
危篤状態でも意識はある?|重篤・回復・言葉・家族・連絡
身近な方が危篤状態になると何も手につかなくなってしまいます。何とか回復して欲しいと願うものですが、危篤状態にある人に意識はあるのでしょうか。こちらの声は聞こえているのでしょうか。そこで危篤状態でも意識があるのか、危篤の時に家族がすることなどを解説します。
最終更新日: 2020年03月10日
危篤状態でも意識はあるの?
身近な方が危篤状態になると、ショックのあまり体が震えて何もできなくなりますよね。
そばにいて何とか回復して欲しいと励ましの言葉をかけてあげたいのですが、危篤状態のご本人には意識があるものなのでしょうか。
また身近な人が危篤状態に陥った時にご家族は何をすればいいのでしょう。
そこで今回「終活ねっと」では、危篤になった時に意識はあるのか、また危篤状態の方がいるご家族は何をすればいいのかについて解説します。
この記事では以下のような事柄を中心にお話しさせていただきます。
危篤状態とはどのような状態か
危篤の時に意識はあるのか
危篤状態の本人にかける言葉とは
危篤状態になった時に家族がする事とは
危篤状態と言われると、ご家族も動揺して何をどうすればいいのかわからなくなってしまうことが多いです。
ご本人もつらい思いをされているかもしれませんので、付き添うご家族も精いっぱいのことをしてあげることが望ましいです。
この記事では、危篤状態のご本人に意識はあるのか、その時家族は何をしてあげればよいのかなどについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧いただき参考にしてください。
また、お急ぎの方は今すぐお電話ください。「DMMのお葬式」の相談窓口スタッフが、迅速に対応いたします。
お急ぎの方はすぐにお電話ください!
\ 24時間365日サポート /
call 0120-641-026(無料)
24時間365日いつでも対応・全国対応
簡単な相談だけでも大丈夫です。
- 突然の葬儀で何から始めればいいのかわからない・・・。
- 葬儀費用がいくらかかるのか心配・・・。
- 地元で葬儀を執り行いたい。
- 病院から紹介された葬儀屋を断ってもいいの・・・?
経験豊富なスタッフが
迅速に対応致します。
お葬式は終活ねっとに
全てお任せください。
危篤状態とは?
危篤状態とは、医師などが治療をしても回復の見込みが無いと判断した状態のことを指します。
多くの場合は、危篤と言われてから数時間から数日のうちに息を引き取ります。
ただ、中には危篤状態と言われてから回復する場合もあります。
危篤で意識が無くなったが、その後回復し退院したという方もおられますので、あきらめずに付き添ってあげましょう。
以下のリンクの記事では危篤についての説明と、重篤との違いについて解説しておりますので、気になった方はぜひあわせてご覧ください。
危篤状態の意識について
危篤状態の時に意識はあるのでしょうか。
ここでは危篤状態の時の意識についてみていきましょう。
危篤状態でも意識はあるの?
危篤状態でも意識があるのかについては、それぞれの状況によって異なります。
どのような状態や病状によって危篤に陥ったかは一人一人違いますので、その時にご本人に話しかけるなどして意識を確認してみるしか方法はありません。
意識がある場合
意識がある状態とは、「呼びかけに返事をする」「目を開いてこちらをしっかりと見る」などです。
ただ意識があったとしても、身体的には危険な状態であるということに変わりはありません。
大けがなどで危篤状態に陥ったときは、意識がある場合もあります。
危篤でも意識があるというのは、その人の病状や体力的なものもありますので、誰がどういう状態になるかはその時になってみないとわからないことが多いです。
意識がない場合
意識がないとは、一般的に「呼びかけに返事をしない」「目を開けない」などの状態のことを指します。
苦しそうな表情をしているときもありますし、まるで眠っているかのように穏やかな状態のときもあります。
しかしこちらが呼びかけても返事をしない場合は、かなり危ない状態と言えます。
中には意識はないが身体的には問題ないという方もおられますが、この場合は危篤状態とは言いません。
危篤状態でも声は聞こえてる?
