
直葬をするときお布施は必要?お布施の相場についても紹介します!!
お葬式を直葬で行おうと決めた時、気になるのは僧侶に対するお布施がどのくらいになるのかではないでしょうか。今回は、直葬で故人を送る時にお布施が必要なのか、金額相場やマナーについてなどを解説したいと思います。ぜひ最後までご覧ください。
最終更新日: 2020年02月20日
直葬のときのお布施について

皆さんは直葬という言葉を知っていますか?
直葬とはお通夜や告別式などを行わず、納棺後すぐに火葬を行う形式のお葬式です。
直葬は他のお葬式の形式と比べて精神的負担や経済的負担が軽いため、最近増えてきています。
直葬を検討している人が気になっているのが、直葬のときのお布施を「どのくらい支払えばいいのか?」ということではないでしょうか。
費用を抑えるために直葬を選んだのに僧侶へのお布施が予想よりも多かった、なんてことは避けたいですよね。
そこで今回、「終活ねっと」では直葬のお布施について、
「直葬」の場合、僧侶へのお布施は必要?
お布施を支払う場合の相場はいくらくらい?
お布施を渡す時のマナーや封筒について
お布施以外で僧侶に支払う費用はある?
今回は「直葬」のお布施にまつわる事前に知っておきたいポイントについて解説していきます。
費用相場はもちろん、お布施を渡す際のマナーなどについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
ぜひ最後までご覧ください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
お布施とは

そもそも、僧侶に支払うお布施というのは何のためのお金なのでしょうか。
お布施とは、僧侶の読経や、戒名をつけてもらったことに対する謝礼として支払われるお礼金です。
お礼の気持ちを表すお金なので、お経や戒名に対する料金という意味ではないので注意しましょう。
直葬のときお布施は必要?

直葬とは、お通夜・告別式などを省いた簡略的なお葬式の形式です。
僧侶を呼んで読経してもらうのか、戒名をつけるのか、それとも身内だけでお別れをするのかは全て遺族の意思によって決められるため、お布施も必要な場合とそうではない場合に分かれています。
それではお布施が必要な場合と、いらない場合、それぞれの状況について説明します。
僧侶を呼ぶときはお布施が必要
直葬であっても、僧侶を呼んで読経してもらう場合や戒名をつけてもらう場合には通常のお葬式と同様にお布施を支払わなければなりません。
お経を読む場所は、遺体を安置している場所や火葬場など進行に合わせて決められます。
事前に僧侶に依頼しておけば、戒名を名付けてもらうことも可能です。
支払うお布施は読経と戒名の有無によって決まるのです。
僧侶を呼ばないときはお布施はいらない
直葬では、僧侶を呼ばずに火葬場で遺族だけで簡単なお別れ済ませ、お経を上げずに火葬してもらうという場合もあります。
僧侶を呼ぶ必要が無いので、もちろん僧侶に支払うべきお布施の必要もありません。
僧侶に対するお布施が一切発生しないので、お葬式の費用もその分安くなります。
直葬のときのお布施の費用相場

それでは、僧侶を呼んで読経・戒名をつけてもらう時のお布施の相場金額はどれくらいなのでしょうか。
お布施というのはあくまで感謝の気持ちを表すとされているので、明確に金額が決められているわけではありません。
僧侶に直接質問しても、金額を答えてくれることは無いでしょう。
しかし、実際には多くのお葬式が行われていくうちに自然と決まっていった金額の相場というものは存在します。
いざ僧侶にお布施を支払う時に、多すぎる・少なすぎると言った問題が発生しないように、読経・戒名におけるお布施の相場を覚えておくようにしましょう。
直葬のときの読経料はどのくらい?
通常のお葬式の場合はお通夜での読経、告別式、火葬場での読経など一連の流れすべてに対する謝礼としてお布施を渡します。
そのため、金額も高額になりがちです。
直葬の場合は、火葬場か安置場所での読経のみになります。
お布施の金額相場も控えめで、3万円~10万円程度と言われています。
火葬場で数分程度の読経を行ってもらった場合は3万円程包めば十分でしょう。
安置場所と火葬場2か所でお経を読んでもらった場合には、10万円までの間で感謝の気持ちを包んでください。
ここでの金額相場は、あくまでお経を読んでもらっただけの場合です。
故人に戒名を授けてもらう場合には、相場も多くなるので注意しておきましょう。
直葬で戒名をつけるとき
僧侶に戒名を授けてもらう場合、お布施の金額も高額になっていきます。
戒名をつけてもらう場合の相場は、およそ10万円~15万円程度と言われています。
戒名には位というものがあり、位が高ければ高いほどお布施の相場も高くなっていきます。
最高位の戒名になると、相場も数百万円にのぼることもあるのだとか。
以下に戒名の階級と相場について表にまとめました。
戒名を決める時の参考にしてみてください。
相場金額 | 男性 | 女性 |
100万円以上 | …院殿…大居士 | …院殿…清大姉 |
50万円~80万円 | …院殿…居士 …院…居士 |
…院殿…大姉 …院…大姉 |
30万~50万円 | …居士 …禅定門 |
…大姉 …禅定尼 |
10万円前後 | …信士 | …信女 |
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
直葬の費用についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
直葬のときのお布施のマナー

