株式会社TEGみんなの買取プラザ
「みんなの買取プラザ」では、生前整理・遺品整理・出張買取・不用品買取事業を行っております。生前整理では、実績豊富な専門のスタッフが、丁寧にご要望をお伺いして日程・料金を相談し、一般家庭からマンション・有料老人ホームまで、最適なプラン・満足なサービス・費用対効果を、心をこめてお手伝いいたします。
株式会社TEGみんなの買取プラザ
名前 |
株式会社TEGみんなの買取プラザ |
専門分野 |
生前・遺品整理事業/リサイクル事業 |
対応地域 |
関東(首都圏) |
電話番号 |
0120-733-889 |
所在地① |
荻窪店:東京都杉並区上荻1-9-1 |
所在地② |
ひばりが丘店:東京都西東京市ひばりが丘北3-3-22 |
所在地③ |
神楽坂店:東京都新宿区神楽坂5-12田口ビル1F |
所在地④ |
元住吉店:神奈川県川崎市中原区木月1-26-12 |
設立年月 |
2012年11月 |
残りの人生を充実した楽しい人生に
50代からの終活~ご自身のため、ご家族のために・・・今行うべきは『生前整理』
相続の取り決め、霊園、墓石選定、葬式内容の選定などなど、様々な活動をご自身で準備することが終活というものです。
その終活の取り組みの第一歩としての生前整理=断捨離
ご自身の身の回りを見直してみませんか?
着る機会のない着物、デザインが古くなったアクセサリー、価値のわからない骨董品、美術品など、もしも、自分がいなくなったら・・・
《家族に余計な負担をかけたくない》《ご自身の代でこれらを生前整理しておきたい》
ご不用なモノを減らし、本当に必要なモノ、好きなモノだけに囲まれた空間で過ごす日々は、案外ハッピーな気分になるものです。
価値を知るなら・・・確かな目利き・適正な査定
みんなの買取プラザへお気軽にお問合せください!
安心して選ばれる「理由」
すべてのジャンルの商品査定・商品鑑定が可能です!
当社では生前整理中に見つけた貴金属・骨董品・美術品・時計・着物など様々なジャンルの査定が可能です。
通常の買取店は、貴金属・ブランド品のみ、骨董品のみなど、そのジャンル毎でしか対応ができませんが、当社は、ほぼ、すべてのジャンルの査定、鑑定ができます。
熟練の査定士が、それぞれ、1品ずつ査定をさせていただき、適正な価格を提示いたします。お客さまの大切な思いである品を無駄にすることなく、整理・お買取りさせていただきます。
有料老人ホームなどへのご入居がお決まりのお客様へ
老人ホームへのご入居がお決まりのお客さまにも、多種多様なサービスをご用意しております。
お引越しの悩みはお客様ごとに違います。当社の実績が豊富な専門のスタッフが、お客様のご要望をお伺いして最適なプランをご相談し、少しでも生前整理のストレスが軽減できるようにプランの提案をさせていただきます。
処分するものが減れば処分代が削減でき、お客様にも還元をすることができます。
私たちはできる限り廃棄処分品が少なくなるよう努めております。
どのような状況でも、スタッフ全員が心をこめてお手伝いいたします。安心してご相談ください。
遺品整理のご相談も受け付けております。
詳しいサービスの内容につきましては、当社ホームページをご参照ください。
「株式会社TEGみんなの買取プラザ」に関連する記事
-
故人様のご不用になった物を整理致します。
思い出の詰まった大切な品だからこそ、誠心誠意丁寧な作業を心掛けております。
大切な物との仕分け、分別、大型家具・家電の運び出しからお掃除等、付随する作業もお手伝いさせて頂きます。
-
最近では終活を積極的に行う方も増えてきています。終活は葬式やお墓のことを考えたりエンディングノートを作成することなどがありますが、荷物や財産を生前整理することも大切です。そこで終活における生前整理について解説しますのでぜひ参考にしてください。
-
終活で行う身の回りの整理には、あなた自身にも、遺されるご家族にも大きなメリットがあります。では、いったいどのような整理をすればメリットがあるのでしょうか!?終活として身の回りの整理は、何をするべきか知って、ぜひ実行しましょう!
-
余った年賀状はどうされていますか?足りなくなったら困るから多めに購入する方や、付き合いで毎年年賀状を多めに購入される方もいるかと思います。年賀状が買取して貰えるのをご存知ですか?今回は年賀状の買取相場と、高く売るコツをご紹介します。
-
終活においてとても大切なことのひとつが、荷物整理です。簡単そうに見えて意外と難しい荷物整理ですが、やり方などのポイントをおさえて、スムーズに整理を行えるよう解説したいと思います。快適な終活を送るためにぜひご参考にしてください。
-
終活と言うとまず思い浮かぶのが身辺整理、つまり掃除をするということではないでしょうか?終活は人生を見つめ直すという意味もありますが、自分がいなくなった後、家族が困らないように私物を整理しておくことも大切です。そこで終活で行う掃除の方法をご紹介します。
-
大切な人が亡くなった後。葬儀の忙しさを過ぎた頃にようやく目に入る、故人が愛用していた遺品の数々。いつかはやらなければいけないけれど、遺品整理を始める時期って難しいですよね。いつ、どのようにすればいいのでしょう?遺品整理とその時期について考えてみましょう。
-
定年退職の時期が見えてくると、次には終活の一環として片付けについて考え始めなければなりません。家の中を見てみると、不用になったものや整理されていないものが多くあるに違いありません。元気なうちに終活の片付けを行い、残された家族の負担を減らすようにしましょう。
-
近年終活がブームとなる中、終末期の過ごし方を考えて、いかにして幸せに過ごすかに心を砕いている方も少なくありません。しかし、終活とは具体的に何をすることなのかわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は終活ですることについていろいろと見ていきましょう。
-
終活をする上で欠かせないものが身辺整理です。しかし、終活の身辺整理とは具体的にどのようなことをするものなのでしょうか。この記事では、終活の一環である身辺整理において何をすれば良いのかを解説していきます。
この記事に関するキーワード
ランキング
-
終活のことを調べた時にエンディングノートという言葉を目にする方も多いのではないでしょうか?エンディングノートとはいったい何のことでしょう。そこでこの記事では、終活に使うエンディングノートの意味と書き方などをご紹介します。
1
-
近年よく耳にするようになった「終活」という言葉。20代から終活を始めるという人もいるのです。20代から終活を始める意義とは何なのでしょうか?どのような内容にすればよいのでしょうか?20代からの終活について考えてみましょう。
2
-
今、終活で話題になっている墓友と言う言葉をご存知ですか。墓友とは、さまざまな事情から一人でお墓に入る予定の人が集まり、永代供養墓などに一緒に入る友達のことを言います。仲の良い友達とお墓に入ることは終活でお墓を考えるとき、新しい形態と言えるでしょう。
3
-
最近では終活準備を行う方が多くなってきています。自分も終活準備を行いたいと思っているけど何から始めたらよいかわからないという方もおられることでしょう。そこで終活で何を準備すればよいのかなどを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
4
-
終活という言葉は定着したものの、ご自分の終活の取り組みは何から始めればよいのか?迷ってしまう方は多いかもしれません。そんな時におすすめなのが終活セミナーです。この記事では終活セミナーの内容や主な開催団体について詳しく紹介します。
5