7回忌の女性の服装について

7回忌の案内が届いたとき、心配になるのは服装ですよね。
7回忌にふさわしい女性の服装とはどういったものなのでしょうか?
7回忌の規模やどういった人たちが集まるか分からない時、マナーを守れていないと恥ずかしいですよね。
また7回忌という法事で失礼がないようにしなくてはいけません。
1回忌、3回忌とは推奨される服装が違うことがあります。
そこで、終活ねっとは今回7回忌について、その際の服装、小物までを解説していきます。
さらに子どもや男性の服装についても解説していますのでどうぞ最後までご覧になってください。
- 7回忌とは
- 7回忌に適した女性の服装
- 7回忌での女性の小物
- 7回忌での男性と子供の服装
- 7回忌に適した女性の服装についてのまとめ
7回忌とは

そもそも7回忌とは亡くなって満6年で行われる法要です。
1回忌3回忌の後に行われる3回目の法要となっています。
そういった理由もあり7回忌以降は親族のみで行われる場合が多いようです。
さらに詳しく7回忌について知りたい方は終活ねっとでは、終活に関する用語をわかりやすく解説した用語集を用意していますので下の記事をご覧になってください。
“7回忌” とは? - 終活用語集
七回忌とは亡くなって6年目に行う仏式の法要で三回忌の次に行う法要です。 亡くなった日を1回目の忌日として数えるため、七年目ではなく六年目に行う。 近年、親族のみや親しい人だけで行う法要も増えてきています。命日に近い土日に行われるケースが多いようです。
7回忌に適した女性の服装

親族のみで行われることが多い7回忌ですが、やはりマナーは大事にしなくてはいけません。
やはりしっかりと服装のマナーについて理解しておきましょう。
特に、女性が注意するべき点はどういったものなのでしょうか。
参加される方の中には妊婦さんもいらっしゃると思います。
その場合の服装マナーに関してもまとめて解説いたします。
平服が一般的
7回忌になると服装が簡略化されて、平服が一般的と言われています。
平服と聞くとカジュアルなデニムやシャツなどを思い浮かべてしまうと思います。
しかし平服とは略喪服とも呼ばれ、多少ラフでも許されますが基本的には黒色のスーツ、ワンピースまたはアンサンブルを着用します。
女性のパンツスーツは喪服としてはあまり推奨されませんが、平服の場合問題ないとされています。
喪服を着ていくと死を予期していたと取られることから、急な通夜や告別式の時にも着られます。
色についてはやはり黒色が最も良いのですが、濃紺やグレーなどの落ち着いた色でも良いです。
喪服と比べると制限が少ないため、華美になりやすいので小物などを黒に統一するといいでしょう。
しかし、柄や飾り光沢のあるものは、場に適さないとしてマナー違反とされますのでご注意ください。
露出は極力控えて
黒色のワンピースであっても、ノースリーブや膝より高い丈のものは、必要以上に露出をしているため場に相応しくないと考えられます。
ノースリーブである場合は黒色のカーディガンを常に着用するなどであれば大丈夫です。
しかし膝上丈のスカートはNGですので着用しないようにしましょう。
また襟ぐりが広いシャツなどは、黒いスカーフなどで隠せれば大丈夫です。
夏でもストッキングは着用
肌の露出を控えるため、夏場の暑い時期であっても黒色のストッキングを着用しましょう。
肌色のストッキングは推奨されませんが、地域や家庭によって異なることがあるので、事前に家族内で相談をしておきましょう。
素足で行くことはマナー違反ですのでお気を付けください。
冬は毛皮のコートに注意
冬場は室外であればコートを着用しても大丈夫なのですが、素材に注意点があります。
女性のコートにはついていることが多いファーはマナー違反です。
ファーを含めた毛皮などの動物の素材を使ったものは殺生を連想させるためNGです。
動物の素材以外の黒色のコートを着用しましょう。
妊婦さんの場合
妊婦さんの場合服装はゆったりとした黒色または黒に近い色のワンピースを着用しましょう。
妊婦さん向けの喪服のレンタルなどもありますので、そちらを利用するのもよいでしょう。
また、ストッキングはワンサイズ上のものを着用するのが良いでしょう。
寒い時期の場合、マタニティ用のタイツなども着用して良いそうです。
迷信ですが、妊婦さんはお葬式等の法事に出る際、おなかの中に鏡を入れておくとよいと言われています。
これは鏡が良くないものを反射するということからきています。
もし気にされる方であれば鏡を持っていくのもいいと思います。
そして重要なことですが、あらかじめ施主側に妊婦であることを説明しておくことで、無理することなく参列できます。
妊婦さんはご自身の体調を第一に考え、参列するのが良いでしょう。
7回忌での女性の小物