危篤状態でも、こちらの呼びかけの声は聞こえているのでしょうか。
危篤状態の時の声がけが必要か見ていきましょう。
聞こえている可能性もある
呼びかけに反応しない、目を開けないなどいわゆる意識が無い状態でも耳は聞こえていると言われています。
目を開けたり声を出したりする力は残ってないかもしれませんが、音は自然と入ってくるものなので危篤状態でも声は聞こえている可能性があるそうです。
したがって危篤状態だからと言ってご本人の前で、葬儀や財産問題などについて話すようなことはやめておきましょう。
また泣き叫んだり、兄弟・親族間の争いなどは意識が無かったとしてもご本人の前ではしないようにしましょう。
声がけをたくさんしましょう
危篤状態は確かに危ない状態ではありますが、回復する見込みが全くないという訳ではありません。
ご家族などの声がけによって気力を取り戻す可能性もあります。
あきらめずに声がけをたくさんしてあげましょう。
危篤状態になるとご本人も苦しい思いをしているかもしれません。
何よりご本人が一番不安になっていることでしょう。
手を握ってあげたり、声がけをしてあげたりすることで、ご本人も安心することでしょう。
危篤状態で意識がある場合は回復するの?
危篤状態で意識がある場合は回復する可能性は、無いとは言えませんがその時の状況によっては、意識があったが突然返事をしなくなり、そのまま亡くなるというケースもあります。
意識があるからといって絶対回復するとは言い切れません。
逆に言うと意識は無かったが回復することもあり得るということです。
危篤状態とは身体的に回復の見込みが薄い状態のことを指しますので、意識があってもなくても危ない状況であることに変わりはありません。
危篤状態の本人にかける言葉
危篤状態のご本人にはどのような言葉をかけてあげるのが良いのでしょう。
各家庭によってかける言葉は違いますが、危篤状態の時の状況によってもかける言葉は変わってきます。
家族によっては批判や懺悔したいこともあるかもしれませんが、死を目の前にしている方にかける言葉としてはふさわしくありません。
ご本人の前ではネガティブな発言や争いごとは避けるようにしましょう。
たくさん励ます
危篤でも回復する見込みが全くないわけではありません。
たくさん励ましてあげることで気力を取り戻し、危篤状態から脱する可能性だってあります。
あきらめずに励ましの言葉をたくさんかけてあげましょう。
思い出話をする
危篤で寄り添ってはいるものの、何を話して良いかわからないという方もいるかもしれません。
そのような時は、思い出話などをしてご本人が安らかな気持ちになれるようにすることも良いでしょう。
「一緒に旅行に行った時、楽しかったよね」「授業参観に来てくれてうれしかったよ」など、ご家族だからこそ大切な思い出がそれぞれあることでしょう。
たとえ返事をしてくれなくても、ご本人も一緒に過ごした時間を思い出してくれることでしょう。
感謝の言葉を言う
危篤になると永遠の別れが近づいてきている可能性があります。
ご本人に直接話しかけることができる最後のチャンスになるかもしれません。
「育ててくれてありがとう」「産んでくれてありがとう」など感謝の言葉をかけてあげましょう。
普段は言えない言葉でも照れずに言ってあげることで、ご本人も心安らかに旅立つことができるかもしれません。
以下のリンクの記事では危篤状態の時にかける言葉について、より詳しく解説しております。
ぜひあわせてお読みください。
危篤状態になったら家族がすること
危篤状態になるとご家族も何をすればいいのかわからなくなることが多いです。
冷静になるのは難しいかもしれませんが、出来るだけすべきことをするようにしましょう。
ここではご家族などが危篤状態になった時にした方が良い事をいくつかご紹介します。
連絡をする
何度も言うように危篤状態とは危険な状態であり、近いうちに亡くなられる可能性が高いです。
付き添うご家族は万が一のことを考えて出来ることをするのが望ましいです。
危篤になったと聞けば他のことは何も考えられないという方もいるでしょうが、必要だと思われるところへ連絡することは大切です。
ここではどこへ連絡すべきかを見ていきましょう。
親族や親しい友人などに連絡する
親族や親しい友人などに連絡しましょう。
可能ならば最後にお見舞いに来てもらいお別れをしてもらってもいい場合もあります。
確実に伝わるように電話連絡するのが望ましいですが、夜中などになる場合は「夜分に恐れ入ります」「深夜に突然の連絡をして申し訳ありません」などと、礼儀をもって話すようにしましょう。
いつから危篤状態になったか、どこの病院にいるかなどと、自分の連絡先の電話番号などを伝えるようにしましょう。
ご本人が最期に会いたいであろう方のところへ連絡してあげることも大事な事柄です。
