
樹木葬って本当に安いの?費用を抑えられる理由や相場をご紹介
「安い」といわれることが多い樹木葬は本当に安いのでしょうか?そうした疑問にお応えして、樹木葬が安いといわれる理由、実際の費用相場や費用の内訳、さらに樹木葬の費用を一層抑えるためのポイントをご紹介しています。
最終更新日: 2020年02月19日
樹木葬は安い費用でできるって本当?

樹木葬は安いとは聞きますが本当にそうなのでしょうか?
なぜ安いと言われるのでしょうか?
そうした疑問にお応えするため、今回「終活ねっと」では次のような事項をご紹介いたします。
樹木葬が安い理由
樹木葬の費用相場
樹木葬にかかる費用をさらに抑えるポイント
樹木葬を選ぶ際に費用以外の気をつけるべきポイントもあわせてご紹介していますので、ぜひ最後までお目通しください。
「終活ねっと」では、全国の樹木葬ができる墓地・霊園を様々な条件から検索することができるだけでなく、霊園に資料請求することも、見学予約することも可能です。
ぜひご利用ください。
樹木葬をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、樹木葬の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
樹木葬とは?

樹木葬は、草木や樹木を墓標とする埋葬の方法です。
通常の埋葬方法では墓石で造られた墓碑の下にご遺骨を埋葬しますが、樹木葬では墓石の代わりに草木や樹木を墓標としてその根本や周囲にご遺骨を埋葬します。
樹木葬と同様の、いわゆる自然葬の方法としてご遺骨を撒く散骨もありますが、あくまで埋葬するお葬式の方法である点が特徴とされます。
樹木葬は宗旨・宗派に関係なく利用できること、墓地の継承者問題に悩まされなくて済むというメリットから注目を集めるお葬式の方法です。
さらに、個別型・集合型・合祀型といった様々な埋葬方法が選択できるため故人の多様な価値観を反映しやすいというメリットもあります。
そして、普通のお墓を建てるよりもずっと費用を抑えられます。
この点についてはこれから詳しくご紹介します。
樹木葬は普通のお墓より費用が安い

樹木葬が注目を集める理由の一つに、普通のお墓を建てるよりも安い費用で済ませられることが挙げられます。
樹木葬は本当に普通のお墓より安いのでしょうか?
結論から述べると、現状ではどれだけ凝った樹木葬をしたとしても、樹木葬の方が普通のお墓よりも50万円~80万円程度は安いといえます。
以下ではその理由と具体的な費用の相場をご紹介します。
理由
樹木葬が普通のお墓を建てるよりも安い理由としては主に、墓石・戒名料が必要ない、という点に由来します。
以下それぞれについて詳しくご説明します。
墓石が必要ない
墓碑を建立するためには、当然墓石が必要です。
墓石は安くても最低で60万円程度と、決して安いものではありません。
さらに高価な国産ブランド石材を使ったりすれば墓石代だけで数百万円以上かかることも珍しくありません。
また墓碑を建立するには、墓地も必要です。
そのためには墓地の使用料(永代使用料・永代供養料)を支払わなければなりません。
その他、墓石の設置費用など諸々の費用を合計すると、1基のお墓を建てるのに必要な費用の相場は150万円前後が平均とされています。
これに対して、樹木葬であれば墓石は不要です。
樹木葬の場合でも墓地の使用対価は必要であるものの、場合によっては管理料は不要となることもあります。
仮に管理料が必要な樹木葬を選んだとしても、その費用相場は、後にご紹介するように普通のお墓よりもずっと抑えられています。
戒名料が永代供養料に含まれている
本来、戒名は仏教において故人が浄土に導かれるよう授かるものです。
仏教では、ある人が出家すると、仏の弟子になったことを示すため、俗名とは異なる名前を授けられます。
これが戒名です。
現代のように死後に戒名を授かる慣習は、江戸時代頃に広まり定着したといわれています。
この慣習は生前に出家したことがなく戒名を持たない者でも、死後に戒名を授かりお題目を唱えていただけば浄土に導かれる、という仏教的な考え方に基づいています。
このように仏教と結びついている戒名は、本来は特定の宗教とは無関係な樹木葬においてそもそも必要とされないのが原則です。
ただし、寺院などが執り行う樹木葬では戒名が必要とされる場合もあります。
戒名をつけてもらう場合、従来はお布施としてお坊さまに数万万円の戒名料を支払うのが一般的です。
戒名の種類によっては数十万円〜数百万円のお布施が相場とされることもあります。
これに対して、樹木葬の場合には戒名料も永代供養料に含まれているのが一般的です。
そのため、たとえ戒名をつけて貰う場合でも、お墓を建てるよりも費用を抑えられるといえます。
費用の相場・内訳
樹木葬の費用相場は、合祀型・集合型・個別型といった樹木葬の方法によって異なります。
合祀型の場合 5万円〜20万円
集合型の場合 15万円〜60万円
個別型の場合 20万円〜80万円
「終活ねっと」ではお墓に関する様々な記事を紹介しています。
以下の記事では樹木葬の費用相場について詳しく解説しています。
樹木葬を検討されている方はぜひ以下の記事をご覧ください。
樹木葬の費用をさらに抑える方法

樹木葬はお墓を建てるよりも安く済みますが、さらに費用を抑える方法があります。
合祀型の樹木葬を選ぶ
合祀型の樹木葬は他の態様による樹木葬と比べても特に費用が安い傾向があります。
樹木葬にかかる費用を決めるポイントは、個別管理費の有無・埋葬スペースの2点になります。
合祀型の樹木葬は、個別の管理費がかからないこと、そして埋葬スペースをほとんど必要としないことから費用が安くなっています。
集合型・個別型と呼ばれるタイプの樹木葬でも、様々な条件によっては管理費用を安く抑えている場合もあります。
都市部から離れた場所での樹木葬を選ぶ
都市部から離れた場所で樹木葬を行うことも一つの手です。
地価の安い都心部からはなれた場所では、樹木葬を行うために必要となる区画を安い金額で用意できるためです。
また郊外に見られる里山型の樹木葬墓地では、費用が抑えられることが多いです。
樹木葬をする際の注意点

これまで樹木葬の多くのメリットをご紹介してきましたが、注意点もあります。
合祀型の樹木葬は費用が抑えられますが、他人のご遺骨と一緒に埋葬されてしまうため、ご遺骨の区別がつかなくなってしまいます。
そのため、後にお墓に改葬しようとおもってもご遺骨がなければ認められない可能性もあります。
さらに、基本的に宗教を問わない点は樹木葬の利点でもありますが、仏教・神道など自らの信じる世界観に基づく埋葬を望む方も当然います。
親族にそういった希望を持つ方がいれば樹木葬は受け入れられがたいかもしれません。
樹木葬の費用は安いのかまとめ

「終活ねっと」では樹木葬の費用が安いのかについて、今回以下の事項を中心にご紹介しました。
樹木葬には合祀型・集合型・個別型がある
樹木葬は墓石が不要で、管理の手間も少なく済むため費用相場が安い
樹木葬は設備投資や管理の手間が抑えられる分費用が抑えられます。
さらに費用を抑えたいなら、樹木葬を行う霊園の設備・管理の在り方について注意をもって検討すると良いでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「終活ねっと」ではお墓に関する様々な記事を紹介しています。
以下の記事ではお墓の建立~相続、費用の内訳などお墓のあらゆる内容について解説しています。
樹木葬の費用と比較する際にはぜひ以下の記事をご覧ください。
樹木葬について詳しく知りたいあなたへ...

樹木葬をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、樹木葬の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。