
法事のお返しについて解説!人気の品物からお礼状の書き方までご紹介
法事・法要に参列してくださった方々に対して、お返しをする必要がありますよね。では、どのようなものを用意したら良いのでしょうか。今回は、法事のお返しについて、人気の品物からお礼状の書き方までご紹介したいと思います。ぜひ最後までご覧ください。
最終更新日: 2019年12月29日
法事のお返しについて

法事・法要に参加していただいたら、感謝の気持ちとしてお返しをしなければなりません。
では、どのようなものを法事のお返しとして選べば良いのでしょうか。
法事のお返しの選び方やマナー、お礼状の書き方について分からないという方も多くいらっしゃると思います。
そこで、今回「終活ねっと」では法事のお返しについて、
法事の一般的なお返しの品物とは?
カタログギフトや商品券は?
お返しの品物の金額相場とは?
お礼状を書くときのポイント
お礼状を書くときのマナーは?
お返しを包むのし紙について
以上のことなどを中心に解説していきます。
人気の品物やお礼状の書き方なども詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お坊さんを安く手配したいという方は、DMMのお坊さんをぜひご利用ください。
法事とは

そもそも法事とは、故人の冥福を祈り、供養をするための行事です。
法事は、人が亡くなってから定期的に行われます。
3回忌や7回忌などの法要は、経を読んでもらうなどの供養の部分的な儀式のことを差し、対して法事は、その法要や併せて行う食事などを含めたものを意味します。
法事の一般的なお返しの品物

法事のお返しとは、法事・法要に出席された方や香典や供物をくださった方に対するお礼やお礼の品のことを言います。
法事・法要の後に会食としておもてなしをしたり、ご仏前などへのお礼の品物を渡したりすることが法事のお返しとされます。
会食なしでも失礼にはあたりません。
法事・法要の欠席者にも香典や供物を頂いた場合にはお返しをします。
お返しの名称としては、香典に対してお返しをするので香典返しという呼び方もあります。
ここでは、法事の一般的なお返しの品物について解説します。
お菓子や海苔が一般的
法事のお返しには、不祝儀であることを考えて、消耗品や食べ物など残らないものがよいとされています。
また、持ち帰る方のことを考えて、重いものやかさばるものを避け、小さくて軽いものを選びます。
手土産感覚で持ち帰ることができるからです。
具体的には、お菓子や海苔・昆布がよく選ばれています。
これらは日持ちもしますし、消え物で、季節に左右されることなく選ぶことができるので一般的に選ばれる傾向にあるようです。
他の食べ物としては、時期も選ばないせんべい・佃煮・素麺・コーヒー・缶詰のもの・梅干し・砂糖なども定番です。
コーヒーや缶詰などはあまり安すぎず少し高級はものを選ぶと良いかもしれません。
京都であれば焼き八ツ橋、高知なら塩けんぴなどの、土地にちなんだお菓子も良いでしょう。
一般的に和な雰囲気があるので和菓子が好まれますが、洋菓子も一般的なお返しとして人気です。
代表的な洋菓子はバームクーヘンやクッキーなどが挙げられます。
このような食べ物のお返しは、高島屋・伊勢丹・三越・西武そごう・大丸などのデパート店にて、法事用のものとして買うことができる上、リボンなどを付けてくれるサービスもあります。
また、楽天・シャディ・リンベルなどのサイトではランキング形式や激安コーナーとして載っている場合もあるので、郵送してもらうのも一つの手です。
お茶や洗剤などのカタログギフトも人気
近年では、カタログギフトをお渡しするのも人気を博しています。
理由としては、軽くて持ち運びやすいことや、出席者の好きなものを自由に選ぶことができること、価格がさまざま選べることなどが挙げられます。
カタログギフトであれば、商品券やギフトカードとは違い、値段がはっきりと分からないというメリットもあります。
また、法事・法要向けのカタログギフトも用意されており、お茶やお菓子などの引き出物に限定されているものもあります。
カタログギフトでは失礼にあたらないかと不安な方は、そちらも検討されてみると良いかもしれません。
一般的に香典返しとしては避けるべきと言われている肉や魚、果物などの生もの、ビールなどのお酒もカタログギフトから選んでいただくのであれば差し支えないとされています。
食器・洗剤・お米などの重いもの、またはタオルセットや風呂敷などの消え物の生活用品も通販感覚で求めて頂ける上、送料無料のものもあります。
場所を選ばないため、極端に沖縄から横浜などの遠距離で来られた方にも荷物にならないのでおすすめできます。
商品券はNG?
カタログギフト以上に自由に使えて便利な商品券やギフト券ですが、実際のところ法事・法要のお返しとしてふさわしいものなのでしょうか。
商品券は、はっきりタブーとされているわけではありませんが、さまざまな意見があるのも事実です。
お返しとして商品券を送ると、はっきりとその金額が分かってしまいます。
商品券はいわゆる金券であり、現金とほぼ同じものと言えます。
相手によっては、香典返しに商品券を贈られるのは、現金を返されてるのと変わらないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
一般的には、香典返しに限らず目上の方に現金を差し上げるのは失礼にあたるとの考え方から、現金に代わる商品券などもお贈りするのは非常識なんていう考えもあります。
また、商品券でお返しをすると、お返しの手間を省いたのではとマイナスにとらえられてしまう可能性もあり渡し方にも気を付けなければならなくなります。
商品券をお返しとして選ぶ際は、目上の方やご年配の方に贈ることは避けたり、お礼状を添える・全国で使えるものを選ぶ・千円券など使いやすい額面のものを複数枚用意する、といった配慮をした方がいいでしょう。
お返しの品物の金額相場

