
仏壇はDIYできる?仏壇を手作りする場合のコツをお教えします!
初めて家に仏壇を置くときの疑問を解決します。仏壇の祀り方と必要な仏具を踏まえて、オリジナル仏壇をDIYするアイデアを紹介。DIYすれば自宅にピッタリな仏壇が手に入ります。
最終更新日: 2020年12月17日
仏壇を用意する

仏壇を初めて用意するのは、身近な人が亡くなられたときですね。
仏壇は四十九日法要の前までに用意するのが一般的ですが、間に合わない場合、ゆっくり選びたい場合などは一周忌法要までに揃えれば良いようです。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、仏壇のDIYについて以下の点を軸に解説します。
- 宗派によって異なる仏壇
- 仏壇をDIY(手作り)する
- DIY仏壇/無宗教壇を紹介
知りたい情報や興味のある項目をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までご覧ください。
礼拝仏具(れいはいぶつぐ)
仏具は「礼拝仏具」と「一般仏具」の2種類から成り立ちます。
「お仏像」「掛軸」「お位牌」の3つが礼拝仏具になります。
一般仏具(いっぱんぶつぐ)
一般仏具は「香炉(こうろ)」「花立(はなたて)」「火立(ひたて)」の3種が基本です。
香炉(こうろ)は参る人の身体を清めるためのお香を立てるもの、花立(はなたて)は花を飾って仏様を敬う気持ち、また浄土の美しい花を表わしています、「火立(ひたて)」はろうそくを立てる燭台の事、ろうそくのお灯明(とうみょう)は仏様の智慧の光と、自分を削って人の為に施しをするという戒めの意味も込められています。
この3種を三具足(さんぐそく)と呼び、最低限そろえなければいけない仏具です、
仏具はもっとありますが、ここではDIYをテーマにしていますから、必要最低限の仏具を紹介しています。
仏壇は宗派によって違う
仏壇は仏様、掛け軸、位牌の祀り方が宗派によって違うので、注意が必要です。
掛け軸、ご本尊(ほんぞん)の位置、掛け軸の種類もそれぞれの宗派で違います。
位牌の購入をご検討されている方は、ぜひ「終活ねっと」にご相談ください。
メーカー様より位牌を直接仕入れているため、スピーディーかつ手ごろな価格での販売が可能です。
仏壇をDIY(手作り)する

家に初めて仏壇を置くとき、仏具屋さんに行くと様々な種類の仏壇・仏具がおいてあります。
仏壇・仏具をそろえるのは高額ですし、かなり大変です。
そこで最近はDIYに挑戦する人も増えているようです。
ホームセンターに行けば、木材を好きな寸法に切ってくれますし、自分の家に合う大きさの仏壇が作れますね。
無宗教壇はDIYがおすすめ
「仏壇」は名前から分かるように、仏様を祀るものです。
仏壇とはお釈迦様など、ご本尊の事を祀る場所であって、亡くなられた方を祀る場所ではないわけです。
つまり無宗教ではそもそも仏壇をそろえる必要がないのです。
でも亡くなられた方の事を想い、祈りの場を設けたいという方が多く、無宗教ながらシンプルな仏壇を祀るケースがよく見られるようになってきているようです。
その場合はあえて「無宗教壇」と呼ぶのですが、無宗教壇は決まりに縛られる必要もないのでDIYで作りやすいのではないでしょうか?
ペット用にDIY
家のペットが亡くなった時、その悲しみは非常に深いものです。
祈りの場を作ると、少し心が癒されます。
小さな祈り場を手作りDIYで用意すれば、ペットもとても喜んでくれるのではないでしょうか?
そしてその子の事を想い、生前お気に入りだったおもちゃを飾る場所を作ったり、DIYなら亡くなった子にぴったりなオリジナル仏壇ができますね。
DIYなら修理も簡単!
仏壇/無宗教壇も、長く使っていると戸が開かなくなったり、ねじが外れたり、いろいろと不具合が出てくるものです。
購入した仏壇は、細かい細工や、独特の技法を使っていることが多く、自分で修理するのは気が引けるし、また難しそうで手をつけられません。
でも、DIYで手作りした仏壇なら自分で作ったものですので修理も簡単にできます。
壊れたところを自分で直しながら、大切に使い、故人を偲ぶ、DIYならではの大切な時間が生まれそうですね。
DIY仏壇/無宗教壇を紹介

DIYの手作り仏壇は、シンプルな物から本格的なものまで、たくさんあります。
一番簡単なDIY仏壇といえば、カラーボックスを使ったものでしょう。
カラーボックスの場合は、DIYというよりはもう箱組ができているので、カラーボックスを縦に置けば、上に仏さまを、下に収納スペースを確保できます。
最近はカラーボックスサイズの仏具も売られています。
蝶番(ちょうつがい)を使って、観音開きの扉を付けるとより本格的になります。
また、ただカラーボックス置くだけではDIY感がないと思う方は、塗装してみてはいかがでしょうか。
カラーボックスを塗装する場合は、まずサンドペーパーで表面のコーティングを取り、下地、ペンキを塗った後、ニスで仕上げれば満足のいく仕上がりになることでしょう。
カラーボックスを使わない場合は、シンプルな棚を作るイメージで制作すると良いでしょう。
また、シンプルなものであれば、ウォールシェルフのように壁に板を取り付け、その上に大きめの木枠を取り付けるとおしゃれでシンプルなDIY仏壇の出来上がりです。
仏壇のDIYについてのまとめ

今回「終活ねっと」では、仏壇のDIYについて解説しましたが、いかがでしたか?
人が仏壇を求めるには信仰のため、または家族が亡くなった、愛するペットが亡くなってしまったなどいろいろな理由があります。
仏壇は祈りの場を人に与えてくれます。
例えば実家に仏壇はあるけれど、亡くなって父のことを想うスペースがほしいと思う方もいらっしゃるでしょう。
そんな時、簡易な形でも祈りの場を設けることは少しもおかしなことではありません。
たとえ小さなスペースな祈りの場でも毎日お花の水を変え、ろうそくに火をともしてお線香をあげることで気持ちが安らかになることはとても素晴らしいことです。
最後までお読みいただきありがとうございました