
17回忌の香典はどうすればいいの?書き方や金額相場について解説
命日に合わせて行われる年忌法要は、ご遺族にとって大切なご供養の場です。今回は年忌法要のなかでも、17回忌の香典袋の書き方や金額の相場など役立つ知識について詳しく解説いたします。また、17回忌のご香典の知っておきたいマナーについてもご説明いたします。
最終更新日: 2019年09月28日
17回忌の香典について

終活では、亡くなった後に行なう法要について正しい知識を身につけておくことも大切です。
法要の場においては、失礼のないようにしっかりマナーを守りたいものですよね。
そこで今回は、17回忌の香典について詳しく解説いたします。
今回の記事のポイントは次のとおりです。
17回忌法要とは
年忌法要である17回忌についての知識
17回忌の香典の書き方
表書き、名前、中袋のそれぞれの書き方
17回忌の香典のマナー
必ず守りたい4つのマナー
17回忌の香典の金額相場
故人との関係によって相場は異なる
17回忌以降の香典はどうする?
23回忌や27回忌の香典はどうしたらよいのか?
17回忌の香典について、ひととおりのマナーが身に付く内容となっています。
少し長い記事ですが、ぜひ最後まで目を通していただければと思います。
お坊さんを安く手配したいという方は、DMMのお坊さんをぜひご利用ください。
17回忌法要っていったい何?

17回忌とは、亡くなった方をご供養する大切な年忌法要のひとつです。
年忌法要は命日に合わせて行います。
初めに執り行う年忌法要は、亡くなってから一年がたったときの一周忌です。
一周忌の後は、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌と続きます。
17回忌の後には、23回忌、27回忌、33回忌があります。
少子化や核家族化が進むにつれて、年忌法要を簡素化する場合が増えています。
年忌法要を簡素化する場合、17回忌まで区切りとする方も多くいらっしゃいます。
どの年忌法要までを行なうかについては、亡くなった方のご意思やご遺族の話し合いによって決められます。
年忌法要を考えた場合に、参考にできるのが、「終活ねっと」の用語集です。
「終活ねっと」では、終活に関する用語をわかりやすく解説した用語集を用意しています。
17回忌法要についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下の用語記事もあわせてご覧ください。
17回忌の香典の書き方