しかしここまでを振り返ると,女性の服装としては非常に簡素なスタイルのように思えます。
そうなると女性は服装に小物を取り入れたくなりますよね。
ただ、7回忌という場でつけていいものとはどういったものか知っておかないとマナー違反になる恐れがあります。
そこで次は女性の靴やアクセサリーなどの小物類についての注意点などを解説します。
靴
女性の靴は黒色でヒールの高くない靴ににしましょう。
しかし、カジュアルな雰囲気が出ないようにヒールが全くない靴は控えましょう。
黒色であっても飾りがあるものや、サンダルなどの足がみえるものはマナー違反です。
また、革製であったり光沢があるものも控えましょう。
アクセサリー
基本的にはアクセサリーはつけないほうが無難でありますが、つける際には多くの注意点があります。
それがこちらになります。
- 金具がついているもの(法要の場では反射するものは良くないとされているため)
- 革を使ったもの(殺生を連想させるため)
- 2連式のネックレス(法要の場では不幸を重ねるという意味をもつため)
これらに気を付けたうえで、アクセサリーをつけるとよいでしょう。
例として黒のヘアアクセサリーや、パールの1連式のネックレスがおすすめです。
7回忌の男性と子どもの服装

女性の服装の注意点、マナーとしてよいものは完璧ですね。
しかし、ご家族で出席される際などに新たに問題になってくるのは、旦那さんやお子さんの服装ですよね。
そこで男性や子どもは7回忌の際どういった服装が良いのか解説していきます。
男性
男性の平服はブラックスーツで背広の切れ目がなく光沢がないものを指します。
また靴は黒色のプレーントゥが良いでしょう。
エナメルのような光沢のある革靴も控えましょう。
ネクタイは基本的に黒色ですが濃紺グレーなども大丈夫です。
しかし柄など派手ではないものを選びましょう。
子ども
就学中の子どもであれば制服で問題ありません。
未就学の男の子の場合は黒や黒に近い色のブレザーと白いシャツが良いでしょう。
女の子の場合黒系のワンピースに白のブラウスが良いでしょう。
7回忌の女性の服装についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
7回忌の時の女性の服装は平服が一般的ですが、これは喪服よりも自由な分これだけが正しいというものもないことがお分かりいただけたと思います。
ですので改めて今回の服装の注意点と
今回の内容をまとめると以下のようになります
- 7回忌とは故人が亡くなって満6年の時開かれる法要である。
- 7回忌では服装が簡略化されて平服が一般的になる。
女性の平服は、黒色のワンピース、スーツ、アンサンブルである。 - 服装の注意点として女性は、肌の露出はできる限り抑えるため、ノースリーブやスカート丈の短いものはNG。
また夏場でも黒色のストッキングは着用しなければいけない。 - コートの素材が革だと殺生を連想させるため法事の場に相応しくない。
黒色の地味なコートを着用する・ - 妊婦さんの場合、ゆったりとした黒系のワンピースを着用し、大きいサイズのストッキングを着用するのが良い。
無理をせず、施主側にあらかじめ話を通しておくのも手。 - 靴は黒色の地味なパンプスタイプのもので、アクセサリーは基本的に着用しないほうがいいが、する場合2連式、革や金属素材に気をつけて地味なものを着用すると良い。
- 男性は基本的にブラックスーツでネクタイも黒であるのが良い。
子供は制服または黒のブレザー等を着ていれば問題ない。
7回忌は故人を思い、集まる大事な会です。
こういった場で必要なの事は故人を偲ぶ気持ちです。
女性に限らず参列される方は、服装を含むすべての面において偲ぶ気持ちを第一にすることで、自然にマナーは守れると思います。
以上7回忌の女性の服装マナーについてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また終活ネットでは7回忌の法要の際の香典の相場についても解説しております。
詳しく知りたいという方はぜひ下の記事もご覧になってください。