因果応報とは
読み方 いんがおうほう
因果応報とは仏教用語です。
因果の因は原因の因を指し、因果の果は結果の果を指します。
原因があり、次に結果が現れる。
最後にその結果に応じた報いが自分に返ってくるという事です。
また、因果応報とは悪い事が自分に返ってくると捉えられやすいのですが、良い原因を作れば良い結果が報いとなって返ってくるという意味でもあります。
因果応報の法則
因果応報の法則とは、「善因善果、悪因悪果良」という事です。
良い因を積めばその結果に応じて自分に報いが返ってくる、悪い行いをし、悪い因を積めばその結果に応じて自分に悪い報いが返ってくるという事です。
日頃から悪をすて善を行うよう気をつけたいものです。
因果応報の類義語
因果応報の類義語で良く使われる言葉に「自業自得」という言葉があります。
自業自得は悪い原因に対して悪い結果となって自分に返ってくるという場合に使われます。
得は得をすると言う意味ではなく、自らの行いが業となって自らに報いを得ると言う意味で使われています。
因果応報を英語で
因果応報を英語で表すと、同じ様な意味で「what goes around comes around.」という言葉があります。
直訳すると、去っていくものは戻ってくるという意味で、そこから良い行いをすれば自分に戻ってくるという意味で使われます。
他には、「Don’t spit up in the air-it’ll tall on your nose.」天に唾を吐いてはいけない、自分の鼻先に落ちてくるという意味です。
自分の行いは全て自分に返ってくるというのは、世界中で共通認識のようです。