ご親族やお知り合いとして、17回忌の法要に招かれることがあります。
ご遺族の方に失礼のないよう、法要にはマナーを守って参列したいものです。
ここからは知っているようで意外と知らない、17回忌の法要に参列する際の香典袋の書き方についてご説明していきます。
表書きの書き方
香典(こうでん)は、お香をお供えする代わりの金銭を指します。
17回忌の法要には、ご香典を用意して持って行きます。
表書きの書き方と香典袋の選び方については、宗教別のしきたりがあります。
仏式・神式・キリスト教式の3つを区別してご説明します。
仏式の場合
袋は御仏前や「御香典」、「御香料」という表書きのものからいずれかを使います。
仏式で気をつけたいのが、「御仏前」と「御霊前」の違いです。
「御霊前」の香典袋はお通夜と告別式、初七日に使われます。
四十九日の法要より後は、すべて「御仏前」の表書きとなります。
17回忌の法要で「御霊前」の袋を使うのはマナー違反ですので、気をつけましょう。
神式の場合
そもそも神式の場合に17回忌の法要は行なわれるのでしょうか?
神道(しんとう)の教えにのっとって葬儀が行われた場合は、年忌法要も神道の方式で行ないます。
ちなみに、神道における年忌法要を霊祭(れいさい)と呼びます。
霊祭は翌日祭と十日祭から始まり、五十日祭でいったん忌明けとなります。
その後は百日祭、一年祭というように十年祭あるいは五十年祭まで続きます。
このように、神式では17回忌にあたる法要はありません。
しかし霊祭に参列する場合には、ご香典を持って行く必要があります。
神式の場合、香典袋の表書きは御玉串料や「御供」、「御神前」、「御榊料」のいずれかとなります。
キリスト教の場合
キリスト教の場合では、17回忌の法要は行なわれるのでしょうか?
キリスト教では、仏教における17回忌のように、亡くなってから満16年を経て行なわれる法要はありません。
しかし亡くなってから一年目、三年目、十年目といった区切りでご供養が行なわれることが多いです。
キリスト教のご供養のことを、カトリックの場合は追悼ミサ、プロテスタントの場合は祈りの集会と呼びます。
これらのご供養の集まりに参列する場合は、ご香典を持って行きます。
キリスト教の場合、香典袋はキリスト教専用のものを使用します。
十字が付いていて、表書きには御花料と書かれている香典袋です。
名前の書き方
香典袋の表側には、ご自分の名前を明記します。
名前を書くときは次の点に気をつけます。
個人で書く場合
故人で書く場合には表書きの下部、水引きの下の中央に個人名を書きます。
四十日法要までの香典には、名前のフルネームを薄い墨の色で書くのがマナーです。
これは、ご不幸の知らせに対し墨を磨る時間もないほどに急いで駆け付けたという意味が込められています。
しかし、四十九日の法要以降の法要では、薄墨でなくても問題ないとされています。
墨汁を薄墨の色に調整するのは、なかなか難しいものです。
最近では、薄い墨色をした筆ペンなども市販されています。
葬祭用として、一本手元に準備しておくと便利です。
連名で書く場合
ご夫婦で参列する場合や会社の方たちの複数名で参列する場合には、参列する方のフルネームを連名で明記します。
連名にする名前は3名までが一般的とされています。
会社などで上司と部下の関係の場合は、右側に目上の方の名前を書くようにします。
上司と部下ではない同僚の場合や友人同士などの場合は、五十音順で右側から名前を書くとよいでしょう。
では、もし4名より多い人数で連名をしたい場合はどう書けばよいでしょうか?
4名以上の場合は、「○○株式会社 有志」や「〇山〇夫 外一同」というように表書きをします。
そして連名の全員の氏名を明記した別紙を、香典袋にお金と一緒に入れるようにします。
亡くなった方との関係がすぐにわかるように、会社名やグループ名を書いておくとよいでしょう。
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
香典袋の連名についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
中袋の書き方
香典袋には中袋と呼ばれる白い封筒が付いている場合があります。
中袋には、氏名住所とご香典の金額を書いておきます。
氏名住所を書く
中袋の裏側には、氏名と住所を書きます。
氏名だけでなく住所も書くことで、ご遺族の方は亡くなった方との関係がすぐにわかります。
氏名と住所は裏側の左下部に縦書きで記入します。
どなたでも読みやすいように、楷書ではっきりと書くのがマナーです。
金額の書き方
中袋の表面には、ご香典の金額を明記します。
金額は、以下のように漢数字を用いて書くのがマナーです。
一:壱
二:弐
三:参
千:阡
万:萬
例えば、ご香典の金額が5千円の場合は「金五阡円」と書きます。
1万円の場合は、「金壱萬円」と書くようにします。
17回忌の香典のマナー

