都内最大級の自然溢れる公営霊園
都立多磨霊園は、東京都郊外の府中市にある静謐と緑豊かで有名な大人気の公園墓地です。
東京都が運営している霊園になるので、しっかりと整備がされておりいつ訪れても気持ちの良いお墓参りをしていただけます。
公園として利用できる面積が多く、アカマツや雑木林があり、春には1600本のソメイヨシノという桜が咲くお花見の名所として知られています。
都立霊園の中では最も大きな霊園で、東京ドーム27個分もの大きさです。
大正12年に海外の森林墓地を取り入れた日本初の公園墓地として誕生した都立多磨霊園は、同じく日本初の芝生墓地様式を採用している歴史ある霊園です。
この霊園の特徴は以下の通りです。
著名人が多く眠る霊園
お墓の区画が多様
アクセス良好
特に、一般墓地だけでなく、芝生墓地、壁型墓地、合葬埋葬施設、納骨堂等、豊富な供養形態からお選びいただけるのが大変魅力的です。
著名人が数多く眠っている
都立多磨霊園には数多くの著名人が眠っています。
名誉霊域と呼ばれる区画には東郷平八郎や山本五十六などのお墓が並んでいます。
他にも与謝野晶子や江戸川乱歩、菊池寛、岡本太郎などが眠っています。
多様なお墓の区画、宗教不問で利用できる
都立多磨霊園の128ヘクタールの敷地の半分以上が公園になりますが、十分な広さを墓域用に確保しています。
26の区画に分けられ、一般墓地の他に、芝生墓地、壁型墓地、合葬埋葬施設、納骨堂がございます。
日本で初めて芝生墓地を取り入れており、ゆとりのある広々とした区画が特徴的です。
壁型墓地はお墓同士が壁で区切られており、人目を気にすることなくお墓参りができます。
さらに、合葬埋葬施設という永代供養墓では承継者の心配が必要ありません。
当霊園は、宗教不問になっております。
そのため、下の申し込み資格を満たす方ならどなたでもご利用になれます。
お墓の費用や永代使用料の価格などは、上の料金表からご覧ください。
申し込み資格
都立多磨霊園では、毎年1回6月末~7月中旬に墓地使用者公募が行われています。
その際、設けられている以下の資格を満たす必要があります。
都内に5年以上継続して居住していること
一度も埋蔵(埋葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること
資格を満たしていた場合でも、申込者数が募集数を超えた場合抽選になりますので予めご了承ください。
※都立霊園については、毎年5月頃に翌年分の募集が公開されます。
申込書の配布と申込は6月〜7月、抽選は8月に行われる場合がほとんどです。
なお、2020年は5月26日に公募詳細が発表されており、詳細は以下の通りです。
申込書配布 2020年6月18日から7月7日
申込期間 2020年6月18日から7月7日
抽選日 2020年8月20日
使用許可 2021年1月
車止めの開閉門時間
都立多磨霊園では、夏期と冬期で営業時間が変わります。
夏期の開門時間は、正門・小金井門は8:30から18:30、バス通り車止めは8:30から17:30になっており、冬期は一律して8:30から17:30になっております。
また、管理事務所は8:30から17:15が開所時間になっており、年末年始(12月29日から1月3日)が休日となっております。
アクセス良好である
都立多磨霊園のまでのアクセスは抜群で、最寄り駅の西武多摩川線「多磨駅」から徒歩約5分、霊園の正門前にはバス停があります。
駐車場のご用意はありませんが、路肩に車を停めることが可能です。
また霊園中央にはバスが通っており、自身の墓域の近くまで移動することができます。
詳しい住所や場所・他のアクセス方法は、地図・アクセス欄をご覧ください。
充実した周辺施設
周辺には、お墓参りの前後でお立ち寄りいただける飲食店が多くこざいます。
中華レストラン紅やフレンチレストランBistro un petit pontは霊園から車で3分ほどの位置にあり、アクセス抜群です。
都立多磨霊園の周辺の飲食店について詳しく知りたい方は、こちらのページ下部にある「周辺の飲食店」をご覧ください。
都内最大級の霊園である都立多磨霊園に、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
終活ねっとでは、電話での都立多磨霊園の資料請求を承っております。
電話番号は、0120-585-045です。
お気軽にお電話ください。
※現在DMMのお墓探しでは、お墓, 納骨堂, 永代供養墓の資料請求にのみ対応しております。予めご了承ください。