お墓を廃止することはできるの?

今あるお墓を将来どうするか考えたことはありますか?
先祖代々のお墓だけど、承継者がいなくて今のまま管理できるか不安な方や、お墓を廃止したいけどそもそもお墓って廃止していいのかわからない、などの疑問を抱いている人もいるでしょう。
また、お墓を廃止したいけど、手続きの方法やどのくらいの費用がかかるかわからないため、お墓の廃止を決めかねているという方もいるかもしれません。
そこで今回終活ねっとでは、お墓の廃止についてお墓を廃止する際の手順や費用についても触れながら解説していきます。
具体的には以下の内容について紹介していきます。
- お墓を廃止することはできるのか?
- お墓を廃止して改葬するにはどうすればいいのか?
- お墓の廃止・改葬代行サービスについて
お墓の廃止をするかどうかは、祖先をどのように供養するかにも関わる重要な問題です。
今回の記事をお墓を廃止するか維持するかを考える際の参考にしていただけたらと思います。
ぜひ、最後までご覧ください。
お墓の廃止を考えている方は、終活ねっとの墓じまい代行サービスをぜひご利用ください。
墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の終活ねっとの墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
- 墓じまいに必要な行政手続き
- ご遺骨改葬先の手配
- 墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
お墓を廃止することは可能か?

そもそもお墓を廃止することはできるのでしょうか?
お墓は先祖代々引き継がれるものなので、お墓を廃止することはできないとお考えの方も多いかもしれません。
ここでは、お墓を廃止することはできるのか、お墓を廃止するケースについて見ていきます。
お墓は廃止することは可能
まず、お墓を廃止することは可能です。
お墓の廃止は墓じまいともいわれています。
具体的に墓じまいとは、お墓を廃止してご遺骨のみを取り出すことをいいます。
一般的にお墓を廃止することは、管理者の同意を得れば可能です。
一方で、改葬とはご遺骨とお墓を一緒に引っ越すことをいいます。
墓じまいと改葬の違いがわからないという方もいらっしゃいますが、墓じまいが改葬の前提行為だと考えるとわかりやすいです。
お墓を廃止するケース
お墓を廃止するケースとしてはどのような場合があるでしょうか?
お墓を廃止するケースとして多いのは以下の3つのケースです。
承継者がいない
承継者がいない場合にはお墓を維持管理することができなくなることから、お墓を廃止するケースが多いです。
承継者のいない無縁墓地の発生は、社会問題にもなっています。
墓地が遠くてお墓参りができない
墓地が遠くてなかなかお墓参りができない場合もお墓を廃止するケースの一つとしてあげられます。
少子高齢化社会の影響や単身世帯の増加による影響で、お墓参りができない人も増えています。
お墓を訪れる機会が少なく、お墓を適切な管理・維持管理ができないことから、お墓を廃止するケースが多いです。
永代供養墓や納骨堂などを利用したい
従来の供養方法だけでなく新たな供養方法として以下のようなものがあります。
以下の供養方法は永代供養といわれ、墓地・霊園・お寺の管理者が管理や供養を引き受けてくれるため、跡継ぎやお墓の管理をする必要がありません。
- 永代供養墓
- 納骨堂
- 樹木葬
永代供養墓とは、先ほどご説明した永代供養の名前の通りで、お墓を管理できる人がいない場合に、お墓の管理者の代わりに寺院や霊園が供養するお墓のことです。
永代とは未来永劫ではなく、一定の期間のことを意味していることに注意が必要です。
永代供養墓と共に人気のある納骨堂も永代供養になります。
納骨堂という建物の中で複数単位のご遺骨を、土に還させず骨壷のまま管理する供養方法です。
また自然葬の一種である樹木葬も、永代供養の一種で、墓石の代わりに樹木を象徴とする供養方法です。
桜や紅葉などの木を墓標としてその周りにご遺骨を埋葬するものが多いです。
自然に優しい埋葬方法を利用したい方に人気です。
これらの供養方法は、従来のお墓に比べてお墓の建立の必要がなく、維持管理も簡易であることから利用者が増えてきています。
そのため、新しい供養方法である永代供養墓や納骨堂などを利用したい方が、お墓を廃止して、永代供養に変更する場合も多いです。
以下の記事では、従来のお墓から永代供養に変更するための手順や費用、注意点などについて解説しています。
永代供養に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
永代供養に変更するにはどうしたらいい?手順や費用・注意点を解説!
跡継ぎのことなどお墓の今後をいろいろと考え、永代供養に変更しようと考える方や実際にそうする方が増えています。しかし、実際に永代供養に変更するためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか?今回は、永代供養に変更する際に必要な手順や費用を見ていきます。
永代供養をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓を廃止して改葬するには?