法事のお返しはいくらくらいが相場なのかという問題に対して、「半返し」という言い方を耳にします。
「半返し」とは、いただいた金額の3分の1~2分の1程度とされていて、2000円~5000円程度が一般的なお返しの品物の金額の相場と言われています。
少しでも葬儀の足しになればと、親族や身内から多額の香典をいただくことがあります。
その場合は、そのご厚意を受け止め、半返しにとらわれなくても大丈夫です。
忌明けにお返しをする場合は、いただいた香典の金額に応じて品物を選べば良いのですが、当日にお渡しするものは事前に品物を選んでおかなければなりません。
その場合、いただく香典の金額は分からないため、当日返しの金額の相場はおよそ1000円~3000円程度が目安とされています。
中には、当日返しをしたものの、多額の香典をくださる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、49日を終えた頃に当日返しの金額といただいた香典の半分の金額を差し引いた、大体の金額の品物を贈ると良いでしょう。
例外として、一家の働き手が亡くなったり、親が亡くなり子供だけが残された場合などは、お返しはしなくてもよいとされています。
お返しに添える手紙・お礼状について

法事のお返しには、感謝の気持ちを込めて手紙やお礼状を添えます。
ただ書けば良いというものではなく、書く際のさまざまなマナーやポイントがあります。
ここでは、お返しに添える手紙・お礼状を書く際のマナーやポイントについて例文を交えてみていきましょう。
お礼状を書く時のポイント
お返しに添える手紙・お礼状は、法事・法要に参列してくださった方々や、香典や供花を送ってくださった方への感謝の気持ちを込めて添えるものです。
故人に代わって挨拶する意味も込められているので、しっかりと書き方のポイントをおさえて、失礼のない、かつ感謝の気持ちが伝わるような手紙・お礼状を書きましょう。
頭語と結語
頭語と結語の「拝啓」や「敬具」などについては、あってもなくても構いません。
しかし、入れる場合には頭語と結語は両方入れなくてはなりません。
故人の呼称について
故人の呼称については、施主からみた故人との関係を書きましょう。
たとえば、「亡父」「亡祖父」「亡父母」などと書きます。
故人の法事・法要であることを記載したい場合には、「亡父 ○○○○儀」や「故 ○○○○儀」という表記の仕方があります。
また、仕事関係で行われる法事の際には「弊社社長 故○○○○儀」などと表記します。
来てくださったことへのお礼
手紙やお礼状を添える目的は、法事・法要に参列していただいた方や、お手伝いをしていただいた方への感謝の気持ちを伝えることです。
お礼状文例としては「亡父 ○○○○儀 ○○法要に際しましては御多用中のところを遠路お運びいただきまして誠に有り難く厚く御礼申し上げます」、などと記載するのがベターです。
「○○法要」には四十九日や一周忌、13回忌や17回忌などが入ります。
その時の行事に合わせて変えましょう。
送る相手
法事・法要には参列できず、香典や供花などを送ってくださった方もいらっしゃると思います。
法事・法要に参列してくださった方々にはもちろん、そういった方々にもお礼状を送るのを忘れないようにしましょう。
参列の有無にかかわらず、お気持ちをいただいたら、感謝の気持ちを伝えることがマナーです。
その場合は、「亡父 ○○○○儀 ○○法要に際しましては御多用中のところご鄭重なる御厚志を賜り心より厚く御礼申し上げます」、などと記載すると良いでしょう。
夫婦・兄弟・会社などの連名で頂いた場合には、二人の名前を記載することを忘れないように気を付けましょう。
お礼状を書く時のマナー
お礼状を書くにあたって、いくつかマナーがあります。
送る相手へ失礼のないように、しっかりとマナーをおさえておきましょう。
下記にお礼状のマナーを列挙します。
句読点を使用しない
句読点には文章を止める意味があるので、句読点を打たないことで、法事がスムーズに進むようにという意味が込められているとされています。
連続する言葉を使用しない
「ますます」などの繰り返す言葉を使ってはいけないのは、不幸を繰り返さないようにという意味が込められています。
正しい敬語を使う
つい間違ってしまうのが敬語の使い方です。
たとえば「逝去」ではなく「亡」を使うなど、敬語の使い方には注意しましょう。お礼状は縦書きにする
お礼状を書く際は、基本的に縦書きにします。
以上のことをふまえて、お礼状を書いてみましょう。
手書き?印刷?
お礼状は手書きでも印刷でも、どちらでも構いません。
お礼状は感謝の気持ちを示すものです。
もちろん、手書きにするとより感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
ですが、参列者の数が多く手書きでは大変な場合もあるでしょう。
その際は印刷で対応する方が良いかもしれません。
季節の挨拶状は必要ない
「新春」や「寒中」などの季節の挨拶文は必要ありません。
供物などを頂いて嬉しいという感情や感謝を伝えることに徹しましょう。
また、お返しに対する返事の連絡も不要です。
どうしても、という方は電話やメールで感謝を伝えましょう。
お返しを包むのし紙について

