
お盆の歴史とは?日本ではいつから?他国との違いもご紹介します!
日本の大切な夏の行事であるお盆。ごく当たり前として受け入れられている風習ですが、お盆の歴史は大変古く、伝えられている伝承やお盆に込められた意味合いも大変興味深いものです。日本のお盆の歴史について、他国との違いを交えながら詳しくご紹介していきます。
最終更新日: 2019年09月28日
お盆の歴史について

夏を代表する大切な仏事であるのがお盆です。
毎年夏近くから盆提灯や盆飾り、お供えの準備などで忙しくなることと思います。
では、このお盆という風習は一体いつ頃から始まり、どのような意味合いを持っているのでしょうか?
今回の「終活ねっと」では、現在でもごく自然に行われているお盆の歴史について、以下のような点に着目しました。
そもそもお盆とはどのような行事なのか?
お盆の歴史やそこに込められた意味合いについて
外国でのお盆の風習
お盆を迎えるにあたり準備しなければならないものとは?
当たり前に受け継がれているからこそ、その本来の意味合いをもう一度確認することで、より心を込めたご供養を行うことができます。
お盆の歴史を紐解きながら、それぞれの項目についてご説明していきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
お坊さんを安く手配したいという方は、DMMのお坊さんをぜひご利用ください。
2019年のお盆・お盆休みについて知りたい方は下記の記事をご覧ください。
お盆についての詳しい知識やマナーはこちらをご覧ください。
お盆とは

まず最初に、お盆について解説していきます。
お盆というとまず思い浮かべるのは、次のような項目ではないでしょうか。
お墓を掃除してお参りをする
盆飾りや盆提灯を用意する
必要なお供え物を準備する
迎え火や送り火を行う
お坊さまをお招きしてお経をあげていただく
これらはどれもお盆には欠かせない大切な供養です。
そして、こうした供養にはそれぞれちゃんとした意味合いが込められているのです。
では、日本で行われているお盆にはどのような意味があるのか、その定義などを詳細にご説明していきたいと思います。
お盆の定義
お盆とは、ご先祖や亡くなられた方の霊を迎え入れて供養する行事、またその行事を行う期間のことを言います。
日本に古くからある信仰と仏教の教えが結びつき、現在の形となって伝わってきた伝統行事です。
お盆の特徴としては、次のような点が挙げられます。
一年に一度、夏の一定期間に行われる行事である
日常的に行われている供養とは違った方法で供養を行う
地域に伝わる伝統的な行事が行われる
普段から行われている供養とは異なり、お盆で行われる供養は歴史的な背景から時期や行事の内容がある程度定められています。
そして、その歴史を知ることでお盆の準備に込められた意味合いがわかるのです。
お盆には先祖の霊が帰ってくる
お盆には地獄の釜の蓋が開くという言葉を聞いたことはありませんか?
この時期がお盆とされており、日本では13日に開いて16日に閉じるという解釈になっているのですが、ご先祖が地獄から帰ってくるの?と不思議に思われる方も多いと思います。
実は、この地獄の釜が開くという考えは中国の道教(どうきょう)からきており、日本に広く伝わっている仏教の地獄とは違いがあります。
仏教では人は亡くなるとまず49日かけて地獄を巡り、生前の行いを反省して極楽浄土へ向かうという考え方で、地獄は極楽浄土へ向かうために必ず通る道筋なのです。
忌明けとなる49日を迎えた後、故人は極楽浄土に迎え入れられます。
地獄の釜の蓋が開く時期と極楽浄土への道筋である地獄、この二つの考え方が混ざり合い変化した結果日本で定着したのがお盆に先祖の霊が帰ってくるという考え方です。
つまり、普段は自由に行き来することが出来ない極楽浄土と現世が、その道筋である地獄の釜の蓋が開くことで繋がるため、お盆の時期に極楽浄土にいる先祖の霊が現世に帰ってくることが出来るのです。
先祖に感謝しお墓参りや迎え火などをする
お盆は、何世代にも渡るご先祖の霊が一同に会する機会でもあります。
