狙い通りに磯でチヌを釣るには
磯での釣り方としてフカセ釣りがあります。
磯でのチヌ釣りでは、このフカセ釣りによって釣るのが一般的な釣り方です。
このフカセ釣りではチヌ以外にも様々な魚種が狙え、磯釣りで人気となっている釣り方の一つです。
ただ、チヌを狙っているのに、他の魚が釣れたのでは喜びも半減してしまう人もいるのではないでしょうか。
チヌを釣りに来たのだから、1枚でも多くチヌを釣りたいと思うのは当然です。
とはいっても、どうやって他の魚ではなく、チヌの釣果を高めればいいのかと思っている人も多いと思います。
そこで、ここでは磯でフカセ釣りによってチヌをするためのポイントを紹介します。
ポイントをおさえて、狙い通りに磯でチヌを釣り上げましょう。
磯で釣れる魚
磯ではチヌだけでなく、グレやイサキ、イシダイやマダイなどをフカセ釣りで釣る人は多いです。
多くの釣り人が、磯で何を釣るのかを狙いを定めて釣りをしているようです。
どの魚も同じ仕掛けのフカセ釣りなら、何が釣れるのかはわからないのではないかと思ってしまいます。
しかし、それぞれの魚には習性があり、その習性を利用した釣り方をすることで目的の魚を釣る可能性を高めることができます。
チヌ釣りの時期とは?
チヌは基本的に1年中釣ることができる魚です。
しかし、季節によって釣り方や釣りやすさ、サイズも違ってきます。
春
春はチヌが食欲旺盛な時期です。
この時期は乗っ込みと呼ばれる、深場から接岸してくる時期で、チヌも釣りやすい時期です。
夏
夏は、春にしっかりと捕食をしているため、多少活性が下がる時期のようです。
また、水温が上昇し、他の魚の活性が高いことから、エサ取りも多く、春と比べると釣りにくい時期となるでしょう。
秋
秋は、春と同様にチヌが釣りやすい時期です。
越冬を控えているため、積極的に捕食をしてきます。
冬
冬は越冬をするため深場に移動していきます。
そのため、一年の中では最もチヌ釣りも難しい時期です。
ただ、冬でも水温が高い場所では、越冬をしないチヌもいるようで、そのような場所を選ぶことで釣果が期待できます。
フカセ釣りの仕掛けとは
フカセ釣りは、エサを海中に漂わせて釣る方法で、ウキを使用しない仕掛けと、ウキを使った仕掛けがあります。
ウキを使用しないほうがより自然にエサが漂っているように見せることができるのですが、狙える範囲が竿の長さに限定されてしまいます。
しかし、ウキを使用することにより、広範囲を狙うことができ、ウキフカセ釣りが一般的なフカセ釣りの釣り方となります。
また、このウキを使用したフカセ釣りにも、半遊動仕掛けと全遊動仕掛けがあります。
半遊動仕掛け
半遊動仕掛けではウキ止めを使用するため、狙っているタナに刺しエサをキープさせることができますし、海底などの岩までの根掛りが気になる場合でも、根掛りをしないタナで釣りができるメリットがあります。
しかし、ウキ止めを使用することにより、魚がエサを口に入れた時にウキの抵抗に違和感を感じる可能性があります。
全遊動仕掛け
全遊動仕掛けとはウキ止めを使用しないので、海中を自然にエサを漂わせることができます。
半遊動仕掛けのようにタナをキープすることはできませんが、ウキの抵抗を受けないため、魚も違和感なくエサを食べることができます。
チヌのように神経質な魚には、全遊動仕掛けの方が有利かもしれませんね。
磯でのチヌ釣りのポイント選び
偏光グラスで確認

磯場についたら、まず偏光グラスで釣り場の確認をします。
偏光グラスは水中の様子を確認することができ、ポイント選びには重要なアイテムとなります。
また、釣りをしているときにも撒きエサの流れの状況を確認することもできます。
船が着くポイント
船で磯場に行く場合には、船が接岸した場所も釣りポイントの一つです。
船が入れる場所は、水深もある程度あると判断することができます。
初めての釣り場では、海底の状況はまずわかりません。
そんな釣り場でも、船から降りた場所は絶好の釣りポイントになる可能性が高いです。
泡立っている部分を狙う
泡立っていることをサラシと言い、磯釣りでは基本となる仕掛けを入れるポイントになります。
サラシでは酸素を十分に含み魚も集まりやすいですし、泡によって人の存在を隠す効果もあります。
また、撒き餌(コマセ)を拡散する効果もあり、広範囲から魚を集める効果も期待できます。
チヌとグレ釣りの違いはあるの?
磯のグレ釣りでも、このチヌ釣りと同じようにフカセ釣りをするのが一般的です。
フカセ釣りでは撒き餌とサシエを同調させることがポイントになり、グレ釣りもチヌ釣りも大きな違いはないのではと思ってしまいます。
チヌとグレとでは性格の違いから、釣り方にも違いがあると考えておく必要があります。
グレは撒き餌をすれば敏感に反応し、その撒き餌の中にすぐに集まってきます。
そのため、撒き餌とサシエが上手く同調していれば高い釣果が期待できます。
しかし、チヌではグレほど反応しないと言われています。
そのため、撒き餌をしたとしても、チヌが集まってくるまでには時間がかかりますし、チヌは撒き餌の周辺から食べるという習性もあるようで、仕掛けを入れる場所もその習性を利用した釣り方が必要になります。
おわりに

いかがでしたか?いくつかのフカセ釣り仕掛けでのチヌ釣りに必要なポイントを紹介しました。磯で狙いをチヌだけに絞り、思い通りにチヌが釣れた時には喜びも大きいものです。狙いをチヌだけに絞った釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。