
後日、弔問する際のマナーと流れを解説!時期・服装・香典も解説
個人的な都合や葬儀後に訃報を知った等の理由から、葬儀に弔問する事が出来なかった場合、後日、弔問するのが一般的です。後日の弔問におけるマナーは葬儀当日とどう違うのでしょうか。また、弔問はどのような流れで行えばよいのでしょうか。挨拶の例文も交えて解説します。
最終更新日: 2021年01月12日
葬儀の後日に伺う弔問ついて

仕事が抜けられなかった、遠方にいて葬儀に間に合わなかった、葬儀後に訃報を知った、など様々な理由で葬儀に参列できなかった経験のある方はいるのではないでしょうか?
このような場合、後日、弔問へ伺おうと考える方は多いかもしれません。
では、葬儀後に伺う弔問はどのようなマナーがあり、どのような流れで行われるのでしょうか?
今回「終活ねっと」では、以下の項目を中心に葬儀の後日に伺う弔問について解説します。
そもそも弔問とは?
葬儀後の弔問はいつ行けばいいの?
葬儀後の弔問は何を着ればいいの?
葬儀後の弔問は何を持っていけばいいの?
葬儀後の弔問はどのような流れで行えばいいの?
家族葬後の弔問の注意点とは?

就活ねっと運営スタッフ
弔問時のタイミングや着て行く服装以外にも流れや挨拶についても紹介しております。
また、記事の後半では家族葬の弔問における注意点についても触れております。
ぜひ最後までご覧ください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
弔問とは?

そもそも弔問とは、お亡くなりになった方の家に行き、お悔やみを申し上げることを言います。
お宅に伺う弔問には、葬儀の前に訪問する弔問と葬儀後に訪問する弔問があります。
この意味以外にも、通夜や葬儀・告別式に会葬することも弔問と言いますが、今回は葬儀後に訪問する弔問について解説していきます。
また、弔問でなくとも葬儀に行けなかった場合に弔意を示す方法はあります。
「終活ねっと」では、葬儀に行けない場合の様々な弔意の伝え方についても詳しく解説しているので、以下の記事を参考にしてください。
葬儀の後日に伺う弔問のマナー

初めて弔問する方は、失礼がないように、と考えて少し気後れしてしまうのではないでしょうか。
ここでは、葬儀後における弔問のマナーを解説します。
弔問のタイミング
弔問のタイミングは、葬儀の後始末が落ち着く葬儀後三日空けた頃~四十九日頃までが一般的です。
しかし、弔問の日程を決める上で、最も大切なことは、事前にご遺族に連絡することです。
連絡する際は、自分の立場や故人との関係を明かして、弔問したい旨をまず伝えお伺いして問題ないかの確認をします。
ご遺族の同意を得た上で、いつ頃お伺いすれば良いのか聞きましょう。
お宅に訪問するわけですから、基本的に日程や時間はご遺族に合わせ、断られたら諦めましょう。
なので、訃報を3ヶ月後に知った場合や、遠方にいてすぐに弔問できない場合などは、四十九日まででなくとも、ご遺族の同意と都合を事前に確認すれば思い立った時に弔問して問題ないということです。
以下は事前にご遺族に連絡する際の例文です。
この度は誠にご愁傷様でした。
本来であればすぐにでも駆けつけてお焼香を申しあげるところ、海外勤務にて会葬できず、申し訳ありませんでした。
お力落としのところ恐縮ですが、ご迷惑でなければお悔やみにお伺いしてもよろしいでしょうか?
弔問の服装
葬儀の後日に弔問に伺う服装は地味な色の平服がマナーです。
男性ならビジネススーツやジャケットにスラックス、女性ならアンサンブルスーツやワンピースが良いでしょう。
普段の生活に戻りつつあるご遺族を思いやり、葬儀を連想させる喪服は避けましょう。
色としては、グレーや紺色が無難です。
もちろん、華美な服装や、光沢のある服飾、結婚指輪を除くアクセサリーはNGです。
弔問の持ち物
葬儀の後日に弔問する際に何を持っていけばよいかを紹介します。
香典
通夜や葬儀・告別式に参列していない場合は香典を持って行く必要があります。
金額はご自身と故人の関係の深さや、年齢、立場を考慮して決めると良いです。
新札以外を使用する、通常よりも高額な香典にしない、などに注意しましょう。
香典の表書きや金額の相場、注意点に関しては「終活ねっと」の以下の記事に詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてください。
お供え、お花
必ず必要というわけではありませんが、お供えとしてお菓子や果物、お花を持っていくと喜ばれます。
故人が生前好きだったものを渡すのも良いですが、生ものや冷蔵のものなどは避けましょう。
のしについては、表書きに「御供」と書き、白と黒の結び切りを使用して下さい。
数珠
ご自身の数珠を持っていくようにしましょう。
仏式でない場合は持っていかないこともあります。
弔問の流れと挨拶

