京都霊園で納骨をお考えの方へ

京都霊園は昭和42年に開園された、宗教不問の広大な霊園です。
宗教法人 仏舎利園が管理する信頼と実績のある霊園として、関西を中心に多くの方々から称賛されてきました。
京都霊園ではお墓の必要ない樹木葬で納骨できたり、景観のいい場所のお墓に納骨できたりするので、終活をしながら気になっている人も多いでしょう。
確かに、素敵な霊園だけれども、いざという時には実際に納骨にどれくらいのの費用がかかるのか心配になってしまいます。
今回は京都霊園の納骨の費用やその他アクセス方法などを以下の流れでご紹介してみたいと思います。
- 京都霊園ってどんなところなのか
- 京都霊園の納骨にかかる費用の相場
- 京都霊園へのアクセス方法
参考までに、下記のリンクから京都霊園に関するより詳しい情報を調べることもできます。
参考にして頂ければと思いますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。
京都霊園ってどんなところ?

京都霊園は西京市の大枝沓掛町にあり、山や畑に囲まれた自然の中にあります。
春には500万本の桜の花が霊園を飾っています。
一年中絶えることのない四季折々の豊かな樹木や花たちが、訪れた方たちの心に安らぎを与えてくれるところです。
京都霊園では、墓地区画として北西には桜の木が立ち並ぶさくら地区、中央部には藤棚の休憩所があるさんご地区とご希望に応じて好きな場所に好きな墓石を選ぶことができます。
さらには、樹木葬やフラワー葬ができる花ごのみの庭園では、花壇や鉢植えのさまざまな花をお墓の代わりにすることもできるのです。
京都霊園は、京都市内であるにも関わらず、郊外にあるような静粛で穏やかな雰囲気です。
広々とした霊園には、緑の公園墓地も設置されていたり、樹木葬のお洒落な庭園が広がっていたりととても美しい景観の中にあります。
霊園から京都市内を一望できるのも魅力の1つで、季節に応じて異なる景観を眺めることができます。
京都市内では最大規模の霊園で、約12,000分の総区画数を有しています。
すでに一万を超えるご尊霊が祀られていて、その豊かな広大な霊園はしっかりと管理されているから安心できるのです。
京都霊園の墓地区画について詳しく調べたい方は、下記のリンクをご覧になってみて下さい。
口コミ情報が入手できたり、資料請求も簡単にできます!
京都霊園(西京区)で納骨したい方は必読!価格・アクセスをご紹介!
京都霊園にあるお墓の価格・アクセス方法を終活ねっとがまとめました!さらに京都霊園の周辺施設もご紹介いたします。京都霊園の近くにある霊園や京都府京都市の霊園一覧も掲載しており、無料で資料請求をすることができるので納骨を考えている方はぜひ参考にしてください。
京都霊園の納骨にかかる費用相場

京都霊園にご興味がある人の中には、そんなに素敵な霊園であれば納骨にかかる費用もものすごく高いのではないかとご心配される方もいらっしゃるでしょう。
しかしご予算やご希望に合わせて、いろいろな納骨方法をお選び頂けますのでご安心下さい。
最もシンプルな樹木葬は30万円前後から選ぶことができるのです。
墓地区画の費用は、お選び頂く場所やサイズに合わせて40万円前後から100万円くらいです。
また、墓石をご購入の場合は御影石の場合で60万円前後から100万円くらいです。
墓石と墓地区画をご購入の場合は別途で永代使用料ががかかりますが、墓石と全て合わせても100万円以下の納骨費用で抑えられるプランもあります。
ほかにも、再販売墓地という未使用のまま納骨されずに返換された区画が割安で取得できるので低価格帯で納骨のご相談をして頂けます。
京都霊園の特徴
京都霊園の特徴を以下にまとめましたので、ご覧ください。
- お申し込み時には管理料3年分が先払いになります。
- 区画は1聖地が90㎝×90㎝です。
- 角地の区画購入の場合は永代使用料が5万円追加されます。
- 墓石のご購入の際には別途消費税がかかります。
- 料金表以外の格安プランもご相談できます。
京都霊園にある区画の価格と費用
京都霊園にある墓地区画の価格と樹木葬区画の価格をご紹介します。
新規墓地区画の価格
新規墓地区画の価格は以下の通りです。
1聖地(西) | 1聖地(東) | 2聖地(東) | 3聖地(東) | 4聖地(東) | |
永代使用料 | 37万~ | 45万~ | 80万~ | 120万~ | ご相談 |
御影石墓石 | 60万~ | 60万~ | 100万~ | 108万~ | ご相談 |
合計 | 97万~ | 105万~ | 180万~ | 228万~ | ご相談 |
管理料(年) | 3,000円 | 6,000円 | 6,000円 | 6,000円 |
樹木葬区画の価格
樹木葬区画の価格は以下の通りです。
※ネームプレートは別途費用がかかりますが、永代供養料は上記金額に含まれています。
使用期限 | 販売価格 |
期限13年 | 30万/1区画 |
期限23年 | 40万/1区画 |
期限33年 | 50万/1区画 |
終活ねっとではお墓に関する様々な記事を紹介しています。
お墓や納骨にかかる費用について更に詳しく知りたい方はぜひこちらもあわせてご覧ください。
お墓や墓石の費用相場はいくらなの?値段の内訳や購入のコツもご紹介
墓地・霊園でお墓の購入をする際に一番気になる費用。墓石や土地代など、一体何にいくらかかるのかでしょうか?今回終活ねっとでは、お墓の費用相場や値段の内訳・購入のコツまで、お墓の費用に関する疑問点を全て解説します。ぜひ最後までご覧ください。
京都霊園へのアクセス方法

