
お墓の建立祝いって一体何?マナーや服装・持ち物などを解説します!
お墓の建立祝いについて、詳しいことはご存知ですか?お墓の建立祝いに参加する際、どんなマナーがあるのか等、知っておきたい点は多くありますよね。今回はお墓の建立祝いについて、知っておくべき基本知識やマナーについて解説します。最後までじっくりご覧ください。
最終更新日: 2020年12月17日
お墓の建立祝いについて

お墓の建立祝いについて、詳しいことはご存知ですか?
お墓の建立祝いに参加する際には、どんなマナーがあるのか、どんな物が必要かなどについて、知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
事前にお墓の建立祝いについて、知っておきたい点は多くありますよね。
そこで今回、「終活ねっと」ではお墓の建立祝いについて、
お墓の建立祝いとは?
お墓の建立祝いに参加する際のマナー
お墓の建立祝いのお包みについて
以上の事について解説します。

「終活ねっと」運営スタッフ
お墓の建立祝いについての解説から、お祝いのお包みについてまで詳しく触れていますので、最後までご覧ください。
お墓の建立祝いとは?

この章では、お墓の建立祝いについて以下の事を解説いたします。
お墓の建立祝いって一体何をするものなの?
お墓の建立祝いを行うタイミング
そもそもなぜお祝いするの?
お墓の建立と同時に納骨を行う場合
生前にお墓を建てる場合
お墓の建立祝いをしたり、参加する際には知っておきたい基本知識となります。
お墓の建立祝いって一体何をするものなの?
お墓の建立祝いでは「開眼供養」という儀式が行われます。
開眼供養とは、お墓を新しく建てた際に、僧侶から読経してもらい、建てた墓石に魂を宿らせる儀式の事を指します。
開眼供養をする前までは、墓石を用意してもお墓という存在ではなく、ただ石を建てただけになります。
この開眼供養の儀式を経て初めて、建てた墓石がお墓として機能するとされています。
お墓の建立祝いを行うタイミング
生前にお墓を建てる場合は、特に決まりはありません。
お墓を建てたタイミングでお墓の建立祝いを行っても問題ないとされています。
しかし、亡くなった人のために急遽お墓を建てた場合はお祝い事ではありませんから注意しましょう。
そもそもなぜお祝いするの?
お墓の建立祝いは、新しくお墓を建てたり、別の場所に移動するために建て直したりする際に行います。
お墓という単語から、暗い印象を持ってしまいがちですが、故人の魂が住まう場所ができたという意味でお祝いとなります。
決して悲しむ事柄ではありません。
お墓の建て直しについても同様で、お墓を新しく綺麗にするという意味で、喜ばしいこととされるためお祝いをするのです。
お墓の建立と同時に納骨を行う場合
お墓の建立と同時に納骨を行うのは、すでにご遺骨があり、お墓を建てるのを待っていたという場合がほとんどでしょう。
お墓の建立である慶事と、納骨である仏事を同時に行う際は、仏事を優先するのが一般的です。
慶事と弔事が重なった場合は、弔事が優先されますので、お墓の建立と同時に納骨を行う場合は不祝儀袋を使用します。
お墓の納骨する場所や納骨の手順について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
生前にお墓を建てる場合
生前にお墓を建てる場合は、慶事に当てはまりますので、お墓の建立祝いを行って問題ありません。
諸説ありますが、生前にお墓を建てることは「寿陵(じゅりょう)」と言い、長寿を招く行為で縁起がいいとされています。
お墓の建立祝いに参加する際のマナー

お墓の建立祝いに参加する際のマナーについて、服装と持ち物について解説いたします。
お墓の建立と同時に納骨を行う場合と、建立を生前に行う場合、納骨とお墓の建立祝いを分けて行う場合とではマナーが少し異なってきます。
生前に行う場合と、納骨とお墓の建立祝いを分けて行う場合はお祝いごとになりますので、同じマナーになります。
服装
服装のマナーは以下の通りになっています。
お墓の建立と同時に納骨を行う場合
お墓の建立祝いと納骨を同時に行う場合は、服装は喪服若しくは黒色のスーツが一般的です。
法要と同時に建立祝いを行う場合も、服装は法要に準じます。生前に行う場合(納骨とお墓の建立祝いを分けて行う場合)
お祝いごとになりますので、男性の方であれば、黒色のスーツに白色のネクタイが一般的です。
女性の方は、黒色のスーツに肌色のストッキングでも問題ありません。
スーツでなくとも、華美な服装でなければそこまで神経質になる必要はありません。
持ち物
開眼供養の際にはご僧侶にお経をあげていただくので、主催の方はお寺への「お布施」を用意しなければなりません。
お布施は「お墓の建立と同時に納骨を行う場合」と「生前に行う場合(納骨とお墓の建立祝いを分けて行う場合)」のいずれでも必要になります。
お墓の建立と同時に納骨を行う場合は、御仏前を用意します。
お墓の建立祝いも用意する必要がありますが、祝儀袋に入れて渡すのは失礼に当たる可能性がありますので、御仏前に建立祝いのお金も一緒に入れるというのが一般的です。
生前に行う場合(納骨とお墓の建立祝いを分けて行う場合)は、御仏前は必要ありませんので、建立祝いのお包みだけ用意します。
お墓の建立祝いのお包みについて

お墓の建立祝いのお包みについて、のし袋の書き方やお包みの金額の相場を紹介します。
お墓の建立祝いはタイミングによっては喜ぶべき行事でありますが、故人が亡くなった直後では弔事であるといったことを先で解説してきました。
のし袋の書き方やお包みの金額の相場はそれぞれの場合によって異なるのでしょうか?
のし袋の書き方
のし袋の書き方も、お墓の建立と同時に納骨を行う場合と、生前に行う場合とで書き方が違ってきます。
使用する水引も、それぞれ異なってきますので注意する必要があります。
お墓の建立と同時に納骨を行う場合
納骨を同時に行う場合はお祝いではなくなりますので、お金を包む際は不祝儀袋を使用し、表書きには「御仏前」と書きます。
水引きは黒白・白銀・白黄色のものを使用します。生前に行う場合(納骨とお墓の建立祝いを分けて行う場合)
生前にお墓の建立祝いを行う場合はお祝い事になるので、祝儀袋を使用してください。
表書きには「建碑御祝」と書きます。
この際、水引にはお目出度いというを表す赤白色を使用します。
お包みの金額
お墓の建立祝いのお包みの金額の相場は1万円~3万円辺りです。
一人当たり1万円が目安で、ご夫婦などで参加される場合は2万円を包むのが一般的です。
こちらの金額はあくまでも目安ですので、もし金額で迷ってしまう場合には一緒に参加される方などに相談してみるのもいいでしょう。
お墓の建立祝いまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回「終活ねっと」では、お墓の建立祝いについて以下の事を解説してきました。
お墓の建立祝いには開眼供養を行う。
お墓の建立祝いのタイミングは人が多く集まることができる時期が良い。
お墓を建てたタイミングによって服装などのマナーが変わる。
お墓の建立祝いのお包みの金額相場は一人当たり1万円が目安。
お墓は死を連想させるものではありますが、お墓を建てることがお祝いになるというのは驚きですよね。
ただし、先述したとおり、お墓を建てるタイミングによってはお祝いをするのはタブーとされますので注意は必要です。
お墓の建立祝いがどのようなものか、今回の記事でご理解いただけたのではないでしょうか?
不明なところがあればもう一度こちらの記事を読み直して参考にしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。