納骨堂の分骨について

人が亡くなった後、ご遺骨をどのように供養するのかは、人によってさまざまです。
昔から続いている馴染み深い供養方法もあれば、近年に新しく生まれたばかりの供養方法を選ぶ人もいることでしょう。
ご遺骨の分骨をしたいと思い立った時、数ある供養方法の中から納骨堂を選ぶ人もたくさんいます。
しかし、納骨堂を使ったことのある人はともかく、初めて利用するという人はわからないことだらけです。
「納骨堂利用時にかかる費用は?」「納骨堂特有のメリットとデメリットが知りたい」など、疑問や質問がたくさん出てくることと思います。
そこで今回終活ねっとでは、納骨堂の分骨について解説します。
- 分骨の意味について
- 分骨をする際に納骨堂を使う場合のやり方
- 分骨で納骨堂の利用時にお金はどれくらいかかるか
- 納骨堂を選んだ場合に発生する良い点と悪い点
- 他にもある分骨した後の供養方法
以上の点について、詳しくご説明していきます。
納骨堂以外の供養方法についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
分骨とは?

分骨とは、火葬した後の故人のご遺骨を複数に分け、複数の場所に埋葬し、供養することをいいます。
すでに埋葬されているご遺骨を一部取り出し、別の場所に移すことも分骨といいます。
たまに改葬と分骨を混同している人もいますが、両者は全くの別物です。
分骨はご遺骨の一部を取り出し、複数に分けることに対し、改葬はご遺骨の全てを取り出して別の場所に移します。
したがって、ご遺骨の一部を動かすか、全てを取り出すかという点が改葬と分骨の違いです。
分骨で納骨堂を利用する場合の手順

何をするにも手続きというのは必要になってきますが、分骨先に納骨堂を選んだ場合、どのような手順で行い、何の書類が必要なのでしょうか。
この項目では、分骨で納骨堂を利用する場合の手順についてご紹介します。
埋葬する前に分骨する場合
ご遺骨をどこかに埋葬する前に、分骨を決めていた場合、手順は比較的簡単です。
ここでは、埋葬する前に分骨する場合について見ていきましょう。
- 火葬場の管理者に、分骨したいという希望をあらかじめ伝えておく
- 分骨証明書の発行をしてもらう
- 骨壺をあらかじめ準備しておく
- 火葬場で分骨して、骨壺に入れる
- 利用する納骨堂を決めて契約し、納骨する
分骨証明書は分骨する先の1か所につき1枚必要となるため、分骨先が複数ならその分だけ発行してください。
分骨証明書は納骨堂へ提出するために必要なものですが、契約で他に必要な書類は、本人確認書類、住民票などです。
納骨堂によっては、他にも必要な書類がありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
すでに納骨されている遺骨を分骨する場合
すでにどこかへ納骨されているご遺骨を分骨する場合、手順は埋葬前よりも少し複雑になります。
- 現在のお墓の管理者に、分骨することを伝え、分骨証明書を発行してもらう
- 石材店とお坊さんに依頼する
- まずお坊さんに閉眼供養してもらい、石材店にはご遺骨を取り出してもらう
- お坊さんに開眼供養してもらう
- 分骨証明書を納骨堂に提出し、納骨する
石材店とお坊さんにあらかじめ依頼するのは、当日に頼んでも、準備のための時間がかかるからです。
そのため、ご遺骨を取り出す日を前もって相談し、決めておきましょう。
閉眼・開眼供養はお墓になにか手を加える際に必要な儀式なので、ご遺骨を取り出す前後に必ず行ってください。
分骨で納骨堂を利用する際にかかる費用

続いて、分骨で納骨堂を利用する際にかかる費用を紹介します。
納骨堂はご遺骨を何人分納めるかによって、かかる費用は変わってきます。
納骨堂を利用する際にかかる費用の相場は、1人だけなら平均で約五十万円ほど、ご家族のご遺骨も一緒に埋葬する場合は、約百万円から二百万円ほどかかるとされています。
費用の内訳は、ご遺骨を納骨するための費用の他に、永代供養料や永代使用料、お坊さんに戒名してもらう場合や位牌を購入する場合なども含まれています。
終活ねっとでは、終活に関する様々な記事を紹介しています。
納骨堂の費用についてもっと詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
納骨堂の費用について!永代供養や一時利用などの相場をお教えします
昨今のお墓を確保したり、先祖のお墓を継ぐことが困難な方が増えています。 そこで注目されているのが納骨堂での供養です。 しかし普通のお墓とは異なり費用や供養の方法などわからないことが多いのも確かです。 ここでは納骨堂の費用や施設、供養の方法を説明します。
分骨で納骨堂を利用するメリット・デメリット