代々の先祖がいたからこそ現世に生きる子孫が存在し、その子孫が風習を大切に受け継いだからこそ今のお盆の姿があるのです。
先祖への感謝の意味を込めて行われるのが、お盆にまつわる次のような行事です。
故人の魂が宿るお墓を綺麗にしてお墓参りをし、先祖に感謝する。
迎える時にはキュウリで作られた精霊馬、送る時にはナスで作られた精霊牛を乗り物として用意する
迎え火や送り火を行い、先祖の霊に目印としてもらう
お供え物をして先祖に感謝の気持ちを伝える
盆飾りや盆提灯の明かりを灯し、喜んで先祖をお迎えする
この時に用意された料理を集まった人たちで仲良く分け合って食べることも、先祖の霊や仏様が喜ばれる姿とされています。
地域によっては、自宅前で迎え火を焚かずお墓まで家族で出向き、お墓で灯したロウソクの灯りを提灯に移して大事に自宅まで運ぶといった風習もあります。
こうしたお盆にまつわる風習は、すべての先祖へ感謝の気持ちを表し、自分へと繋がる歴史を肌で感じることが出来る大切な行事なのです。
お盆の期間
夏のある一定の期間に行われるお盆の行事ですが、実はその期間は大きく次のように分かれています。
新暦7月15日を中心とした7月盆
新暦の7月13日から16日の間に行われるお盆のことを言います。
新暦8月15日を中心とした8月盆
新暦の8月13日から16日の間に行われるお盆のことを言います。
旧暦7月15日を中心とした旧盆
月の満ち欠けによる基準で作られた暦(太陰暦)を目安にして行われるお盆のことを言います。
ちなみに2019年の旧暦7月15日は、2019年8月15日となります。
このような違いが出てきた背景には、文化が進んだことによる人々の生活の変化や地域の成り立ちといった歴史が関係してきます。
お盆という大切な期間の話なだけに、認識の食い違いがあると思わぬ行き違いとなる可能性も考えられるのです。
もし見知らぬ地域のお盆の供養などに招かれた時には、失礼にならないよう日にちを確認するなどしてから出向くようにすると良いでしょう。
お盆の歴史

次に、お盆の歴史について解説していきたいと思います。
お盆やお盆にまつわる行事は、仏教の教えや日本古来の歴史と深く結びついて現代にも大切に伝わっています。
幼い頃から伝えられてきた行事を守り、継続していくことだけでも大変素晴らしいですが、その歴史を知ることでさらに深く供養の大切さを感じることが出来ます。
では、お盆の歴史の始まりやその由来とは一体どのようなものなのかについて詳しく解説していきます。
お盆の由来
お盆とは、もともと盂蘭盆会(うらぼんえ)という言葉から派生してできた言葉です。
この盂蘭盆会という言葉は、インドのサンスクリット語を日本語の音韻に合わせて漢字を当てはめたものと考えられており、その元となっているのは逆さ吊りという意味を持つウラバンナという言葉です。
お盆と逆さ吊りがどう繋がっているのか、とても不思議に思いますよね?
実は、これには仏様の教えにまつわるお話があるのです。
仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)というお経に、次のような教えが記されています。
お釈迦様の弟子で神通力に長けていた目連尊者が、ある日亡くなった母親が餓鬼道に落ちていることを神通力で知りました。
その苦しみはまるで逆さ吊りにされたかのようで、食べ物も飲み物を口にすることが出来ない母親を助けるため、目連尊者はお釈迦様にどうしたら助けられるのか相談します。
その話を聞いたお釈迦様は、「あなたが多くの人に施しを行うことで人々が喜び、それが母親を助けることになる」と教えを説きました。
そこで目連尊者はお釈迦様の教えに従い、多くの僧侶・尼僧に供物をささげて供養を行ったところ、その功徳が餓鬼道にいる母親の元へ届き、無事に極楽浄土へ救い上げることが出来たのです。
このお経の教えが後に多くの人々に広まり、お盆という行事へと繋がっていきました。
目連尊者が施しを行なったのが、梅雨の時期に僧侶・尼僧が行う修行期間が明けた夏の初め頃とされていることから、梅雨が明けた7月の15日前後がお盆の時期となったと言われています。
お盆は日本でいつから始まった?