以下のリンクの記事では危篤の連絡について、更に詳しく解説しております。
気になった方はぜひあわせてご覧ください。
会社へ休む旨を連絡する
危篤になるとご家族はすぐに駆け付けて付き添うことになりますが、危篤状態になってから亡くなるまでは、人によって違います。
何日も付き添うことになるかもしれませんし、もしもの時にはその後に葬儀などを行うことになります。
会社勤めの方は仕事を休まなければいけませんので、早めに連絡して事情を説明しましょう。
重要な仕事を持っているなどの場合は、代わりに仕事を引き受けくれいる方に連絡して詳細を伝えておきましょう。
ご家族の危篤は突然ということもありますので、前もっての準備はなかなかしにくいものがあります。
今後のこともありますので、会社の中の誰にどのように連絡すればよいかということを考えておきましょう。
会社によっては有給休暇や忌引き休暇の手続きを取ってくれますので、とにかく連絡を入れることが大切です。
家族の危篤時の会社への連絡については、以下のリンクの記事でより詳しく解説しておりますので、気になった方はぜひあわせてご覧ください。
もしもの時の準備をする
危篤になると亡くなる可能性が高いです。
もしもの時のために、できることは早めに準備しておいた方が良いでしょう。
菩提寺への連絡
残念ながら亡くなられた時は、葬儀を行うことになります。
もしもの時のために菩提寺へ連絡しておいてもいいでしょう。
いつ葬儀を行うかは現時点では決められませんが、菩提寺の方に連絡して葬儀を行ってくれるか確認しておいてもいいかもしれません。
もしもの時に葬儀を行うために何が必要でどのような流れになるかなどを、住職に聞いておいてもいいでしょう。
キリスト教信者の場合
キリスト教信者の場合は、危篤状態になったらすぐに所属する教会に連絡して牧師・神父にその場に来てもらいます。
カトリックの場合、神父が「病者の塗油(とゆ)の秘跡」という儀式を行います。
この後、聖体拝領(せいたいはいりょう)といって、信者にパンとぶどう酒を与えて主に祈りを捧げます。
神父が祈りを捧げている間は、家族も一緒に祈ります。
プロテスタントの場合、牧師が「聖餐(せいさん)式」と言われる儀式を執り行います。
牧師が信者の口にパンとぶどう酒を与えて、聖書の一節を読み上げます。
信者が心安らかに天に召されるように祈り、付き添うご家族も一緒に祈りを捧げます。
以下のリンクの記事では危篤の際のもしもの準備で必要なことについて、より詳しく解説しております。
あわせてご覧いただき、参考にしてみてください。
危篤状態でも意識はあるのかまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回「終活ねっと」では、危篤状態でも意識があるのかについて解説させていただきました。
この記事をまとめると以下のようになります。
危篤状態とは、医師などが治療をしても回復の見込みがないと判断した状態のこと。
一般的には危篤になってから数時間~数日で亡くなることが多い。危篤状態になっても、意識がある場合とない場合がある。
意識が無くても耳は聞こえていると言われており、呼びかけや励ましの言葉をかけることは決して無駄ではない。危篤状態の本人にかける言葉は、励ましたり思い出話をしたり感謝の言葉を伝えるというのが一般的。
危篤状態のご本人の前で、泣き叫んだり葬儀や財産相続の話などは避けるべきである。危篤状態になったらご家族は、親族や友人などに連絡をして可能ならばお見舞いに来てもらっても良い。
また、会社などに連絡して休まなければいけない旨を伝えておくようにする。
その他もしもの時に備えて、菩提寺や教会等に連絡をしても良い。
大事な方が危篤状態になったら、悲しみとショックで何もできなくなる方が多いです。
特にご本人の意識が無い場合は、何をどうしてあげるのが一番良いかわからなくなってしまいます。
危篤状態とはお別れの時が近づいているかもしれませんので、冷静に過ごすことは難しいかもしれませんが出来るだけ今出来る最善のことをしてあげましょう。
また、後で後悔しないためにもある程度はやらなければいけないことや、やっておいた方が良い事なども覚えておいて、いざという時も冷静に対応できたらいいですね。
「終活ねっと」では、危篤状態についてのほか、葬儀や法事の行い方やマナー、費用相場などを詳しく解説している記事を多数掲載しています。
他の記事もあわせてご覧いただき、参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうごさいました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について