17回忌のご香典については、香典袋の書き方以外にも次のようなマナーがあります。
いずれも社会常識として守りたいマナーです。
4つのマナーをご紹介します。
新札は使わない
ご香典では、きれいな新札は使いません。
折り目などがある、流通してすでに使われているお札を使います。
これは、亡くなることを予想して新札を用意していたという印象を与えないようにするためです。
大切な方のご逝去は、万一の場合のご不幸にあたります。
ご不幸の急な知らせに接し、取り急ぎの形で手元のお金を包んだものがご香典になります。
もし新札しか手元にないという場合には、折り目を付けてから包むようにしましょう。
お札を入れる向きに気を付ける
中袋、または香典袋にお札を入れるときはお札の向きに気を付けます。
お札が複数枚の場合は、必ず上下をそろえて入れるようにします。
地域によっては、お札の裏側を上にして袋に入れるしきたりがあります。
しかしほとんどの場合は、人物の顔が見えるお札の表側を上にして袋に納めるようにします。
受付に挨拶するタイミングで渡す
ご香典は、17回忌の法要の会場に設けられた受付でお渡しします。
受付には、芳名帳が準備されています。
氏名を住所を記入したら、その場で受付の担当の方に香典袋を手渡しましょう。
ごく身内だけの法要では、受付が設けられていない場合もあります。
その場合は喪主の方に直接お渡しするようにします。
袱紗に入れて渡す
17回忌の法要の受付場所までは、ご香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが大切なマナーです。
ご香典をそのまま手に持っていくのは避けたいものです。
袱紗は17回忌の法要だけでなく、お通夜や告別式といった葬祭の場面で必ず使うものです。
袱紗を準備しておくと、万一の場合でも慌てずに済みます。
ご香典を入れる袱紗に関しては、「終活ねっと」の次の記事が役に立ちます。
17回忌の香典の金額相場

ご香典の金額は、亡くなった方との関係によって次のように決まります。
主に考えられる3つのケースをご説明します。
故人が実の父である場合は?
ご尊父様と17回忌では、1万円~3万円がご香典の相場です。
ご自分の年齢や、法要の後に会食の場があるのかなどといった条件によって、金額に幅があります。
なお、ご香典の金額が3万円以上の場合は、銀色の水引きが付いた香典袋を使うのがおすすめです。
故人の孫にあたる場合は?
次に亡くなった方が、祖父母様であった場合についてです。
孫としての立場では、1万円~3万円のご香典を準備します。
ご自分の年齢が何歳くらいであるかによって、ご香典の金額が変わってきます。
20代の場合は1万円、40代もしくは50代以降の場合は3万円程度が相場です。
故人の親しい友人の場合は?
亡くなった方との関係がご親族ではなく、友人などの場合です。
ご遺族ではない立場で17回忌の法要に参列するということは、亡くなった方との間柄が特別に親しかったものと思われます。
ご遺族でない親しい友人といった場合は、1万円程度が17回忌のご香典の相場となっています。
17回忌以降の香典はどうする?

17回忌より後にも年忌法要はあります。
具体的には、23回忌、27回忌、33回忌と続きます。
これらの法要の際でも、基本的には17回忌と同様のマナーです。
また、金額についても17回忌のご香典と同様の金額を包みます。
23回忌もしくはそれ以降の年忌法要においても、ご香典の金額や書き方は17回忌の法要の場合と変わりません。
17回忌のご香典に関する知識を、そのまま当てはめることができます。
17回忌の香典についてまとめ

17回忌のご香典についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、以下の点がポイントでした。
17回忌の法要とは?
命日に合わせて亡くなってから満16年のときに行なう年忌法要である。
17回忌の香典の書き方
表書きは次のとおりである。
仏式では「御香典」「御仏前」「御香料」、神式では「御玉串料」「御供」「御神前」「御榊料」、キリスト教では専用の香典袋。
名前を連名にできるのは3名まで、4名以上は別紙に書く。
中袋の表面には金額、裏面には氏名住所を書く。17回忌の香典のマナー
新札は使わない、お札の向きをそろえる、受付でお渡しする、会場には袱紗に入れて持っていく。
17回忌の香典の金額相場
故人が実の父である場合1万円~3万円、故人の孫にあたる場合1万円~3万円、故人の親しい友人の場合1万円が相場である。
17回忌以降の香典
23回忌より後も基本的には17回忌と同様のマナーで、17回忌のご香典と同様の金額を包む。
17回忌の香典についての正しいマナーは、17回忌以降の年忌法要の場面でもそのまま役立ちます。
今回お伝えした事柄は、いざという時に慌てないための社会常識と言えるマナーです。
「終活ねっと」では、今回の記事のほかにも年忌法要に関するさまざまな情報をお伝えしています。
それらの記事にも目を通していただき、皆様の終活のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。