スカイツリーが見える人気の都立霊園
都立谷中霊園は、東京都台東区にある公営霊園です。
1875年に開園した歴史ある霊園には、幸田露伴が著書した小説「五重塔」のモデルとなった天王寺五重塔の跡地がございます。
また霊園内からは、スカイツリーを一望することができます。
春には美しい桜が満開に咲き誇ることから、地元の人々からは「さくら通り」の名称で親しまれております。
この霊園の特徴は以下の通りです。
園内からスカイツリーが見える景観の良さ
歴史的な有名人が眠る霊園
日暮里駅から徒歩6分の立地
特に、日暮里駅から徒歩6分の立地はとても魅力的で、どなたでもアクセスしやすい霊園となっております。
歴史的な人物が眠る霊園
都立谷中霊園には、徳川15代目将軍徳川慶喜、俳優の長谷川一夫、実業家の渋沢栄一など多くの著名人・有名人が眠りについております。
その方たちのお墓を一目見ようと訪れる方もいるくらい、人気の霊園です。
2つの供養形態をご用意
都立谷中霊園は宗教不問なため、下記記載の申込条件を満たしていればどなた様でもお申込みいただけます。
当霊園の区画には、一般埋蔵施設と立体埋蔵施設がございます。
その中でも立体埋葬施設は、お墓参りの利点と合葬埋葬施設の管理不要の利点を併せ持つ、新たな供養形態の一つです。
詳しい価格や管理費は、料金・区画一覧をご覧ください。
都立谷中霊園の申し込み条件
都立谷中霊園は毎年7月頃に募集が行われていますが、非常に倍率の高い人気霊園です。
宗教不問の霊園ですが、お申し込みに条件が設けられております。
東京都に住民登録をしており、5年以上続けてお住まいであること
改装も含め、埋葬予定の遺骨を保持していること
埋葬予定の遺骨の親族であること 等
令和2年度の募集状況
都立谷中霊園の令和2年度の募集は一般埋蔵施設67カ所となっております。
応募の流れは以下の表の通りです。
時期 | |
申込書配布 | 6月18日から7月7日 |
申込期間 | 上と同様 |
抽選日 | 2020年8月20日 |
使用許可 | 2021年1月 |
都立谷中霊園の倍率
都立谷中霊園では、例年募集者数より応募者数のほうが多く、倍率が10倍を超すことがほとんどです。
下記にここ数年の倍率を記載していますので、ぜひご参照ください。
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |
一般埋蔵施設 | 12.9倍 | 12.7倍 | 10.1倍 | 10.1倍 |
霊園内施設が充実
都立谷中霊園はバリアフリー設計で造られておりますので、どなた様でも安心してお越しいただけます。
当霊園の施設内には、供花などを購入できる売店を完備していますので、お墓参りの準備も負担が少ないです。
他に、管理棟やトイレ・水汲み場などの便利な施設に加え、日傘の貸し出しサービスもご用意しております。
総面積が102,537㎡ととても広大ですが、区画ごとに区画番号を表す標識が設けられておりますので、道に迷わずお墓参りをしていただけます。
都立谷中霊園の管理事務所窓口の開所時間は、8:30~17:15になっております。
12月29日~1月3日のみお休みしております。
都立谷中霊園は最寄駅から徒歩6分の立地
都立谷中霊園は、最寄り駅であるJR東日本・京成線沿いにある「日暮里駅」から徒歩で約6分で訪れることができる、とてもアクセスしやすい霊園です。
バスをご利用の際は、「谷中霊園入り口」で下車することで徒歩1分で到着できます。
園内に駐車場はありませんが、お墓の側の通路にお車を停めていただけるので大変便利です。
詳しい住所や場所・他のアクセス方法は、地図・アクセス欄をご覧ください。
周辺施設がとても充実
ここからは都立谷中霊園の周辺にある施設を紹介していきます。
まず当霊園から一番近いコンビニエンスストアは、徒歩5分ほどの所にある「セブン-イレブン台東谷中6丁目店」です。
また徒歩8分の所には「マルエツプチ 谷中三丁目店」がございます。
お供え物など何か必要なものがある場合には、どちらかに立ち寄っていただくと便利かと思います。
次に、霊園周辺にある飲食店についてご紹介します。
和食料理屋「佳和津」、和食処「上野桜木 菜の花」、焼き肉屋「房家 日暮里店」が、霊園から5分圏内にございます。
都立谷中霊園の周辺の飲食店について詳しく知りたい方は、こちらの下部にある「周辺の飲食店」をご覧ください。
ぜひ一度、多くの設備が揃った都立谷中霊園へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
終活ねっとでは、電話での都立谷中霊園の資料請求を承っております。
電話番号は0120-585-045です。
お気軽にお電話ください。
※現在DMMのお墓探しでは、お墓の資料請求にのみ対応しております。予めご了承ください。