分骨から納骨堂までの手順は先述した通りです。
しかし、納骨堂を使った場合にどんな良いことがあるのか、反対に不都合な点は何かなど、気になっている人は多いことでしょう。
この項目では、分骨で納骨堂を利用するメリットとデメリットについてご紹介します。
メリット
納骨堂を利用する際のメリットを3つ挙げてご説明します。
利便性が良い
納骨堂は都市圏に建てられている場合がほとんどで、交通の便が良く、思い立ったらすぐにお墓参りに行くことができます。
また仏壇形式の納骨堂の場合、家族代々で末永く利用できるところが多いです。
他にも、分骨をしたけど、しばらく後にさまざまな事情からご遺骨を別の場所に移すことになった場合、手間暇や費用が比較的簡単です。
墓石だったら石材店を呼び、時間と手間と費用をかけて工事をする必要がありますが、納骨堂の場合はそういった作業はいりません。
さらに納骨堂によっては、設備が充実しているところもあります。
例えばバリアフリー設計、1日中いつでも参拝可能など、利便性がとても高いです。
屋内にある
参拝をするときに、天気や気温を気にしなくて良い点もメリットの1つです。
納骨堂は屋内にあるため、どしゃ降りの日や真夏の厳しい暑さ、真冬の凍えるような寒さなど、何も気にすることなく快適なお墓参りができます。
また、お墓参りをする場所が屋内のため、時間や手間をかけた管理をする必要がありません。
基本的に公営や民営墓地の場合は外にあるのでお墓は雨や風にさらされています。
そのためお墓参りをするたびに墓石を磨いたり、雑草を抜いたりするなど、参拝者のやるべきことは多くあります。
しかし、納骨堂の場合は、そういったことをしなくても良いため、参拝者の負担が少ないのです。
無宗派でも納骨可能
納骨堂では、宗教や宗派を問わないところが多いです。
公営や民営の墓地、寺院墓地など、お墓に納骨する際は宗教や宗派は何かを聞かれます。
特にお寺の墓地に納骨する場合、そこの檀家になる必要があるため、同じ宗派でなければ、納骨を断られることもあるのです。
しかし、納骨堂では宗派を問わずに納骨できる場合が多いので、安心してご遺骨を預けることができます。
また、宗派と合わせて宗教も問わないため、無宗教の人にとっても気軽に選びやすいというメリットがあります。
デメリット
納骨堂を利用する際のデメリットを2つ挙げてご説明します。
契約期間が限られている
納骨堂には、契約期間を設けられているところが多いです。
納骨堂と契約してから、33回忌や50回忌などを契約期間が終わる目安として、それまでに更新の手続きをしなければなりません。
もし、契約の更新が間に合わなかった場合、ご遺骨は合祀墓に移され、自動的に契約は終了します。
合祀墓とは、複数の他人のご遺骨と故人のご遺骨をまとめて埋葬するお墓のことです。
合祀墓へ移動してもいいなら問題ないのですが、他の人のご遺骨と混ぜてしまうことに抵抗のある方、故人と一対一で向き合って供養したいという方などは、更新を忘れないようにしなければなりまません。
通常のお墓参りより制限がかかる
一般的なお墓参りでは、お供え物を持って行く場合が非常に多いです。
しかし、納骨堂の場合は、お供え物を置くスペースがないところもあります。
手を合わせることができれば良いと考える人にとっては良いのですが、故人の好物などを供えたい人にとっては、不満になりやすい点と言えるでしょう。
さらに、衛生面に配慮するという理由から、お花を供えることも禁止している場合があるのです。
他には、お線香も使ってはいけないところがあります。
理由としては、屋内なので防災の観点から火の使用を禁止しているとのことです。
代用として電子線香を置いている所もありますが、本物が良いという人にとってはデメリットとなります。
このように、お供えものに関して通常のお墓参りよりも制限がかかるというデメリットがあります。
納骨堂以外の分骨後の供養方法

