墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の当社の墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
墓じまいに必要な行政手続き
ご遺骨改葬先の手配
墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
一言で墓地と言っても、その種類や形態は様々です。今回は寺院墓地で起こり得るトラブルについてご紹介します。また、寺院墓地でトラブルを起こさないためには、どのようなことに注意すればよいかについても解説していきます。
最終更新日: 2021年01月14日
宗教的な理由や先祖代々の付き合いで、寺院墓地にお墓があるという家庭は多いのではないでしょうか?
実はこの寺院墓地、近年トラブルがとても多いのです。
本来は檀家となってお墓を建て、供養していただくはずの寺院墓地ですが、様々な理由からトラブルが絶えません。
トラブルが起きる原因は何なのでしょうか?
そして、回避するにはどんなことに注意すればよいのでしょうか?
今回「終活ねっと」では、この寺院墓地でのトラブルについて、以下の点を説明していきます。
寺院墓地の特徴
寺院墓地のメリット・デメリット
寺院墓地におけるトラブル
トラブルを避けるための改葬時のマナー
寺院墓地を選ぶ際の注意点
寺院とよい関係を続けていくために私たちにどんなことができるのか、考えてみる機会になればと思います。
ぜひ最後までお読み下さい。
実際に墓じまいを検討されている方は、弊社の墓じまいサービスをぜひご利用ください。
墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の当社の墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
墓じまいに必要な行政手続き
ご遺骨改葬先の手配
墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
寺院墓地の特徴とは何なのでしょうか?
お墓は管理する機関によって、主に3種類に分けられています。
まずは順番にその種類を見ていきましょう。
民営霊園とは、宗教法人が主体となって管理している墓地です。
しかし、実際には石材店などが提携して費用を負担しているのが現状です。
そのため、民営墓地を購入する場合は、あらかじめ墓石を建てる石材店が決められていることがあります。
生前購入ができたり、宗教を問わずに購入できたりと他の寺院墓地に比べて条件がそこまで厳しくないのが特徴です。
また、公園や庭園のように美しく整備された霊園があったり、墓石の形が様々であったり、選択肢を広げることができるのもメリットです。
霊園・墓地について更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
公営霊園は都道府県や市町村など、自治体が運営・管理をしています。
ほかの霊園と比べて使用料が安いのが人気の理由でもあります。
そのため、かなり入手は困難です。
倍率の高い抽選に当たらないとお墓を建てることができない霊園もたくさんあるようです。
公営霊園は生前購入できず、すでに手元にご遺骨があることが購入する際の条件になります。
また、その自治体の管轄内に現住所がない人は購入できないなどの条件もあります。
寺院墓地を管理運営しているのはお寺になります。
お寺の境内に墓地があるのを見たことがあるのではないでしょうか?
だいたいの場合、お寺の内に墓地がありますが、近年では境内から離れた場所に墓地を持っているお寺もあるようです。
お寺ごとに寺院墓地を持っていると考えると、日本にはかなりの数の寺院墓地が存在することになります。
その大きさは様々ですが、交通の便のよい所にあることが多いのが特徴です。