お墓を廃止して改葬するには実際にどうすればいいのでしょうか?
ここでは、お墓を廃止して改葬をする場合の手順と必要となる書類をご紹介します。
お墓を廃止して改葬する場合の手順
お墓を廃止して改葬する場合の手順は、以下のようになっていることが一般的です。
-
親族・お墓の管理者と相談する
手続きを始めるよりもまずは親族・お墓の管理者と相談したほうが良いです。
ほかの墓地・霊園に移転する場合には、檀家をやめる必要があったり、親族間の関係にも影響することが多いためです。 -
必要書類を用意する
現在のお墓がある自治体で改葬許可申請書などを入手する必要があります。
申請書には本籍、住所、生年月日、死亡年月日などの必要記載事項を記入する必要があります。 -
ご遺骨を移す墓地・墓石を決める
お墓を引っ越す必要がありますから、移転先の墓地霊園・墓石を決めます。
費用や将来の維持管理など様々な観点を考慮したうえで決定することをオススメします。
決まった場合には移転先から受入証明書や納骨許可証を取得する必要があります。 -
石材店にお墓の整理を依頼する
墓じまいの際にはお墓の解体・撤去をしてから更地に戻して、管理者に返還する必要があります。
そのため、石材店にお墓の整理を依頼する必要があります。 -
閉眼供養をしてご遺骨を取り出す
閉眼供養とは、ご遺骨をお墓から取り出す際に行われる儀式のことです。
お墓は故人の魂とが一体化したものとされていますから、閉眼供養を行うことで故人とお墓を分離し、お墓を単なる物体にする儀式といえます。 -
墓地を更地に戻す
墓地はもともと更地のものを管理者から借りていたものですから、返還する際には墓地を現状回復した更地にもどした上で返還する必要があります。
-
開眼供養をしてご遺骨を新しい墓地に納骨する
開眼供養とは新たなお墓に故人の魂を宿らせる儀式です。
単なる物体としてのお墓が開眼供養によって初めてお墓としての役割をもつことになります
お墓を廃止して改葬する場合の必要書類
お墓を廃止して改葬する場合の必要書類としては、以下のものがあげられます。
-
改葬許可申請書
「改葬許可申請書」とは、改葬するために必要な改葬許可証の申請を行う書類のことです。
改葬許可申請書は申請者の住所ではなく、移転前の墓地の所在する市町村役場で入手する必要があります。 -
改葬許可書
「改葬許可書」とは、改葬するために必要な書類で、現在の墓地の所在する市町村から許可を受けたことを示します。
-
埋葬証明書
「埋葬証明書」とは、現在の墓地の管理者の発行する証明書のことをいいます。
-
墓地使用許可証
「墓地使用許可証」とは、移転先の墓地の管理者の発行する証明書のことをいいます。
以上の他にも、墓地によって必要書類が増えることがあります。
また、墓地によって書類の名称が異なることがありますの事前に確認することをオススメします。
お墓を廃止して改葬する場合の費用
以上では、お墓を廃止して改葬する場合の手続き・必要書類について説明してきました。
では、実際にお墓を廃止して改葬する場合の費用はいくらかかるのでしょうか?
具体的にお墓を廃止して改葬する場合に必要な費用として、
- お布施代
- 離檀料
- お墓の整理費用
- 新しいお墓の建立費用
- 納骨費用
などがあげられます。
お布施代
お布施代は、僧侶に読経してもらうことへのお礼として支払われるものです。
お布施代の内訳としましては、閉眼供養及び開眼供養を行う際にそれぞれ約1〜5万円のお布施が支払われるのが相場になっています。
したがって、およそお布施代の合計としては約2〜10万円は見積もっておいたほうがいいかもしれません。
離檀料
離檀料とは檀家から離れる場合に支払うもので、基本的には檀家に対する「気持ち」を示すものとされており、相場といったものはないとされています。
しかし、一般的な世帯収入に応じて約3〜15万円くらいが支払われることが多いようです。
お墓の整理費用
お墓の整理費用としては墓石の解体・撤去・処分が含まれますが、その相場は1平方メートルあたり10万円が相場になっています。
したがって、平均的な大きさの墓石の整理費用としては約20万円は見積もっておいたほうが良さそうです。
新しいお墓の建立費用
新しいお墓の建立費用は、墓石の大きさ・石材の種類・彫刻の内容などの要素によって幅がありますが、おおよそ100〜300万円が相場となっています。
ご遺骨の納骨費用
ご遺骨を納骨する際には納骨式が必要になります。
ご遺骨の納骨費用として、読経料などのお布施が支払われますが、その相場は約3〜10万円程度とされています。
合計金額
以上で紹介した内訳と相場を参考にすると、改葬する場合の合計金額は少なく見積もっても約120万円程度の金額が必要ということになります。
利用する墓地や墓石によってはさらに大きな金額が必要になるので注意しましょう。
お墓を廃止する場合の注意点
お墓を廃止するに当たって気をつけるべき点もあります。
以下にお墓を廃止する場合の注意点をご紹介します。
参考にしてみてください。
-
廃止する際の日程調整はきちんとしておくこと
お墓を廃止するには、公的機関や管理者の承諾などの様々な関係者が存在し、手続きの順番が重要になってきます。
そのため、スケジュールは余裕をもちつつ、きちんと立てたほうがよいでしょう。 -
寺や霊園と事前に十分な相談をしておくこと
檀家にとって利用者が減ることは損になります。
高額な檀家料を請求してくるケースもありますから、寺や霊園とは十分な相談をして金銭的トラブルが生じないようにしましょう。 -
お墓を廃止するかの決断は慎重に
お墓を廃止するには様々な事情が考えられますが、長年引き継いできたお墓を一旦廃止すれば元に戻すことはできません。
親族などの意見も参考にし、様々な事情を考慮した上でお墓を廃止するかの決定をすることをオススメします。
お墓の廃止・改葬の代行サービス

