
法事での御膳料の相場はいくら?渡し方のマナーについても解説
法事を執り行う場合、様々な準備が必要となってきますが、その中のひとつである「御膳料」の相場はいくらかご存知ですか? 今回は、御膳料の意味や一般的にいくら用意すればよいかなど解説しています。 お渡しする際のマナーもご紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
最終更新日: 2020年03月07日
法事の際の御膳料について

〇〇回忌など、法事を行う際には様々な手配や準備が必要です。
その中で、お坊さんに渡す「御膳料」と聞いてピンとくる人は少ないのではないでしょうか?
法事を執り行う際、御布施、御車代...と様々な用語があり混乱してしまうという方もいるかと思います。
僧侶にお渡しするものと何となく理解はできるものの、実際いくら用意し、どのようにお渡しすればよいのか悩んでしまうかもしれません。
そこで今回「終活ねっと」では、法事の際の御膳料について、
御膳料の意味
御膳料の一般的な相場はいくら?
渡す際のタイミングやマナー
お車代やお布施の相場はいくら?
以上について詳しく解説いたします。
これから法事を行う予定があるという方、相場はいくらぐらいなのか悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください。
また「終活ねっと」では僧侶手配サービスを運営しています。
お坊さんを安く手配したいという方は、DMMのお坊さんをぜひご利用ください。
御膳料とは?

簡単にいうと、御膳料とは法事の際に用意されたお食事の代金のことです。
一般的な法事では一通りの手順が済むと、その後に参列者を交えて会食の席を設けます。
この会食のことをお斎(おとき)といいます。
しかし、都合によっては僧侶がお斎を辞退される場合もあります。
この時に代わりにお渡しするものが「御膳料」です。
そのため、僧侶が会食に出席する際は必要ありません。
時間帯などの都合で主催者側がお斎そのものを省略する場合も御膳料としてお渡しします。
御膳料はいくら包めばよい?

では、実際に御膳料はいくら包めばよいのでしょうか。
先ほども言ったように、御膳料とは簡単にいうと法事の際の会食代金です。
会食会場となる自宅、斎場、寺院など場所やお食事の内容によって金額も変わってきます。
自宅など仕出し料理などで対応する場合は5千円~1万円が一般的な相場といえるでしょう。
また、ホテルのレストランや料亭を会場とする場合はどうしても少し高くなりますので1万円~2万円かかることもあります。
お料理を予約する際に1人分いくらの予算で注文するのかを事前に把握しておくと、お包みする金額の計算もしやすくなりますね。
御膳料の相場についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
御膳料の渡し方

では、御膳料を渡す際どんな点に注意すればよいのでしょうか。
当日に慌てないように、御膳料の渡し方のマナーやお渡しするタイミングについて説明します。
御膳料は封筒に入れる
まず、御膳料は封筒に入れるのが基本です。
包む金額にもよりますが、5千円~1万円の御膳料を包む場合は文具店などで手に入る白い封筒を用意しましょう。
二重の封筒は「にじゅう、繰り返し」を連想させてしまうため、封筒は一重のものがよいとされています。
また、郵便番号欄が印刷されていないものを選ぶと失礼になりません。
まれに僧侶が複数人いるなど、金額が数万円と高くなる場合があります。
この時は香典などに使用する不祝儀袋を使うこともありますが、一般的な5千円~1万円という範囲であれば白い封筒で十分です。
切手盆・ふくさにのせて渡す
封筒に入れた御膳料はそのまま手渡しするのではなく、切手盆やふくさの上にのせて渡すようにしましょう。
切手盆とは、冠婚葬祭の時に祝儀袋や香典袋などをのせる小さなお盆のことです。
会場が自宅などでしたら切手盆を用意しておくとよいですね。
逆に、寺院で執り行うなどこちらが出向く場合はふくさを使うことが一般的です。
渡す際のタイミングですが、一通りの法要が終わり、僧侶が退席される時がベストです。
その際、畳など床に置いてそのまま引きずって差し出すのではなく、必ず両手で持ち封筒の「御膳料」という文字が相手側に向くようにしましょう。
お布施・お車代の相場はいくら?

御膳料とともに僧侶にお渡しするものとして、お布施やお車代も用意しておかなければなりません。
では、法事でのお布施・お車代の相場はいくらぐらいなのでしょうか。
それぞれ解説していきます。
お布施はいくら包む?
お布施とは、法事の際に僧侶に読経をお願いしたお礼としてお渡しするものです。
あくまでお礼としてのものですので、実際いくら渡せばよいのか悩んでしまうところですよね。
主な法要である四十九日・一周忌・三回忌の相場は3万円~5万円が一般的です。
地域や風習にもよって異なる場合もあるので、事前に地域や親せきの方に相談するのもよいかもしれません。
また、法事・法要でお布施を渡す際には、金額をいくら包めばいいのかの他にも、包み方や書き方にも注意が必要となります。
お布施の書き方・包み方に関してより詳しく知りたいという方はこちらの記事も合わせてご覧くださし。
お車代は会場の場所を考慮する
自宅や斎場などで法事を執り行った場合、僧侶に出向いてもらうことになります。
それに対する交通費をお車代としてお渡しします。
ですので寺院で法事を行い、こちらが出向くのであれば必要ありません。
お車代の相場は5千円~1万円ですが、移動する距離などで金額も変わってきます。
場所が遠い、時間がかかるなどの場合はその分をいくらか考慮するとよいでしょう。
法事の際の御膳料まとめ

今回「終活ねっと」では、主に法事の際の御膳料についてご紹介しました。
今回の記事の要点は以下のようになります。
御膳料とは、法事の際に開かれる会席の食事代金のことで、僧侶が欠席する場合に渡すものである。
一般的な御膳料の相場は、5千円~1万円である。
御膳料は封筒に入れ、切手盆やふくさにのせて渡すのがマナー。
お布施の相場は3万円~5万円、お車代の相場は場所によるが、5千円~1万円が目安。
あまり耳にすることがない「御膳料」ですが、相場がいくらぐらいなのか知っておくといざという時心強いですね。
合わせてお渡しするお布施やお車代についてもいくら必要となるのかもう一度確認しておくとさらに安心です。
「終活ねっと」では法事や法要に関する記事を多数掲載しています。
以下の記事では法事に参加する際に渡す香典について詳しく書いています。
法事に参加する側になった場合に備えて、ぜひご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。