また、寺院墓地を購入するためにはほとんどの場合、お寺の住職さんと面談をする必要があります。
もし住職さんと意見が合わなかったり考えが違う場合は、今後のことを考えると購入しにくいかも知れません。
それではここから寺院墓地のメリット・デメリットについて説明していきます。
購入を考えている場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
寺院墓地のメリットは、檀家になることで手厚く供養をしてもらえたり、葬儀や法要の際にそのお寺を使うことができることです。
このほかにも、先ほどもお伝えしたように、アクセスの良さもメリットとしてあげることができます。
また、もしお墓を継いでくれる人がいなくなっても、永代供養などの手段を選ぶことも可能なので安心です。
寺院墓地のデメリットは思わぬ出費があることです。
その寺院墓地をにお墓を建てるには、お寺の檀家になる必要があり、檀家としてお寺を支えていくということが必須になります。
そのため、金銭面でもお寺を支えることになります。
檀家になるとお墓の掃除や管理、寺院運営のための費用に使用されるお金として年間5千円~2万円ほどの管理料を支払います。
また、法要の際のお布施も必要になります。
お寺の行事の際にもお布施をお渡しすることがあります。
改築や増築があった場合、別途費用を負担しなければならないこともあります。
一般の霊園を選択した場合はこのような出費はほとんどないので、寺院墓地を考える際には注意しましょう。
寺院墓地の良い点と注意すべき点がそれぞれお分りいただけたでしょうか。
では、この寺院墓地で起こるトラブルというのはどのようなものなのでしょうか。
寺院墓地におけるトラブルと、その原因を見てみましょう。
寺院墓地では近年、離断によるトラブルが増えています。
離断とは名前の通り、檀家を離れる、つまり檀家をやめるということです。
寺院としても檀家を失うことはマイナスになるわけですから、寺院墓地側は何としても離檀を防ぎたいと考えるのです。
そこで、檀家が離檀を申し出た際に「離檀料」として寺院側が高額な請求を行うことがあります。
中には数百万~1千万もの金額を請求されたというケースもあります。
このような離檀をめぐっての檀家とのトラブルが多発しているのです。
ではなぜ寺院墓地においてそのようなトラブルが起こるのでしょうか?
トラブルが生じる原因のその背景を見ていきましょう。
トラブルが生じる原因の1つに少子高齢化と宗教離れがあります。
今の日本は少子高齢化が進んでいます。
人口における高齢者(65歳以上)の割合が14%を超えると高齢化社会とされ、日本では1994年の時点ではすでに高齢化社会になっていました。
それに伴い、出生率も低下しています。
少子高齢化社会になると、亡くなる人は多いけれどそのお墓を守ったり供養する子孫はどんどん減ってしまいます。
もともとは先祖代々守ってもらうつもりで建てたお墓も、守る人がいなくなり、撤去せざるを得ない状況が出てきているのです。
また、日本人は無宗教の人々が多くなっています。
お正月には神社で初詣をしてクリスマスを祝い、そして結婚式はキリスト教の教会で挙げお葬式は仏教式で行うことからも仏教に執着している人たちが少ないことが分かります。
この独特な宗教観は昔に比べ、若者たちの仏教離れを引き起こしているのです。
そして同時にお墓に対する意識も薄くなっていき、離檀や寺院の閉鎖が相次いでいます。
宗教離れや離檀によって檀家が減少すると、寺院の運営は厳しくなります。
残った檀家の負担も増加することになります。
そうなると、その負担から逃れるためにまた離檀したいと考える人が増えてくるのです。
このような悪循環が実際に起こっています。
しかし寺院としては寺院維持のためにも離檀は避けたいので、高額な離檀料を伝え、離檀を阻止しています。
離檀したくてもできないという檀家も多く存在するのです。
では、寺院墓地でのトラブルを避けるためにはどうすればよいのでしょうか?