日本で初めて行われたお盆の法要は、606年に推古天皇が執り行なった七月十五日斎会(さいえ)であると言われています。
この斎会では多くの僧や尼僧が招かれ、会食や仏事などが行われました。
これが盂蘭盆会を意識して行われたものかどうかは定かではありませんが、行われた日付やその内容を見ると盂蘭盆経の教えに添った法要の可能性が大変高く、このことから日本最古のお盆の法要であるとされているのです。
733年の7月には聖武天皇が盂蘭盆の供養を執り行い、それ以降は宮中の恒例行事としてお盆の法要が定着していきます。
毎年7月14日に開催される宮中での法要は盂蘭盆供養と呼ばれるようになり、この時代からはっきりと日本のお盆の供養が形作られました。
奈良時代・平安時代にも公の行事として受け継がれてきたお盆行事は、鎌倉時代になると施餓鬼会(せがきえ)と呼ばれる法事と合わせて執り行われるようになります。
この施餓鬼会とは餓鬼道に落ちたすべてのものに食事を施すという法会で、盂蘭盆経の教えに大変近いことから盂蘭盆会と一緒に行われるようになりました。
仏様の教えである盂蘭盆経が日本に伝わった後、長い年月を掛けて日本の歴史の中に溶け込み現代のお盆供養へと変化していく姿がよく分かりますね。
一般庶民に広まったのは江戸時代
推古天皇から始まり宮中・武士といった上級階級でのみ行われてきたお盆行事ですが、江戸時代になると一般庶民にもお盆行事が広がっていきました。
その最大の理由となったのが、ロウソクの大量生産です。
お盆行事に欠かせない仏壇や提灯に必ず使用されるロウソクですが、実は江戸時代初期の頃はまだまだ高級品で、一般庶民には手が出せないものの一つでした。
戦国時代の頃から少しずつウルシやハゼの木の実からロウソクを作り出す技術が生まれ、江戸時代に入ってようやく日本各地でロウソクが生産されるようになります。
時代が進むにつれロウソクの値段は下がり、最も手に入りやすい時代には庶民の日当の10分の1の値段で購入することが出来るようになりました。
それでもロウソクが貴重品であることには変わりなく、日常生活の明かりは安い油で行灯を灯す暮らしでしたが、お盆の時期になるとロウソクで仏壇や提灯に火を灯し、ささやかながらも先祖の霊を供養することが可能となったのです。
このように一般庶民に受け継がれることがなければ、もしかしたら現代のお盆行事もなかったかも知れません。
ロウソクの普及により広がりを見せたお盆行事は、今なお大切な夏の風物詩として日本に息づいています。
なぜ地域によってお盆の期間が違う?
お盆行事は夏の一定の時期に行われますが、地域によってその期間には違いが出てきます。
その理由としては、以下のような点が挙げられます
太陰暦から太陽暦に変わったこと
農作業の時期と重ならないようにしていること
生活様式の変化
では、どの地域がどの時期にお盆の行事を行なっているのでしょうか。
具体的な地域を例に挙げながら、それぞれのお盆の時期についてご説明していきます。
東京は新暦のお盆を採用
東京や都心に近い一部の地域では、新暦の7月15日をお盆としています。
新暦のお盆を採用している地域では、毎年7月15日を中心にお盆の行事が様々な形で行われています。
東京や都心部は農作業を行なっている人が少ないため、新暦、つまり現在の暦でお盆行事が行われても問題がないことが最大の理由ですが、全国的に流通が発達した現代では月遅れのお盆を採用している会社も多いようです。
地方は月遅れのお盆を採用
東京や一部の地域を除き、日本で一番多いのが8月15日を中心とした月遅れのお盆です。
月遅れのお盆は旧盆とも呼ばれますが、全国的に一番認識されていることからこちらがスタンダードなお盆の期間と認識している人も少なくありません。
地方では農作業に従事している人が多いため、7月の繁忙期にお盆行事を行うことが不可能なことから月遅れのお盆を採用するようになりました。
全国的に情報が均一化したことによって新暦、月遅れという認識が薄くなってきていますが、お盆の時期と風習はその地域に根付いた文化なので、行事を行う時には確認するようにしましょう。
沖縄は旧暦でお盆を行う
独自の歴史と文化がある沖縄では、お盆の行事も旧暦で行われています。
旧暦とは月の動きに従った太陰暦のことですので、現在の太陽暦に合わせると毎年お盆の期間が変わってきます。
つまり、昨年は9月に行われたお盆行事が今年は8月だった、ということもあるのです。
もし沖縄のお盆行事に参加しようと思っても、お盆の期間が定まっていないので会社のお盆休みが合わないといったケースもあります。
生まれ育った地域に誇りを持ち独自の文化を守る沖縄の人たち。
旧暦で行われるお盆も、そんな文化の一つなのかも知れません。
盆踊りの由来は?
