
葬儀でのアクセサリーのマナーとは?服装や髪型に沿ってご紹介
故人とのお別れの時間を過ごすご葬儀の場で、故人を偲び、ご遺族と悲しみを分かち合う時。その場に合う装いはとても大切です。しかし、大切だからとアクセサリーで身を飾るのは相応しくない場です。今回は、ご葬儀の場で失礼にならないアクセサリーの身に着け方をご紹介します。
目次
最終更新日: 2020年12月17日
葬儀のときのアクセサリーについて

葬儀のとき、基本的な装いは黒です。
その黒の服装に合わせてアクセサリーをしていきたいけど、葬儀のときのアクセサリーのマナーがわからないということもあると思います。
一般的には華美なアクセサリーを避けるのがマナーとされていますが、服装によってアクセサリーのマナーには違いがあります。
間違ったアクセサリーをつけていってしまうと、マナー違反となってしまいます。
そこで今回「終活ねっと」では、葬儀のときのアクセサリーについて、以下の項目を中心に解説していきます。
洋装時のアクセサリーマナーは?
和装時のアクセサリーマナーについて
どうして葬儀でアクセサリーをつけるの?
アクセサリー以外の葬儀マナーについて
服装に応じたアクセサリーのマナーについて詳しく解説しております。
ぜひこの記事を最後まで読んで、正しいマナーを身につけてください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
洋装時のアクセサリーマナー

仏式、キリスト教式、神式。
どのご葬儀の形であっても、洋装で参列する方が一番多いと思います。
その時、アクセサリーはどんなものをつけたらよいか、失礼にならないのはどんなアクセサリーなのか、迷う時はありませんか?
では、洋装で葬儀に参列するときのアクセサリーのマナーは、どんな事に注意が必要かをご紹介致します。
葬儀のアクセサリーは真珠
葬儀の時に身に着けるアクセサリーといえば、基本的には真珠です。
では、何故真珠が着用を許されているのでしょうか?
それは、真珠が別名月の涙と呼ばれることに所以があるようです。
現在のイギリス女王が、チャーチルの葬儀に参列した際に、真珠のアクセサリーを身に着けた事が始まりという説もあります。
真珠のネックレスは一連のものを身に着ける
葬儀の場で、二連のネックレスを身に着けるのは、「不幸が重なる」事を連想させるので、必ず避けましょう。
葬儀には一連のネックレスを身につけるようにしましょう。
長さにも心配りが重要です。
葬儀に参列するときに身に着けるのは、鎖骨あたりにネックレスがくる40cm前後のものを選びしょう。
長すぎるアクセサリーは華やかさが強調されるので、お悔やみの席には相応しくないとみなされます。
華美にならないのであれば、一粒タイプのネックレスでも良いように思われるかもしれませんが、使用するチェーンのシルバーやゴールドがマナー違反と思われてしまう事があります。
そのため、そのようなデザインのアクセサリー着用は避けた方がよいでしょう。
真珠の形と色にもマナー
真珠は、色や大きさや形も様々で、そこが魅力でもある宝石です。
しかし、葬儀の際に身に着ける真珠のアクセサリーは、華美になるのを避けたいものです。
欠けのない丸いもので、色は白・黒・グレーを選びましょう。
バロック型真珠のアクセサリーは遊びの要素が感じられるため、厳粛な葬儀の場では控えるようにします。
大きさにも心配りをもつ事が大切
また、葬儀の時に身に着ける真珠の大きさは7~8mmが理想的です。
それ以上大きいアクセサリーは華美になりやすく、反対に小さくなるとカジュアルな印象になってしまいます。
葬儀は自分を引き立てる必要はありませんので、アクセサリーも控えめにします。
真珠以外にオニキスなども
葬儀のときには基本的に、真珠のアクセサリーをつけます。
しかし、その他にもオニキスやジェット、黒曜石などもつけてもいいとされています。
これらはモーニングジュエリーと呼ばれていて、ヨーロッパで喪に服するときにつける習慣がある宝石です。
そのため、日本でも葬儀のときにこれらはつけていってもいいとされています。
葬儀のアクセサリーでのイヤリングやピアス
お店などでは、ネックレスとイヤリングをセットにして真珠のアクセサリーを販売しているところも多いので、葬儀の場でもつい両方とも着用しなくてはいけないのかと思いがちです。
しかし、実は耳への宝飾品は身につけなくても全く問題はありません。
もしも身に着ける場合には、アクセサリーの金具部分が正面から見えないデザインを選びます。
また、金具の色がシルバーを選びましょう。
できれば、イヤリングが良いとするところもあるようですが、どうしてもピアスを着用したい場合には、同じくアクセサリーの金具部分が正面から見えない、金属の色がシルバーカラーのものを選ぶようにしましょう。
耳から垂れ下がるタイプは、金具部分がキラキラとしたり真珠の揺れる様子が遊びを感じさせますので、イヤリングでもピアスでも葬儀の場では着用を避けます。
指輪はつけていっていいの?
葬儀において、結婚指輪ならつけていってもいいとされています。
しかし、どんな結婚指輪でも大丈夫というわけではなく、つけたらマナー違反になってしまうものもあります。
基本的にお葬式はおしゃれをしていく場所ではないので、派手なものや光沢のある指輪はNGです。
一方、真珠や黒真珠の指輪であればつけていくことができます。
以下の記事では、葬儀につけていく指輪について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
和装時のアクセサリーマナー