トラブルを避けるための改葬時のマナーについてお伝えしていきます。
お墓を撤去したり、他の場所へ移すことを改葬と言います。
改葬を行うためには、今までお世話になっていた墓地の管理者から許可をもらう必要があります。
もし改葬や離檀をしたい場合は、直前ではなく早めに改葬の意向を伝えることが大切です。
今までお墓の管理をしてくれた管理者ですから、同時に感謝の気持ちも忘れてはいけません。
きちんと誠意をもって改葬の意向を伝えるようにしましょう。
お墓に関する問題は、継承者だけのものではありません。
家族や親族など、多くの人たちを巻き込む問題なため、親族の合意が必要です。
自分が「こうしたい」と思っていても、家族や親族から同意がなければ非常にやり辛い状況になりますよね。
改葬や離檀などお墓について重要な決断がある場合は、予め親族とよく話し合っておくことが必要なのです。
後から反対されるなど、思わぬトラブルを避けるためにも事前によく分かり合っておきましょう。
墓石を建ててそこに魂を入れ、お墓として機能させるためには開眼供養を行います。
開眼供養の際はご住職に来ていただいて、法要を行ってもらいます。
そして、墓石を撤去したり移動させたりする時もまた、閉眼供養を行います。
閉眼供養の際も開眼供養と同様に、法要を行います。
この法要の際には、ご住職へのお布施を忘れないようにしましょう。
お布施は読経や法要を行っていただいた際の謝礼金と考えてよいと思います。
あくまで気持ちでお渡しするもので、強制ではありませんが、普段から寺院とよい関係を築いておくためにもお布施はお渡ししたほうがよいでしょう。
寺院墓地を選ぶ時の注意点は、墓地の経営状況をよく見ることです。
これから檀家が増えて発展していく寺院なのか、離檀が増えて衰退していく寺院なのかを見極める必要があります。
また、墓地の手入れ状況も確認しましょう。
きちんと手入れがされていなかったり、荒れている墓地は要注意です。
管理を怠っているような墓地ではこの先の発展は見込むことができないと言えます。
終活ねっと運営スタッフ
「終活ねっと」では、墓じまいの相談を承っております。
墓じまいに必要な行政手続きから、改葬先の手配までしっかりとサポートいたします。
墓じまい・改葬をお考えの方は、ぜひ弊社の墓じまいサービスをご利用ください。
墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の当社の墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
墓じまいに必要な行政手続き
ご遺骨改葬先の手配
墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、寺院墓地のトラブルや改葬時の注意点について見てきました。
ここで簡単に記事の内容を振り返ってみましょう。
墓地には民営霊園、公営霊園、寺院墓地の3種類があり、寺院墓地はお寺が管理運営を行っている。
寺院墓地にお墓を建てるためには、そのお寺の檀家になる必要がある。
檀家になることで手厚く供養してもらえ、もしお墓を継ぐ人がいなくなった場合でも永代供養をしてもらえるので安心できるというメリットがある。
檀家になれば金銭面でもお寺を支援していく必要があるため、思わぬお布施や出費が発生することがあるというデメリットもある。
離檀を申し出た際に、それを避けるために高額な離檀料を請求されるトラブルが増えている。
トラブルの原因は少子高齢化による宗教離れや、檀家の減少による個々の負担の増加などが考えられる。
トラブルを防ぐためには早めに改葬したい旨を申し出ることや、普段からの付き合いを大切にすること、予め親族とよく話し合っておくことなどが必要である。
寺院墓地を選ぶ時は、そのお寺の経営状況や墓地の管理状態などをよく見て判断するのがよい。
お寺と檀家は人と人とのお付き合いです。
そのため、トラブルも避けられないのが現状です。
できればよい関係を築き、改葬の際もトラブルなく終えたいですよね。
良い関係を築くにはまず、墓地を購入する時点でよく考えることが大切です。
お寺の状況はどうか、ご住職はどのような人かなどをよく観察し、墓地選びを行いましょう。
誰かから受け継いだお墓の場合は、できるだけ普段からのお付き合いをしっかりとしておくことが大切です。
よい関係を続け、お互いが信頼できる関係を築いてトラブルを防ぎましょう。
「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を紹介しています。
以下の記事では、墓地や霊園の選び方についてのポイントを紹介しています。
ぜひ、こちらも合わせてご覧ください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