葬儀の後日に弔問する際の服装や持ち物はわかったと思います。
では、実際に弔問する際、どのような流れで弔問すればよいのでしょうか。
以下は弔問する際の大まかな流れです。
家に上がる(ご遺族からすすめられた場合のみ)
お線香をあげる
お悔やみの言葉を述べ、香典、お供えを渡す
2~3分思い出話をしてお暇する
注意点や例文も交えながら、細かく見ていきます。
家に上がる
弔問する際の姿勢として、ご遺族に促されてから家にあがることに注意しましょう。
勝手に家に上がってはいけません。
お会いしたら、玄関先で弔意を示す言葉をかけ、葬儀に参列できなかったお詫びをします。
家に上がらない場合は、この際にお悔やみの言葉をおかけし、持ってきたものを渡します。
以下は玄関先でのあいさつの例文です。
遠方のため葬儀に駆けつけることができず、申し訳ありませんでした。
心からお悔やみ申し上げます。
お線香をあげる
ご遺族の方からご霊前に通された場合は、まずお線香をあげます。
お線香をあげる手順は以下の通りです。
ご遺族に一礼して仏壇の前に座り、遺影に一礼する
遺族の方に一礼をして、膝頭で仏壇の前まで進みます。
座布団に正座したら遺影に一礼します。お線香を焚く
直接お線香に火をつけるのはマナー違反です。
ロウソクに火をつけてからお線香に火を移しましょう。
お線香に移った火を息で消すのもマナー違反なので、手で仰いで消しましょう。お線香を香炉に設置する
線香の本数や立てるか寝かせるかは宗派によって異なります。
合掌する
りんは読経をする際に鳴らすものなので、合掌のみの場合は鳴らす必要がありません。
遺影に一礼し、ご遺族に一礼する
合唱が終わったら、遺影に一礼して膝頭を使って後退し、ご遺族に一礼します。
線香の本数や香炉への置き方は以下を参考にしてください。
本数 | 置き方 | |
臨済宗 | 1 | 香炉の中央に立てる |
曹洞宗 | 1 | 香炉の中央に立てる |
日蓮宗 | 1 | 香炉の中央に立てる |
浄土宗 | 1~3 | 香炉の中央にまとめて立てる |
浄土真宗 | 1本の線香を2つに折る | 火のついたほうが向かって左側になるように寝かせる |
真言宗 | 3 | 逆三角形(仏壇側に2本、手前に1本)にして立てる |
天台宗 | 3 | 逆三角形(仏壇側に2本、手前に1本)にして立てる |
お悔やみの言葉を述べる
お線香をあげたのち、お悔やみの言葉を述べます。
お悔やみの言葉を述べる際、「生きる」「死ぬ」といった直接的な表現や忌み言葉は避けるようにしましょう。
以下はお悔やみの言葉の例です。
お礼を言う前に亡くなられて、誠に心残りでございます。
心よりお悔やみ申し上げます。
心よりご冥福を申し上げます。
お悔やみの言葉を述べるタイミングで、香典やお供えなどの持ってきたものをお渡ししましょう。
下記の記事では、葬儀後にを伝えるお悔やみの言葉について紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
2~3分思い出話をして、お暇する
線香を手向けた後は長居してはいけません。
故人との思い出話を2~3分したらお暇します。
お話をする際、死因や亡くなったときの状況を聞くのは避けましょう。
最後に「何かお手伝いできることがございましたら、おっしゃってください。
」などの遺族を気遣う言葉をかけると良いです。
家族葬後の弔問における注意点

家族葬とは、故人の親近者のみが参列する小規模な葬儀の形です。
近年、核家族化や高齢化を背景に家族葬を選択する方が増加しています。
家族葬においては、参列者が故人の親近者に限定されるため、参列できなかった方が後日、弔問して弔意を伝える場面が多く見られます。
家族葬の弔問の仕方には一般葬と異なる点がいくつかあります。
その中でも最も注意しなければいけないことは香典を渡さないほうが良い場合があるということです。
家族葬は遺族が香典を辞退している場合が多いので、葬儀案内で香典を辞退している場合は後日弔問でも香典を持っていかないほうが無難とされています。
家族葬の後日弔問については「終活ねっと」の以下の記事に詳しくまとまっているので、参考にしてください。
葬儀の後日に伺う弔問まとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では葬儀の後日に伺う弔問について以下の項目を軸に解説してきました。
弔問とは、お亡くなりになった方の家に行き、お悔やみを申し上げることである。
後日、弔問するタイミングは、葬儀後三日空けた頃~四十九日までが一般的である。
後日の弔問の服装はなるべく黒を避けた地味な色の平服が良い。
後日の弔問には、渡していない場合は香典、お供え、自分の数珠を持っていくと良い。
後日の弔問は、家に上がる、お線香をあげる、お悔やみの言葉を述べる、2~3分思い出話をしてお暇するという流れで進む。
家族葬において香典を遺族が辞退している場合は、葬儀後の弔問でも香典を渡さないほうがよい。
葬儀後の弔問には、葬儀の当日とは異なる様々なマナーがあったと思います。
弔問においては、ご遺族の方をいたわる気持ちが非常に大切ですので、ご遺族の気持ちを考えて行動することを一番に心がけましょう。
理由があって葬儀に参列できなかったとしても、心を込めた弔問を行えば、故人を悼む気持ちはご遺族の方にも、故人にもきっと伝わります。
この記事が弔問する方のお役にたてれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「終活ねっと」では、この他にも葬儀に関する記事を多数紹介しております。
以下の記事では、葬儀の費用について詳しく紹介しておりますのでぜひあわせてご覧ください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について