
仏壇にお供えするお花は何がいい?造花や正月に飾る花についても解説
仏壇に飾るお花「仏花」には決まりがあるのでしょうか?最近の仏壇に飾るお花事情と、昔からある「しきたり」などまとめてみました。
最終更新日: 2020年12月17日
仏壇にお供えする花の意味
お釈迦様が前世で修行中に「燃灯仏」と出会い、来世で釈迦仏になると言われた時、供養するために何か備えたいが、何もなかったそうです。
近くに花売りの少女がいたのでお花を買って供養に備えたというお話から仏様や仏壇にお花を供える由来になっています。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、仏壇のお花について以下の点を軸に解説します。
- 仏壇にお供えするお花は何が良い?
- 法事の際の仏壇のお花
- 造花はだめ?
- お盆、お正月の仏壇のお花
知りたい情報や興味のある項目をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までご覧ください。
お仏壇に供えるお花の向き
お仏壇に供えるお花は自分たちに向けて飾ります。
この飾り方は、「向下相」と言います。
私たち供養する者の心を清める意味で自分たちに向けます。
仏壇にお花を供える有名な一句
菅原道真の和歌の中に、「香は禅心よりして火を用ゐることなし 花は合掌に開けて春に因らず」という歌があります。
香りは火をつけて炊くのではなく、心の中に香ってくるもの。
春の花は、つぼみが開くのではなく、合掌する手に咲くものであるという意味です。
花を活けても、合掌する心が清くなければ、そのお花も意味が無いということです。
心の花を咲かせましょうと詠っています。
仏壇のお花は何か良いのか?

仏花は2束で1セットとなっています。
お墓参りでも同じく両端に1セットですね。
コンパクトな仏壇の場合、1個だけを飾る場合もあります。
特に決まりはありませんが、生花を飾ることが良いとされていて、ドライフラワーは「死をイメージする」と言われており、縁起が良くないとされています。
奇数の花束を飾る
仏壇のお花は、3、5、7本の奇数の本数で飾るのがマナーです。
また2束で一対が基本ですので2束購入しておくのが無難でしょう。
お花は何が良いか
白(菊、カーネーション)、赤(カーネーション)、黄色(菊)、紫(リンドウ)、ピンク(カーネーション、ラン)といった感じの色合いでまとめます。
避けるべき花
トゲのある花(バラやアザミ)や毒のある花(スイセンやヒガンバナ)は避けましょう。
また香りの強い花も好ましくありません。
法事の時に飾るお仏壇の花
基本として、お仏壇に「白いお花」菊、カーネーションなどを飾ります。
少々アクセントとしてピンクが入っても良いでしょう。
仏壇の前にお供え用のお花を飾るのであれば、アレンジされた種類豊富なお花でも構いません。
四十九日までは白を基調にしたお花が良いでしょう。
お花を送る場合
法事の時にお花を送る場合は、「棘、匂いの強い花」に注意して花束、もしくは籠盛りでお供えとして送ります。
四十九日までは、できるだけ白い花を中心にアクセントとして色使いが賢明です。
しきたりなどを重んじる方もいますので注意します。
造花はいけない?
仏壇に造花を飾ることは、意見として賛否両論ありますが、仏壇に造花はいけないという確固たる決まりはありません。
仏壇にはなるべく生花を飾るべきではありますが、毎日の水やりやお花の交換には労力とお金がかかります。
そのためお盆や法要などの大切な日には生花を飾り、普段は造花にするといったケースも最近は増えてきています。
またお花を枯らしたまま飾っていることが最もマナーとして悪いことです。
その点、造花は枯れることがないのでお忙しい方は、検討してみてはいかがでしょうか。
お盆、お正月のお仏壇には?
お盆・お正月には、お仏壇にお花を供えるようにします。
どのようなお花が良いのでしょうか?
お盆の時に飾るお花
お盆の時には、仏花の中に「ほおずき」が入ったものを飾ります。
お墓参りでもそうなりますね。
このほおずきには、盆提灯の意味が込められています。
灯りをつけて、お迎えをしているのです。
お正月に飾るお花
普段、棘のあるものは良くないと言いますが、お正月には松が利用されます。
松だけではなく南天の実がアレンジされた仏花を供えます。
お正月を無事に迎えたことをお先祖様にご報告してお飾りします。
南天と松はお正月の象徴で、厄除けになります。
お仏壇に飾るお花のまとめ
今回「終活ねっと」では、お仏壇に飾るお花について解説しましたが、いかがでしたか?
「生花か造花か」といった悩みもありますが、基本は感謝の心を伝える真心にかかっています。
ただし、知人に贈る場合は、相手の方に対する配慮と気配りが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました。