
お墓参りのお線香の正しいあげ方って?お線香に関するマナーまとめ!
お墓参りで必ずすることといえば、お線香をあげるということです。ただ、お線香をあげるといっても、どういった意図であげているのかというのは意外と知らないものです。今回は、お墓参りでのお線香をあげる意味やあげ方、マナーなどを解説していきます。
最終更新日: 2020年12月17日
お墓参りのお線香について

大抵の場合は、お墓参りに行った際にお線香をあげることでしょう。
また、お墓をイメージすると側に線香が備えられている絵が浮かぶ人も多いことでしょう。
しかし、お線香をあげるという行為に何の意味があるのかは意外にも知らないものです。
お線香をあげる手順についても、詳しくは知らないという人も多いことでしょう。
そこで今回「終活ねっと」では、お墓参りのお線香の以下の内容について解説していきます。
お線香をあげるということの意味とは
お線香をあげる手順
お線香をあげる際の注意点
お線香をあげる行為はお墓参りに限らず、仏壇などでも同様に行えます。
ぜひ、参考にしてください。

「終活ねっと」運営スタッフ
お線香は日本人にとって馴染み深いものですが、この記事を読んで改めてお線香に関する知識を深めていただけたらと思います。
ぜひ最後までお読みください。
お墓参りで線香をあげる意味

お線香は、その香りが故人の方の食べ物となるという考え方があります。
つまり、火のついたお線香を備えることは、故人に対して食べ物を納めているということになります。
そのため、故人の方が亡くなって四十九日間は仏の世界に旅立つ為の食料の準備期間ですので、お線香を絶やさないようにします。
また、お線香の香りは周囲の空間などを清める効果があるとされています。
そして、香りにも嗅いだ人の集中力を鎮めて高める効果があります。
つまり、お墓参りで線香をあげる意味は体や空間を清めつつ、故人に御馳走をお供えするということであるということがわかります。
故人の方に向き合うにあたって、お線香をあげることは重要な作法であるといえるでしょう。
「終活ねっと」では、お墓参りに関する様々な情報を紹介しています。
お墓参りのあれこれについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
お線香の正しいあげ方

お線香の正しいあげ方を知るには、まず自分がどの宗派の作法であげるかを確認しましょう。
というのも、お線香のあげ方は各宗派によってさまざまな違いがあります。
代表的なものでは、お線香をあげる本数やお線香を折るのか否かなどがあります。
お墓参りで線香をあげる手順を大まかに解説すると、以下の手順で行います。
お墓の故人の方に軽く一礼します。
まず先にロウソクの方に火をつけます。
ロウソクの後で、お線香に火をつけてお供えします。
お線香はロウソクの火を移してつけるようにします。
そして、手であおいでロウソクの火を消すようにしましょう。
複数本お供えする場合でも、一本ずつお供えしていきます。
また、複数人でお墓参りを行っている場合は、代表者だけがロウソクをあげれば大丈夫です。
参拝者がそれぞれでロウソクをお供えをする場合でも、同じ手順で行いましょう。
特にわからないことがあれば、周囲やお寺などにお線香のあげ方の確認をするのが一番確実でしょう。
お墓の場所が変われば、作法が変わることの代表格でもあるので、快く教えてもらえることでしょう。
お線香のあげ方は宗派や地域によって生じる差が大きいので、一概に詳しい手順は明示できません。
ただ、お線香のあげ方がよくわからない場合でも、気持ちを込めることは忘れないようにしましょう。
作法の形よりも、気持ちを込めてお供えすることが第一に重要です。
お線香の本数は何本がいいの?
お線香の本数は何本がいいのか気になったことはありませんか?
お線香をあげる本数にはきちんと意味が存在している場合があります。
また、宗派によって本数とそこに込める意味や想いが異なってきますので、解説していきます。
例えば、浄土真宗では1本のお線香を数回折ってから寝かせてお供えします。
真言宗の場合は3本のお線香を折らずにあげます。
仏教では三宝という考え方があり、お線香の本数と宗教が密接している場合があるからです。
このように、宗派によって違いがあります。
特に規定していない宗派もありますが、お線香は3本以内に収めておくのがいいでしょう。
あまり多すぎても、線香立てや香炉を汚してしまうだけでしょう。
束であげる場合
お線香を束であげるという場合もあります。
特に、束であげると規定している宗派などはありませんが、お線香を束であげないからといってマナー違反になるわけでもありません。
お線香を束であげるかどうかは、地域ごとで異なる場合が多いです。
なので固く考えず、必要であれば周囲に合わせた供え方をしておきましょう。
お線香を束であげる場合には、帯は外してしまっても問題はありません。
ただ、横置きの場合はばらけてしまう恐れがあります。
その場合は、手元にお線香に付いている帯をずらして、まとまった状態でお供えすることをオススメします。
また、お線香が束の状態では火が付きにくかったり、逆に一度に強く燃えてしまう場合もあります。
火事や火傷などに注意しましょう。
束であげない場合
お線香の本数が決まっていて束であげない場合は、束の帯を外してお供えします。
大抵の場合は、お線香えお束ねている帯を外して数本であげることでしょう。
ばらした束の残りのお線香は、またばらけないように保管しましょう。
お線香はそれぞれが細いので、しっかりとまとめていないと非常に折れやすいです。
お線香の向き
お線香を横置きにする場合は、お線香を右向きにするか左向きかで迷うこともあります。
お線香の向きについては、地域によりますが、特に決まりなどはありません。
ただ、既に火の付いたお線香が置かれている場合はそれに合わせるように置きます。
お線香を互い違いにおいてしまうと、見た目が悪いだけでなく両端から燃えてしまいます。
両端からお線香が燃えてしまうと早く燃焼してしまうので、お線香の向きは揃えましょう。
前においてあるお線香が、ある程度燃えていて長さがそろわない場合もあります。
その場合は、前に置いてあるお線香から少し離した場所においてあげましょう。
お線香の置き方
お線香を立てておく場合と、横に寝かせておく場合があります。
お線香の置き方については、宗派によって決まってくるので確認しましょう。
ただ、お線香の置き方は厳密な規定ではないので、固執する必要はありません。
例えば、お線香を立てて置く宗派なのに、横置き型の香炉が設置されている場合があったとします。
その場合は、無理にお線香を立てずに横にしてお供えしましょう。
お墓参りのお線香の注意点

