうか?
訃報はいつも突然ですし、前もって用意はできません。
いざというときに焦らないように供花と花輪の注文の仕方、送り方を確認しておきましょう。
供花・花輪の注文の仕方
供花と花輪を注文するときは、インターネット、葬儀会社、花屋に頼む方法があります。
注文するには、「喪主名」「葬儀の日時」をしっかり確認しましょう。
インターネットや花屋で頼むと、葬儀会社の間に入って手配してくれます。
インターネットはカード払いもできますし、何より深夜などでも時間を気にせず注文できます。
花屋は、花キューピッドなどの全国ネットワークがあります。
そのため自分で選んだ花が、遠方でもイメージ通りに届くというメリットがあります。
葬儀の形式や会場の広さなど、細かい質問や相談があるときには、直接葬儀が行われる葬儀会社に注文をするのが良いでしょう。
時間がギリギリでも間に合う可能性が高いです。
遠方の地域に贈る場合は、地域によって葬儀の形式が違う場合があります。
喪家に直接どのような花が良いかなど聞くのはよくありません。
ご遺族は悲しみの中、忙しく葬儀の準備に追われているはずです。
ご遺族に余計な負担をかけてはいけません。
問い合わせはなるべく控えましょう。
送り主の名札の書き方
供花には芳名名札という送り主の名札をつけます。
名札に記載するのは送り主のみです。
名札の書き方を見ていきましょう。
個人で出す場合:自分の名前のみ
例:「終活 太郎」
会社で出す場合:会社名、肩書、代表者名
例:左側「〇〇〇株式会社」
中央「代表取締役社長 終活 太郎」
こちらは実際に名札を書いてくれるのは、葬儀会社などのプロの方なので、記載内容さえ間違えずに伝えれば大丈夫です。
連名で供花・花輪を贈る場合
連名で供花や花輪を贈るときの名札も確認していきましょう。
4人以上になる場合は、「〇〇一同」とするのが一般的です。
社員が複数名で贈る場合:会社名、所属部署+一同
例:左側「〇〇〇株式会社」
中央「営業部一同」肩書のある人が連名で贈る場合:会社名、肩書、名前
例:左側「〇〇〇株式会社」
中央「営業部長 終活 太郎 課長 相続 次郎」同部署内で連名で贈る場合:会社名、部署名、名前
例:左側「〇〇〇株式会社」
中央「営業部 終活 太郎 相続 次郎 四葉 花子」友達が連名で贈る場合:学校名、所属名、卒業年度+友人一同
例:左側「〇〇〇大学 〇〇学部」
中央「〇年卒 友人一同」親族が連名で贈る場合:苗字+家、続柄+一同
例:左側「終活家」
中央「子供一同」
連名で氏名を記載する場合、基本的には肩書や年齢の上の人から記載します。
一般的には同じ立場の場合は五十音順です。
また、「友人一同」など団体の場合は、全員の名前を記載した書面をつけると良いでしょう。
供花・花輪の送る時のマナー

せっかくお悔やみの気持ちを伝えようと供花や花輪を用意しても、マナー違反では返ってご遺族に迷惑をかけてしまいますよね。
供花、花輪の贈るタイミングやマナーを確認しましょう。
通夜、葬式に間に合うように送る
供花・花輪は、通夜日の午前中までに、もしくは通夜の当日に届くよう早めに手配するようにしてください。
遅くとも通夜が始まる3時間くらい前には、注文しないと間に合わないことが多いため注意が必要です。
ただし、キリスト教はカトリックとプロテスタントがあり、カトリックの場合は祭壇に供花は飾らないため、ご遺族の家に送ります。
プロテスタントは生花のみご霊前に飾ります。
しかし、カトリックなのかプロテスタントなのか、ご遺族にわざわざ確認するのは葬儀の準備等で忙しいため、迷惑をかける可能性があります。
そのため、キリスト教の場合は、葬儀が落ち着いたころに、ご自宅にアレンジメントを送ることをおすすめします。
供花・花輪が間に合わない場合
どうしても供花や花輪を葬儀に間に合わせることが難しいときもあると思います。
その場合は、葬儀後、初七日から四十九日の間にご自宅に飾る祭壇用の花を送ると良いでしょう。
後から贈ることを「後飾り」といいます。
後飾りの場合は、花の色は同一色ではなく、柔らかい色味を選ぶと、ご遺族の心の癒しになるかもしれませんね。
代金は御供花代として渡す
供花の手配を依頼した、葬儀業者や花屋さんに支払う際は、御供花代として渡します。
喪家が立て替えている場合は、ご遺族にお渡しします。
その際は、無地の白い封筒または不祝儀袋に入れます。
供花・花輪の値段相場