お盆の時期に行われる盆踊りも、日本のお盆を彩る風景です。
地域の人が集まり櫓を組んで輪になって踊る姿は、お盆の中でも印象深い思い出ではないでしょうか。
盆踊りの由来を調べていくと、実に平安時代の中期にまでさかのぼります。
この時代に活躍した僧侶である空也上人(くうやしょうにん)は、若い頃から諸国を巡り修行を重ねながら、訪れた土地で橋や道路・寺院などを作り社会的貢献を行なっていました。
特に鐘や太鼓を打ち鳴らしながら一心に念仏を唱えお札を配る踊り念仏は、多くの伝説を残している空也上人のエピソードの中でも有名です。
平安時代の一般庶民は災害や飢饉に見舞われながら、苦しい毎日を必死に生き抜いていました。
「念仏を一度でも唱えれば極楽浄土へ行ける」
「一生懸命に念じれば仏様が助けてくださる」
地域の人々に役立つ整備を整えていきながら、踊りで念仏のありがたさを広めていった空也上人は、身分の貴賎を問わず多くの人の心を捉えて帰依を促したのです。
この踊り念仏が、時代を超えて盂蘭盆会の教えと繋がり現代の盆踊りになったとされています。
鎌倉時代には一遍上人(いっぺんしょうにん)が盆踊りを全国へと広めましたが、この頃になると仏事としての行事というよりもみんなで集まり楽しく踊ろうという娯楽的な感覚が強くなり、それが地域の民俗芸能として現代へと受け継がれていったのです。
一見すると本来の意味から離れてしまっているように感じますが、日常生活の重圧から抜け出し、みんなと一緒に開放的な時間を過ごすという点は、空也上人が伝えたかった仏様の教えが受け継がれているのかも知れません。
韓国と中国にお盆はあるの?

日本のお隣の国である韓国と中国。
大陸からの文化に強く影響を受けている日本ですが、韓国と中国では日本のお盆にあたり行事はあるのでしょうか。
韓国と中国にお盆はあるのか、その内容をご説明していきましょう。
韓国
韓国におけるお盆というべき行事は秋夕(チュソク)です。
実はこの行事はお正月よりも重要視されており、多くの韓国人は大切な家族・親族と一緒に過ごすために一斉に里帰りをします。
秋夕は旧暦の8月15日に行われており、毎年その日程が変わってきます。
秋夕には家族・親族が晴れ着を身にまとい、次のような行事が執り行われます。
しきたりに従って用意したお供え物を祖先の祭壇に供える
祖先が眠るお墓を清めてお参りをする
舞踊や綱引きと知った民族行事を行う
日本のお盆と似ているように見えますが、華やかさも感じ取れる行事ですね。
中国
一族の繋がりや風習・伝統を強く守る中国において、日本のお盆に近い行事といえば清明節(せいめいせつ)です。
清明節は毎年春分の日から15日後に行われており、それに合わせて次のような風習を守っています。
お墓参りをしてお墓を掃除する
食べ物やお酒などをお供えする
あの世にいる先祖が困らないように、紙銭と呼ばれる偽物のお金を燃やす
また、この清明節の日には温めていない食べ物を食べるという習わしもあり、火を使わないものや冷めたものを食べるようにします。
長い歴史を持つ中国では、史実や伝統に基づいた様々な風習が今なお強く受け継がれています。
お盆に必要なもの

では、お盆に必要なものについて、簡単ですがご説明をしていきたいと思います。
お盆に帰ってくる先祖の霊を迎えるにあたり、日本では様々な準備をして丁重にお迎えしています。
地域によって違いもありますが、お盆に必要なものの基本が分かっていると、慌てることなくしっかりと準備を整えることができます。
お盆に必要なものについて、具体的な品物をご説明していきます。
盆棚
盆棚とは、お盆のに先祖の霊をお迎えするための品物をしつらえるための棚です。
お盆では様々な飾りやお供え物を用意しますが、それらをお供えするために専用の棚を設けておき、祭壇として準備をします。
お供え物