人は亡くなった後、どう供養されますか?寺院にある先祖代々の墓で、という意見が多いかもしれません。遺骨を寺院にあるお墓以外で供養出来る「永代供養」をご存知ですか?ここでは、知っていると得する、寺院で出来る永代供養という方法をご紹介します。
お墓の場所について考えたことはありますか?どのような場所に建てるのがよいのか、費用はどれほどなのか、その選び方のポイントを詳しく解説していきます。お墓の場所の選び方を知ることで、もしものときのために備えておきましょう。
お寺の檀家になっていたり、お寺にお墓を持っている人が改葬をする場合、気になるのは離檀料の相場ではないでしょうか?近年、改葬をめぐり高額の離檀料を請求されることがあるようです。今回は離檀料の相場、高額な離檀料を請求された場合の対処法について解説していきます。
お墓の維持管理が難しくなり、墓じまいをお考えの方が増えてきました。墓じまいするに当たって、お世話になったお寺への離檀料が必要になると聞いたことはありませんか?トラブルなく離檀をするにはどうしたらいいのでしょうか?離檀料の費用や相場について解説します。
お墓を建てる時、場所や費用について疑問を抱く人も多いと思います。「お寺にお墓に建てたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。ここではお寺にあるお墓について、特徴や費用、参拝方法などについて説明していきます。ぜひ最後までお読みください。
お墓がたくさん建っている敷地のことを私たちは墓地と呼んでいます。一方で似たような言葉として霊園というものもあります。この2つの言葉はどこに違いがあるのでしょうか?今回は、墓地と霊園というに通った言葉の違いについて見ていきましょう。
新しくお墓を建てようとすればその土地を確保しなければなりません。 法律上お墓は霊園や墓地に建て無ければならないのですが、実はそれぞれ意味が異なり、掛かる費用も違うのです。 ここでは霊園と墓地のそれぞれの特徴や費用面での違いを説明します。
何かしらの理由で墓地・霊園からお墓を移す必要がある場合、様々な手続きや手順を踏まなければなりません。 お墓の引っ越しなど普段の生活では馴染みの無いことなので一般人にはなかなか分かりません。 今回は墓地・霊園からお墓を移す際に必要な手続きや費用を詳しく解説します。
みなさんの中には墓地と聞くとお寺の持っている墓地のことを指し、亡くなった後に備えてそこに費用をかけてお墓に立てることを考えているという方もいるのではないでしょうか?そこで、今回はお寺でお墓を立てる場合、どのくらいの費用が必要かについて見ていきます。
お墓を建てる際にはまず場所探しから始まります。先祖代々続くものが多いですから、より良いものを選びたいですよね。今回はそんなお墓探しのポイントを分かりやすくご紹介していきます。これからお墓を探そうと思っている人必見!
墓地・霊園でお墓の購入をする際に一番気になる費用。墓石や土地代など、一体何にいくらかかるのかでしょうか?今回「終活ねっと」では、お墓の費用相場や値段の内訳・購入のコツまで、お墓の費用に関する疑問点を全て解説します。ぜひ最後までご覧ください。
近年、自然葬の一種である樹木葬を供養方法として選ぶ方が増えてきています。皆さんは、樹木葬を行う際にかかる費用がどのくらいかご存知ですか?今回は、樹木葬にかかる費用相場がどれくらいなのか、料金の内訳や形態による違いとともに詳しく紹介していきます。
近年永代供養という言葉を耳にする機会が増えてきました。永代供養という言葉は知っていても、費用はいくらかかるのか?お墓との違いがわからないという方も多いと思います。今回はそんな永代供養にかかる費用の相場はいくらなのかを内訳や料金が上下する要因とともに解説します。
近年、永代供養という供養方法が注目を浴びています。特に納骨堂での永代供養は、お参りのしやすさと料金の安さ、そして個別で遺骨を管理してもらえることから大人気です。今回は、そんな納骨堂に納骨する際にかかる料金の相場を、納骨堂のタイプ別に詳しく紹介していきます。
近年、様々な理由から墓じまいという選択をする人が増えています。墓じまいをするためにはどのような手続きが必要で、一体平均どれくらいの費用がかかるのでしょうか?今回「終活ねっと」では墓じまいをするために必要な費用について、手続きの方法や納骨先の探し方とともに解説。
東京都で人気の霊園・墓地・お墓(墓石タイプ)をランキング形式で紹介しています。「終活ねっと」では、東京都にある墓地・霊園を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。お墓の値段相場や東京都のお墓事情も解説しています。お墓を購入・建てる際に参考にしてください。