目黒川のほど近く、なべころ坂緑地公園に隣接の庭園型樹木葬墓地がオープン
實相寺の前身は、寛永6年(1629)日是聖人という日蓮宗の僧侶により開かれ、鷲峰山法林院中道寺と称した寺で三田志田町にありました。
日蓮宗としては五代続いたのですが5世日善は当時禁制宗門の不受不施派再興の企てに参加したため元禄11年(1698)三宅島へ流罪となってしまいました。
元禄13年(1700)天台宗に改まり、普穹法印を開基として代を重ね天保5年(1834)に寺号を現在の實相寺と改称しました。
明治維新にあたり、武士階級の没落四散により寺門維持は困難をきわめ、堂宇も荒廃し、また道路改正にもあたった為、 明治44年(1911)19世了観により現在地へ移転することとなり、現在に至っています。
移転のため本堂も小規模のものとなりましたが御本尊の地蔵菩薩立像は像高5尺5寸と大きく、 また閻魔王坐像も6尺と偉容を誇ります。この閻魔様は明暦の振り袖火事でお堂が焼けたときに頭部のみが残った為に 頭痛・気病みなどに効験ありと伝えられています。阿弥陀如来・不動明王・弁財天・元三大師が並祀されております。
区画としては、樹木葬墓地を用意しています。
管理寺院の実相寺は天台宗のお寺ですが、宗教不問で利用できます。
・別途、墓石代がかかります
・ローンもご利用できます(※審査あり)
・これ以外、管理費はかかりません
・数に限りがあり、売り切れ次第終了となります
・家族で一緒に安置できます
・生前のお申込みも受付けています
・ご契約日から50年間個別にご供養できます
・お寺の運営管理なので安心です
・毎年、合同法要を執り行います
・50年以降も個別供養延長希望の場合はご相談ください
・年会費、入会金無料の「なるほど安心倶楽部」にご入会されると会員価格でご葬儀ができます
バリアフリー設計なので、お年寄りや車いすの方でも安心です。
法要施設も使用できるので便利です。
中目黒樹木葬墓地までのアクセスとしては以下の通りです。
・東急東横線「中目黒駅」より徒歩14分
・東急東横線「祐天寺駅」より徒歩14分
・JR「恵比寿駅」より東急バス4番乗場「恵32」にて「けこぼ坂上」下車5分
・JR「目黒駅」より東急バス2番乗場「黒06」にて「自然園下」下車2分
宗教不問でバリアフリー設計の、中目黒樹木葬墓地に足を運んでみてください。
※現在DMMのお墓探しでは、樹木葬の資料請求にのみ対応しております。予めご了承ください。