お盆に帰ってくる先祖の霊に、季節の果物や食べ物・お菓子などをお供え物として用意します。
一年に一度の魂の帰省ですから、故人の好きだった物や先祖の霊に失礼とならない物など、お供え物
を選ぶだけでもかなり迷われるのではないでしょうか。
実はお盆のお供え物にもマナーがあるので、選ぶ際には注意が必要です。
「終活ねっと」では、以下のページでは、お供え物に関するマナーや知識などを詳細にまとめてありますので、準備をする前にぜひ一度ご覧下さい。
提灯
お盆に用意する提灯は、遠い極楽浄土から帰ってくる先祖の霊の大切な目印です。
時代や場所が変わっても必ず帰ってこれるよう、お盆には灯篭や提灯の明かりを灯して先祖の霊をお迎えするのです。
一口に盆提灯や盆灯篭といっても、その一つ一つに地域に息づく文化や習わしがあるので注意しましょう。
精霊馬
お盆に帰ってくる先祖の霊の乗り物として用意するが精霊馬です。
知識としては知らない方はほとんどいらっしゃらないのですが、いざ準備をしようとするとしきたりやマナー・意味合いなどの詳細が気になりますよね。
「終活ねっと」ではお盆に欠かせない精霊馬について、その作り方やマナーなどを詳しく解説したページをご用意しておりますので、わからない点がありましたらぜひ参考にしてみて下さい。
お盆の迎え方・送り方

お盆の迎え方と送り方について、悩まれることはありませんか?
特に転勤や結婚などで見知らぬ土地でお盆を迎えるという人にとって、お盆は大切な風習であるだけにそのマナーについても気になるところです。
全国的に行われているお盆の迎え方と送り方は、以下のような流れとなっています。
お墓を掃除してお供え物を備え、お参りをする
精霊馬や盆提灯・盆棚を準備する
迎え火を焚き先祖の霊を迎え入れる
お坊さまにお経をあげていただいたり、家族・親族で集まり仏壇にお参りする
帰りの精霊馬を用意して送り火を焚き先祖の霊を送る
しかし、お盆の迎え方や送り方には宗派や地域ごとのしきたりがあるため、できれば詳細な部分についても確認をしておくようにしましょう。
お盆の歴史についてのまとめ

今回の「終活ねっと」では、お盆の歴史について詳しく解説してきました。
最後に内容をもう一度まとめますと、以下のようになります。
お盆とは盂蘭盆会という言葉から派生しており、お釈迦様の弟子である目連尊者が亡くなった母を極楽浄土へと救うため、お釈迦様の教えに従って行なった行為が尊ばれて始まった行事。目連尊者が供養を行った日が7月15日とされていることから、現在でも夏の一定期間にお盆行事が執り行われている。
お盆行事が行われる時期で一番多いの8月15日を中心とした期間だが、東京と一部地域では新暦の7月15日を中心として行われ、沖縄では旧暦を基準にして毎年違う期間でお盆が行われている。
平安時代中期の僧侶である空也上人が行なっていた踊り念仏が盆踊りの始まりとされており、鎌倉時代の一遍上人が全国的に広めてたことで民族芸能として現在にも受け継がれるようになった。
韓国や中国にも先祖を祀り大切にする行事があるが、日本のものとは違いそれぞれの文化の中で生まれたしきたりに従って行事が受け継がれている。
お盆行事を行うために必要な物やマナーは、住んでいる地域や宗派によって少しずつ違うため、準備をする前にはよく確認をしてから行なった方が良い。
現代のお盆行事には、何世代もの時間とそこに生きていた人々が築き上げた歴史があります。
長きに渡り受け継がれてきたお盆行事は、そうした歴史を肌で感じる良い機会なのかも知れません。
「終活ねっと」では以下の記事で、お盆のラッシュについて交通機関別に解説をしています。
詳しく知りたいという方は、こちらも参考にしていただけると幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。