ここでは、実際に京都霊園へのアクセス方法をご紹介します。
ぜひ、お天気のいい日にでも散策がてらお立ち寄りになられてみてはどうでしょうか。
京都霊園の住所
京都霊園の住所は、京都府京都市西京区大枝沓掛町26です。
電車でのアクセス
電車でのアクセス方法は以下の3駅があります。
- 阪急京都線「桂駅東口」
- 近鉄、JR「京都駅」
- JR「桂川駅」
バスでのアクセス
バスで京都霊園に訪れる際は、先ほど紹介した駅から京阪京都交通バスに乗り換え、「沓掛西口」で降車してください。
「沓掛西口」から、沓掛方面(JR側)に少し歩くと信号があります。
その信号を右に曲がって、またすぐ右に入ると「京都霊園」です。
無料送迎バス
京都霊園では無料送迎バスが利用できます。
土日とお盆・お彼岸などは利用できるバスの種類が変わることがございますので注意してください。
車でのアクセス
車でのアクセス方法もご紹介します。
沓掛ICから、国道9号線沿いにある沓掛交差点を亀岡方向に左に曲がって下さい。
そのまま直進すると京都成章高校があります。
京都成章高校を過ぎて、1つ目の信号を左、次をすぐ右に入れば京都霊園です。
1つ目の信号を過ぎて亀岡方面に行き過ぎないように気を付けて下さい。
駐車場
敷地内に駐車場があります。
駐車場利用時間は午前8時~午後5時です。
(入場は午後4時40分まで)
営業時間
営業時間は午前9時~午後5時・木曜定休日となっています。
定休日でも墓参りは可能です。
※開門は午前8時~午後5時です。
京都霊園での納骨まとめ

今回終活ねっとでは京都霊園の納骨にかかる費用相場やアクセス方法などについて見てきましたが、いかがでしたか?
この記事の内容をまとめると以下になります。
- 京都霊園は自然が美しい広大な霊園であること
- ご予算やご希望に応じて納骨方法が選択できる
- 30万からの安いプラン・200万以上の高額なプランまである
- 資料請求も無料でできる
- 無料送迎バスなど交通アクセスが充実している
といった内容を解説いたしました。
どうぞ今後の参考に資料をご覧になり、霊園に足を運んでみて下さい。
終活ねっとでは、他にも納骨やお墓に関するさまざまな情報をたくさん公開しています。
みなさまの終活にぜひお役立て下さい。
また、ここまで読んでみて京都霊園についてより詳しく知りたいと思った方は以下の記事をご覧ください。
京都霊園(西京区)で納骨したい方は必読!価格・アクセスをご紹介!
京都霊園にあるお墓の価格・アクセス方法を終活ねっとがまとめました!さらに京都霊園の周辺施設もご紹介いたします。京都霊園の近くにある霊園や京都府京都市の霊園一覧も掲載しており、無料で資料請求をすることができるので納骨を考えている方はぜひ参考にしてください。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。