最近では、お墓の廃止・改葬の代行サービスも普及しつつあります。
具体的には、墓地の管理者との交渉・必要書類の手配・墓石の整理・ご遺骨の配送などを代行してくれるものが多いです。
代行サービスの費用としては約60万円前後が相場になっています。
お墓を廃止・改葬するために必要な手続きがよくわからないという方は、代行サービスを利用してみるのもいいかもしれません。
実際に墓じまいの代行サービスをご利用したい方は、終活ねっとの墓じまい代行サービスをぜひご利用ください。
墓じまい・改葬をお考えの方は「終活ねっと」で
全国対応の終活ねっとの墓じまいなら、以下3点をお手軽にできます。
- 墓じまいに必要な行政手続き
- ご遺骨改葬先の手配
- 墓じまい後の「海洋散骨」「粉骨」「洗骨」も可能(別途料金必要)
お墓の廃止まとめ

今回終活ねっとでは、お墓の廃止について墓じまいにかかる手順や費用について見てきましたが、いかがでしたか?
この記事の内容をまとめると以下になります。
-
お墓を廃止することはできる?
お墓を廃止することは基本的に可能。
お墓を廃止するケースとして、「お墓の承継者がいない場合」・「お墓参りができない場合」・「永代供養墓や納骨堂等の供養形態を利用したい場合」が挙げられる。 -
お墓を廃止して改葬するには
お墓を改葬するための手順としては、必要書類を準備→現在及び移転先の墓地の管理者の同意を得る→改葬に必要な儀式を行う。
お墓を廃止するために必要な書類は、改葬申請書・改葬許可証・埋葬証明証・墓地使用許可証などがある。
改葬に必要な費用の合計は約120万円〜400万円である。
お墓を廃止する際は、墓じまいの日程調整をしっかりすること・・墓地や霊園、お寺との相談を念入りにすること・親族と相談し、慎重に決断することが重要。 -
お墓の廃止・改葬の代行サービス
改葬代行サービスが存在し、代行サービスの費用相場は60万円前後である。
お墓を廃止・改葬するには様々な手続きや書類が必要なこともわかりました。
また、お墓の廃止・改葬をするには、新しくお墓を作るより費用がかかる場合も多いです。
お墓を廃止・改葬するためには、やるべきことがたくさんあります。
したがって、お墓の廃止・改葬を検討している方は、あらかじめ周到な準備をしておいたほうが良いといえるでしょう。
この記事がお墓の廃止・改葬を検討していらっしゃる方のお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下の記事ではお墓の費用について相場や内訳、お墓を購入する際のコツについてもご紹介しています。
お墓を廃止・改葬する場合、新しくお墓を購入する必要がある方も多いです。
ぜひ以下の記事をお墓の購入する際の参考にしてみてください。
お墓や墓石の費用相場はいくらなの?値段の内訳や購入のコツもご紹介
墓地・霊園でお墓の購入をする際に一番気になる費用。墓石や土地代など、一体何にいくらかかるのかでしょうか?今回終活ねっとでは、お墓の費用相場や値段の内訳・購入のコツまで、お墓の費用に関する疑問点を全て解説します。ぜひ最後までご覧ください。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
終活ねっと運営スタッフ
終活ねっとでは、墓じまいの相談を承っております。
墓じまいに必要な行政手続きから、改葬先の手配までしっかりとサポートいたします。
墓じまい・改葬をお考えの方は、ぜひ終活ねっとの墓じまいをご利用ください。