
美しい花の「和名」をご紹介します!名付けの参考にしてください
外来語がそのまま定着していることも多い花の名前ですが、日本語の「和名」を知ることで、より深くその花を知ることができるのではないでしょうか?身近な花の、美しい「和名」をご紹介します。
最終更新日: 2020年03月11日
花の和名
「和名」とは、日本語での名前、習慣的な名称のことです。
花の名前には、海外から伝わった名前が、そのまま片仮名表記で定着しているものが多くあります。
日本独自の「和名」や、「花言葉」を知ることで、より花を楽しみましょう!

「終活ねっと」運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、花の和名に関して以下のような事柄を中心に紹介していきます。
- そもそも和名とは?
- 春の花の和名や花言葉は?
- 夏の花の和名や花言葉は?
- 秋の花の和名や花言葉は?
- 冬の花の和名や花言葉は?
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
かわいい&かっこいい花の名前は名づけにも
美しい花の名前・和名は、古今東西、名づけにも人気です。
ぜひ参考にしてください。
春の花・和名と花言葉
アイリス
和名:アヤメ属
アヤメ属には、綾目(あやめ)、菖蒲(しょうぶ)、燕子花(かきつばた)などがあります。
「いづれがアヤメかカキツバタ」という慣用句があるように、どの花も美しいですが、見分けるのが難しいですね。
アイリスの花言葉は「希望」「知恵」などです。

アイリスの和名「あやめ」は、名づけにも人気ですね。
カーネーション
和名:麝香撫子(じゃこうなでしこ)、オランダナデシコ
アメリカで始まった、母の日にカーネーションを贈る習慣は、日本にも浸透していますね。
カーネーションは、色によってそれぞれの花言葉を持っています。
赤:「母への愛」など。
白:「純粋な愛」など。
(アメリカでは、亡くなった母には白いカーネーションを供える方もいるとか。
)
ピンク:「熱愛」など。
ジャスミン
和名:素馨属(そけいぞく)
ジャスミンは、固有の花の名前ではなく、モクセイ科ソケイ属の総称です。
中近東や欧米では女性の名前にも使われます。
「茉莉」は、ソケイ種の一部に使われる名前です。
花言葉は「優美」「愛らしさ」などです。
スイートピー
和名:麝香豌豆(じゃこうえんどう)、香豌豆(かおりえんどう)、麝香連理草(じゃこうれんりそう)
スイートピーは、日本では人気歌手の歌で認知が広まりましたね。
花言葉は「門出」「思い出」などです。
マーガレット
和名:木春菊(もくしゅんぎく)
「マーガレット」は西洋では、女性の名前にも用いられますね。
花言葉は「貞節」「誠実」などです。
夏の花・和名と花言葉
エーデルワイス
和名:西洋薄雪草(せいよううすゆきそう)、花薄雪草(はなうすゆきそう)
エーデルワイスは、歌で聞き覚えのある方が多いのではないでしょうか。
最もポピュラーな高山植物と言えそうです。
和名は可憐な雰囲気ですね。
花言葉は「大切な思い出」などです。
グラジオラス
和名:唐菖蒲(とうしょうぶ)、阿蘭陀菖蒲(おらんだしょうぶ)
グラジオラスは、葉の形が剣ににていることから、古代ローマの剣闘士の剣・グラディウスから由来する名と言われています。
花言葉は「勝利」などです。
サルビア
和名:緋衣草(ひごろもそう)
日本の複数の地方公共団体が、サルビアを指定の花としてるようです。
比較的育てやすいからでしょうか。
花言葉は「尊敬」「知恵」などです。
ダリア
和名:天竺牡丹(てんじくぼたん)
ダリアは、豪華な花の形が牡丹とにていることから、天竺牡丹と言われています。
花言葉は「華麗」「感謝」などです。
華麗!見たそのままですね。

ダリアの和名は「天竺」=インドですが、原産はメキシコです。
日本には、オランダから持ち込まれたそうです。
ミント
和名:薄荷(はっか)
日本でもハッカとして親しまれているミントの名は、ギリシャ神話に登場する女神・メンテーから来ているそうです。
花言葉は「徳」「効能」などです。
秋の花・和名と花言葉
アベリア
和名:花衝羽根空木(はなつくばねうつぎ)
アベリアは、ベル形の小さな花と、強い香りが特徴です。
花言葉は「強運」などです。
クレマチス
和名:鉄仙(てっせん)、風車(かざぐるま)
クレマチスは「蔓性植物の女王」と称えられています。
花言葉は「精神の美」などです。
ポーチュラカ
和名:滑莧(すべりひゆ)
和名の「すべり」は、茹でると滑りが出ることに由来すると言われています。
花言葉は「いつも元気」などです。

ポーチュラカは、高温や乾燥に強く、手間があまりかからないことから、園芸でも人気の花です。
食用にもなります。
冬の花・和名と花言葉
サイネリア(シネラリア)
和名:蕗櫻(ふきざくら)
以前は「シネラリア」と呼ばれていましたが、「死」を連想することから「サイネリア」と呼ばれることが多くなったようです。
花言葉は「喜び」などです。
カメリア
和名:椿、海柘榴(つばき)
カメリアと呼ばれることも多い椿は、日本原産の花です。
江戸時代から、武士や町人に愛でられていたようです。
花言葉は「誇り」「完璧」などです。
ポインセチア
和名:猩々木(しょうじょうぼく)
ポインセチアは、「クリスマスフラワー」としても親しまれていますね。
和名の「猩々」は、お酒好きの、お酒で顔が赤い伝説上の生物です。
花言葉は「祝福」などです。
花の和名・まとめ
今回「終活ねっと」では、花の和名や花言葉を季節ごとにご紹介しました。
海外由来の名前が馴染んでいる花も、和名を知ることで、その歴史が見えることもあり、興味深いですね。
花の和名や花言葉を知り、ぜひお好みの花を愛でましょう!