お返しを包むのしにもマナーがあります。
ここでは、のしの書き方や包み方などのマナーについてみていきましょう。
表書きは「志」か「粗供養」
一般的に、仏教の法事のお返しの表書きは御仏前や御霊前ではなく、「志」または「粗供養」となります。
初盆や新盆の場合には頭に初盆などの文字がつき、「初盆志」のようになります。
ただし地方によっては「茶の子」と書くところがあったり、天理教などの神道の場合は「偲び草」としたりするので、地域や宗派によって異なるので注意が必要です。
また、いつまでに送るのかというタイミングについても、宗教によって異なるので確認した方が良いでしょう。
手書きの場合は、薄墨などは使わず普通の濃い墨を使います。
水引の色
水引の色は1周忌までは黒白か双銀の結び切りに、七回忌や十三回忌など三回忌以降は青白か黄白の結び切りになります。
名前はこの水引の下に苗字や〇〇家のように書きます。
のし紙の包み方は?
のし紙は掛け紙とも言います。
のし紙の包み方は「内掛け(内のし)」と「外掛け(外のし)」の2種類があります。
内掛け(内のし)は品物の上に直接紙をかけ、その上から包装紙で包むもので、外掛け(外のし)は包装紙の上から紙をかけます。
法事の香典返しには、控えめに感じる内掛けが適しています。
しかし、相手に直接手渡しする場合には外掛けにするのが主流のようです。
そのため、一般的には直接持参する場合は外掛け、紙が汚れたり破れたりするのを防ぐため、配送する場合は内掛けというように使い分けることが多いようです。
法事のお返しについてまとめ

いかがでしたか?
今回、「終活ねっと」では、法事のお返しについて以下のことを解説してきました。
一般的な法事のお返しは、海苔やお菓子である
カタログギフトや商品券も人気だが、手紙を添えるなどの配慮も必要である
法事のお返しの金額の相場は、だいたい2,000円~5,000円程度である
お礼状の書き方には、さまざまなマナーがある
法事のお返しを包むのしについて、書き方や水引の色などマナーがある
法事のお返しの品物の選び方やお礼状の書き方、のしについてもさまざまなマナーがあります。
品物選びには配慮しなければならない点も多いですし、お礼状の書き方に関しては特に見逃しがちな点もあるので、少し大変に思われるかもしれません。
しかし、ここで大切なのは法事・法要に足を運んでくれた方、香典やお供え物、供花などを送ってくれた方へ感謝の気持ちを伝えることです。
最後までお読みいただきありがとうございました。