この項目では、納骨堂以外にもある分骨後の供養方法をご紹介します。
永代供養墓
永代供養墓とは、さまざまな事情からお墓参りに行くことが難しい人の代わりに、お寺や霊園などの管理者が管理をしてくれるお墓のことです。
永代供養は「永遠に供養してもらえる」という意味ではなく、先述した納骨堂と同じで33回忌などを目安とした契約期間があります。
お寺や霊園によって、契約期間はバラバラなので、あらかじめ問い合わせて確認することが大切です。
終活ねっとでは終活に関する様々な記事を紹介しています。
永代供養の費用や相場についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
永代供養について費用の内訳や相場、選び方などを全て紹介します
永代供養を選ぶ際に費用は気になりますよね。では、永代供養の費用の内訳や相場、また霊園の選び方とはいったいどんなものなのでしょうか?今回は永代供養にかかる費用の訳と金額の相場を解説していきます。お寺や霊園を選ぶ時の注意点も説明していますのでぜひお役立てください。
手元供養
手元供養とは、ご遺骨を自宅で保管する供養方法を指しています。
手元供養の場合、特別な手続きは必要ありません。
ご遺骨を骨壺などに入れ、自宅で保管してください。
ご遺骨をペンダントやネックレス、人工宝石などにして、常に身に付けるという手元供養もあります。
注意点としては、途中でさまざまな事情から、他の供養方法を選ぶ必要が出た時、分骨証明書が必要になります。
そのため、手元供養では必要なくても、分骨証明書はなくさないようにしっかりと保管しておきましょう。
本山分骨
本山分骨とは、ご自分の宗派の本山に故人のご遺骨の一部を埋葬する供養方法です。
この方法は、さまざまな事情でお墓を建てることができない人や信仰の深い人、昔ながらの習慣を重んじている人などが行う場合が多いです。
お墓を建てる必要がなく、寄付や管理料などもないため、費用は抑えることができ、法要を依頼すれば、いつでもやってもらえるなどのメリットがあります。
散骨
散骨とは、ご遺骨を粉状にして、空や海に撒く供養方法です。
空中散骨や海洋散骨といって、文字通り、空や海にご遺骨を撒き、自然に還ることができるという点が人気です。
他の散骨方法として、宇宙葬というものがあります。
宇宙葬を希望している人を集め、複数のご遺骨をロケットに乗せ、宇宙に飛ばす形で散骨をするという方法です。
散骨はいずれも生前の故人の希望である場合が多いです。
終活ねっとでは終活に関する様々な記事を紹介しています。
散骨の方法や流れについてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
散骨の方法について流れや場所の選び方、マナーまで全てをご紹介!
散骨は、いろいろな種類がある供養方法のうちのひとつです。新しくお墓を建てなくていいことと、お墓を維持していかなくていいことが理由で、現代では散骨を選ばれる方が増えています。そこで、散骨について気になる疑問や方法についてご紹介させていただきます。
納骨堂の分骨についてまとめ

いかがでしょうか。
今回終活ねっとでは、納骨堂の分骨について以下のことを解説いたしました。
- 埋葬前に分骨する場合、火葬場の管理者に分骨証明書を発行してもらい、火葬場で分骨し、本人確認書類、住民票などと一緒に納骨先に提出
- 埋葬後のご遺骨を分骨する場合、今のお墓の管理者に分骨証明書を発行してもらい、お坊さんに閉眼・開眼供養、石材店にご遺骨を取り出してもらう
- 納骨堂は納骨する人数によって費用が変わり、相場は1人だと約五十万、ご家族と一緒なら百万から二百万円、内訳は納骨料、永代供養料、永代使用料、戒名料、位牌などが含まれる
- 納骨堂のメリットは、参拝しやすさ、設備が充実しているなどの利便性の高さ、屋内で天候を気にする必要がない、宗教や宗派を問わない点
- デメリットは、契約期間が限られており、更新しなければご遺骨が合祀墓に移される、お線香やお供え物ができない点
- 納骨堂以外にも永代供養墓、手元供養、本山分骨、散骨などがある
納骨堂と契約するためには、分骨証明書の発行が必要不可欠だということが分かりました。
分骨は人によって、抵抗のある方もいるため、実行に移す前に必ずご家族やご親戚と話し合うことをおすすめします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
終活ねっとでは、終活に関する様々な記事を紹介しています。
納骨堂の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
納骨堂の選び方を解説!各種類の納骨堂のメリット・デメリットを比較
最近では、お墓を持つことが負担になってしまい、納骨堂を利用する方が増えてきています。納骨堂と一口に言っても、いろんなタイプがあり、選び方が難しいですよね。そこで、自分に合った納骨堂の選び方を解説しますので、ぜひ、参考にしてください。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。