ここまで、贈るタイミングやマナーについて確認しましたが、やはり気になるのは、供花や花輪の値段の相場ですよね。
金額は故人との関係性や、地域や葬儀場の広さなどでも変わってきます。
供花の相場:1万円~3万円
花輪の相場:1万5千円~2万円
供花は籠やアレンジメントは比較的安価です。
スタンドに立てると少々金額が上がります。
スタンドには一基(いっき)と、二段になった一対(いっつい)があります。
地域によっては一基だけの場合もあるようです。
また、使用する花の種類によっても金額が変化します。
家族葬は人数が少ないため、葬儀会場が小さい場合もあります。
その際、大きな供花スタンドなどをお贈りすると、飾る場所がない場合があるため注意が必要です。
また、会社で供花を贈る場合は社長名と専務名や、社長名と部署一同など複数贈る場合もあると思います。
その場合は、同じ金額または肩書が上の方の供花の値段を、下の方より高いものにする方が良いでしょう。
例えば社長が1万円で供花を贈ったのに、専務は2万円でスタンド式の供花の場合、社長の方が偉いのに小さい花というのはあまり見栄えがよくないですし、社長はケチなのかと思われても困りますよね。
また、葬儀に間に合わず、後飾りとして花を贈る場合は、1万円程度のものを用意するのが一般的のようです。
宗教別の供花・花輪の種類

供花や花輪にはどんな花が使われるのでしょうか?
宗教別に使われる花の種類を一緒に見ていきましょう。
仏教
仏教では菊や百合、カーネーション、デンファレ、胡蝶蘭などを送るのが一般的です。
胡蝶蘭を使用すると少々高額になります。
白を基調とした落ち着いた花を使う場合が多いですが、最近は故人の好きだった花を使用する場合もあります。
最近では生花ではなく、プリザーブドフラワーを使用することもあります。
キリスト教
キリスト教では百合、小菊、スプレー菊などを使用します。
バラはトゲがあるため使用しません。
仏教でよく使われる白い菊はあまり使われません。
キリスト教では、造花は使用しません。
教会に持ち運べるよう籠にいれたアレンジ花が多いようです。
また、キリスト教では名札はつけません。
神道
神道でも仏教と同じく、菊や百合が使われます。
神道の特徴として榊を飾ることもあります。
全体的に白を基調とし、淡い黄色の花なども使用します。
特に白い菊はよく使われるようです。
供花と花輪まとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、葬儀用の供花と花輪について詳しく解説しました。
供花・花輪とは?
供花は故人と親しかった人、葬儀に参列できない人がご遺族にお悔やみの気持ちを込めて贈る花のことで祭壇の近くに飾ります。
花輪は式場の入り口に飾られるものです。造花が多いです。供花・花輪の送り方
供花と花輪を注文するときは「インターネット」「葬儀会社」「花屋」の3種類。急ぎの時は葬儀会社がおすすめです。
名札の書き方にも注意しましょう。供花・花輪の送る時のマナー
供花・花輪は通夜に間に合うように送りましょう。
間に合わない場合は葬儀後ご自宅へ送るようにします。供花・花輪の値段相場
供花も花輪も1万~2万円が一般的です。
金額は故人との関係性や、地域や葬儀場の広さなどでも変わります。宗教別の供花・花輪の種類
仏教・神道は白を基調とした菊や百合が使われます。
キリスト教は百合や小菊、造花は使います。
葬儀用の弔電はすぐに手配できますが、供花や花輪は注文の仕方やマナーを知らないと急な訃報のときには焦りますよね。
花は人の心を癒します。
故人を偲び、ご遺族の心を慰める花は葬儀に欠かせません。
マナーを守り、美しい花で故人を見送りましょう。
花の種類やアレンジなど、何かわからないことがあれば、葬儀会社や花屋さんなどはプロですので、相談にのってくれます。
悲しみの中、葬儀の準備で非常に忙しいご遺族には、なるべく連絡するのは避けましょう。
余計な負担をかけたくないですよね。
「終活ねっと」では、お墓に添える供花などについても詳しく掲載していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について