僧侶にお布施を渡す際には、注意すべきマナーが存在します。
直葬であっても、僧侶を招いた場合にはマナーを守った渡し方をするようにしましょう。
お布施の封筒の選び方や、書き方について説明します。
お布施の封筒の選び方
昔は、お布施を包む正式な方法は「半紙でできた中包みに入れ、奉書紙で包む」という方法でした。
現代では、白い封筒に入れて渡すのが最も一般的に用いられています。
白い封筒ならコンビニや文房具店等で売られているもので問題ありません。
しかし、二重になっているものは避けるようにしましょう。
袋が二重になっていると、「不幸が重なる」という意味になり縁起が良くありません。
お布施の書き方
お布施の封筒を用意したら、そこに筆で必要事項を書いていきましょう。
よくお葬式で使う不祝儀袋は薄墨の筆を使用しますが、お布施の封筒には普通の濃墨を使用します。
お布施の表書き
表書きは自筆で「御布施」「お布施」と上半分に書きましょう。
すでに「御布施」と印刷してある不祝儀袋を使用することも可能です。
下に施主の名前を書くのですが、「○○太郎」とフルネームで書くか「○○家」と名字のみにするかはどちらでも構いません。
お布施の裏書き
お布施を白い封筒に入れて渡す場合、裏には何も書く必要はありません。
裏に住所や氏名を書くのは、中包みを上包みで包んで渡す正式な形式の場合となります。
一部には、裏に氏名・住所・金額などを書き込む風習がある地域も存在します。
数字は壱、弐、拾、萬、といった漢数字を使用しましょう。
以下が、改ざんを防ぐための書体を用いた金額の表記例となります。
金額 | 表記 |
1万円 | 金壱萬円 |
3万円 | 金参萬円 |
10万円 | 金拾萬円 |
僧侶へのお布施の渡し方
お布施は、僧侶が読経場所に到着して挨拶を交わした時に渡す場合が多くなっています。
読経前に渡す時間が無い場合には、読経後にお礼と一緒に渡しても問題ありません。
しかし、お布施の入った封筒を直接裸のまま僧侶に渡すのはマナー違反です。
お布施の渡し方は2通りあるので、やりやすい方法で渡すようにしましょう。
お布施をお盆にのせる
お布施は、切手盆などと呼ばれる黒いお盆に乗せて僧侶に渡す方法が最も正式な形となります。
お布施を渡す場所が火葬場でお盆が用意できないという場合でも、葬儀会社が用意してくれる場合もあるのであらかじめ相談しておきましょう。
袱紗にお布施を包む
お盆を用意できない場合には、袱紗に包んで渡す方法も正しいマナーとなります。
袱紗はひし形になるように広げてから中央に封筒を置き、右、下、上、左、の順番で包みましょう。
袱紗の色に決まりはありませんが、深緑や紫、黒、灰色等の落ち着いた色合いを選べば場にそぐわない印象にならないのでおすすめです。
お布施以外の僧侶に支払うお金

僧侶を直葬に呼んだ場合、お布施だけではなくその他に渡す費用が発生する場合があります。
以下のような費用がかかることも考慮しておきましょう。
お車代
火葬場や安置場所に僧侶が来るための交通費をお車代として渡します。
お寺からの移動距離や移動手段などを考慮して5千円程度から適切な金額を包みましょう。
交通費ぴったり包むのではなく、少し多めに包むことがマナーとされています。
以下のリンクより、お車代の書き方から渡し方まで解説しています。
ぜひご覧ください。
お膳料
お葬式では火葬後に精進落としの会食を行う場合があります。
本来ならば僧侶も会食に招くのですが、僧侶が諸事情で辞退した場合にはお膳料として5千円~1万円程度のお金を包むようにしましょう。
会食に参加して頂いた場合には支払う必要はありません。
直葬のときのお布施についてまとめ

今回、「終活ねっと」では直葬のときのお布施の相場やお布施に関わるマナーについて解説しました。
直葬でも僧侶を呼ぶ際にはお布施を渡す必要がある
お布施の相場は読経のみの場合は3万円~10万円前後、戒名をつける場合はお布施の相場は10万円~15万円程度、位によってはさらに高額になることもある
お布施は白い封筒に「お布施」と「施主の名前」を墨で書いて渡すこと
僧侶にお布施を渡す時にはお盆か袱紗を使用する必要がある
僧侶に渡すお金はお布施以外に、お車代・お膳代が発生する場合もある
直葬という簡略的なお葬式の形式であっても、僧侶を呼んだ場合にはお布施やその他の費用が発生します。
いざという時、お金のことで慌てずに余裕をもって故人とお別れしたいですよね。
今からお葬式の形式やお布施の相場、戒名の有無などについて家族と話し合っておいてはいかがでしょうか。
「終活ねっと」では、さまざまなお葬式について分かりやすく解説した記事が多数掲載されています。
以下のリンクより、葬儀の費用に関して詳しく解説した記事がご覧になれます。
ぜひご覧ください。
最後まで、記事を読んでいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について