いままで洋装時のアクセサリーについてご紹介してきましたが、和装時にはどのようなマナーがあるのでしょうか。
ここでは和装時のアクセサリーのマナーについてご紹介いたします。
和装は近親者が着用することが多い
もう一つの服装として、和装があります。
和装で葬儀に参列するのは、主に喪主・親族などの故人との関係が近い人になります。
目安は、故人と故人の配偶者の父母、祖父母、子、孫、曾孫とその配偶者、兄弟姉妹、甥姪、故人の兄弟姉妹の配偶者、故人のおじ、おばとその配偶者までの三親等の親族です。
もともと、和装のアクセサリーは、帯留めやかんざしでしょう。
しかし、葬儀の場で目立つものは、もちろん見当たりません。
では、和服で葬儀へ参列する時、アクセサリーのマナーはどうなっているのでしょうか?
和装では、アクセサリーはつけない
葬儀に参列する際、和装の場合はアクセサリーを身に着けないというマナーをご存知でしたか?
身に着けても良いとされているアクセサリーは、結婚指輪と婚約指輪のみと言われています。
また髪型についても、ロングヘアーの方の場合はまとめ髪にするのが一般的と言われています。
その時は低い位置で、なるべく小さく髪をまとめてから、目立たないピンなどで留めるようにします。
ここでも、葬儀の場であることを意識して、華やかさが出ないよう心配りが大切になります。
葬儀でアクセサリーを着ける様になったのは

このように、洋装と和装ではアクセサリーについて違いがあります。
もともと、葬儀の席で身を飾る必要はないという考えが主だったようです。
では、何故葬儀の服装で洋装を着る時は、アクセサリーを着けるようになったのでしょうか?
欧米のマナーでは、洋装の正装はアクセサリーを着けて完成するという考え方があります。
葬儀の時にも、アクセサリーを着けないで参列するのは好ましくないようです。
日本では、洋装の文化が入ってから葬儀にも洋装を身に着けるようになりました。
ただ、元々の文化である和装ではアクセサリーを着けない習慣でしたので、その名残から真珠の一連ネックレスをつけるという、華美を避ける習慣が生まれたようです。
アクセサリー以外の葬儀マナー

このように、キラキラと輝くようなアクセサリーは、葬儀の場には相応しくないとされています。
ダイヤモンドやカラーストーンのジュエリーは身に着けないようにしましょう。
金属が見えてしまうデザインも、マナー違反になります。
さらにアクセサリー以外で、葬儀の際にはどんな事に気をつけたらいいのでしょうか?
葬儀の時に持つ小物選びにもマナー
葬儀の時には、アクセサリー以外にバックや靴などにも心配りが必要です。
バックであれば、金具などが、アクセサリーのように華やかではない、布・革製とも光沢のない黒いものを選ぶようにします。
特に革製のバックはエナメルやクロコのような、華やかな素材は葬儀の場では避けましょう。
葬儀の時の髪型のマナー
ショートヘアーの方は、そのままでも良いと思います。
ロングヘアーやセミロングヘアーの方は、耳が見えるようにまとめておくのが良いでしょう。
葬儀で、お辞儀をする時に髪の毛が顔に掛らない為やご焼香の時に髪がお香に掛らないようにする為です。
葬儀の場なので、髪に飾るアクセサリーも華美なものは避けます。
金属製のアクセサリーはもちろんですが、リボンも大きすぎるものは着けないようにします。
葬儀の髪型について更に詳しく知りたい方は、こちらも合わせてご覧下さい。
葬儀のときのアクセサリーについて

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、葬儀のときのアクセサリーについて解説してきました。
洋装時のアクセサリーは基本的には真珠であり、2連のものは控えるようにする。イヤリングやピアス、指輪などもつけていってもいいが、マナー違反にならないようなものを選ぶ。
和装は主に近親者が着用するもので、和装時には基本的にアクセサリーはつけない。身につけていいのは婚約指輪と結婚指輪だけである。
欧米では洋装はアクセサリーをつけて完成するという考え方があったため、葬儀のときにアクセサリーをつけないで参列するのは好ましくないとされている。
葬儀のときの小物では、バックは華やかでなく光沢のない黒のバックを選ぶようにする。また、髪型はロングやセミロングの場合には髪を結んで耳が見えるようにまとめておくのがいい。
葬儀に参列するときに大切なのは、故人を偲ぶ想いでしょう。
葬儀でのアクセサリーは、自分を引き立てる為ではなく、故人とのお別れを想う気持ちを表す一つの表現方法でしょう。
手向けの想いを真珠のアクセサリーに込めて参列されるのは、故人への何よりのご供養になるかもしれませんね。
また「終活ねっと」では、他にも葬儀やお墓に関する記事を多数掲載しております。
以下の記事では、葬儀の費用相場について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について