お線香をあげる時にお墓参りのお線香の注意点を知っておかないと、仏様に対して失礼に当たる行為であったり、危険な行為になってしまう場合があります。
十分に注意しながらお線香をあげてもらうためにも、ここで解説しておきます。
お線香の火は消していいのか
お線香の火は消していいのかについてですが、お線香は基本的に火をつけた後は消して使うように作られています。
見た目の火は消えていても、お線香の芯の部分に火は残っています。
なので、逆に火を消さないとお線香は早く燃え尽きてしまいます。
また、お線香の火は必ず手であおいで消すようにしてください。
特に口で吹き消すのは、お線香に限らずロウソクなどでもしてはいけません。
基本的に、お墓や仏壇などに息を吹きかける行為はマナー違反となります。
これは、特に人間の口が穢れているとされているからです。
そのため、口から吹き出す息を仏様や故人の方にかけるのは大変な失礼にあたります。
お線香に火がついていないと、燃えているのか不安に思う方もいるかもしれません。
確認としては、お線香から煙が出ているかどうかで燃えているのか簡単に判別できます。
最近増えている無煙タイプのお線香の場合でも、香りが出ているかどうかで判別が可能です。
火事につながらないために
お線香は、一度火を付けて使用するものです。
そのため、取り扱いを誤れば大事故につながります。
火事につながらないために、火の取り扱いについては十分に用心をするように心がけてください。
お墓参りでお線香をあげる場合、屋外なので一見安全そうに思えるかもしれません。
しかし、風などで飛ばされた灰の中に火種が残っている可能性もあります。
その場合、湿度や付着先によってはそこから燃焼を引き起こす場合もあります。
お線香の火の後始末や灰の清掃は、確実に行うようにしてください。
全部消えるまで待つ
お線香の火は必ず消すか、もしくは消えた状態になったことを確認して離れるようにしましょう。
時間などの関係でお線香が全部消えるまで待つことができない場合でも、回収して火を消すようにしてください。
お線香の火が付いたまま残して帰るのは、基本的にしてはいけません。
線香立ての灰や、回収したお線香の火は水で確実に消すようにしましょう。
目で見えなくても、内部で燻っていた火種で火災が起こることもあります。
お参りが終わったら消す
お線香に限らず、すべての火はお参りが終わったら消すようにしてください。
ロウソクなどの火も確実に消すようにしましょう。
火の始末が難しいような場合は、お線香をあげないのも一つの手です。
お線香をあげたほうがいいのは確かですが、安全の方が大事です。
火の始末ができるよう、時間にはゆとりを持たせておきましょう。
お線香にはどんな種類がある?

お線香にはどんな種類があるのかについて、製法によって主に次の2タイプに分かれます。
杉の葉の粉末を使用した「杉線香」
タブの木の樹皮と香料を使用した「匂い線香」
杉線香は煙が多く、香りが強めである特徴があります。
匂い線香は煙の量が少なく、香料によってさまざまな香りがあります。
お墓参りでは、基本的に屋外での使用が想定されます。
そのため、杉線香が使いやすいでしょう。
杉線香自体も、お墓参りでの使用を想定した製造となっているようです。
お墓の線香立てはどうすればいい?

お線香をあげるにあたって、線香立ても必要となります。
線香立てはお線香を設置したり、灰を受け止める役割を果たします。
お墓の線香立てはどうすればいいのかについて、解説していきます。
線香立ての選び方
線香立てにも様々な形状があり、立て置き型や横置き型、両方に対応した型の物もあります。
材質やデザインも様々で、石・陶器・ステンレスの違いや和型・洋型のデザインの差があります。
線香立ての選び方について基本的には、置くスペースとお線香の置き方を合わせてあげれば大丈夫です。
屋外のお墓に置く場合は、仏壇用などの屋内用は避けるようにしましょう。
砂を用意する
線香立ての中にはお線香の灰を受け止めたり、お線香を挿すために砂を用意することもあります。
お線香を挿すための砂は仏具店やホームセンターなどで手に入るほか、百円均一ショップでも手に入ります。
使っていると灰が混じっていくので、定期的に清掃や取り換えを行いましょう。
最近では、砂を必要としない線香立ても出てきています。
お墓参りのお線香まとめ

今回、「終活ねっと」ではお墓参りのお線香について以下の内容を解説をしました
お線香は仏様や故人の方の食べ物であり、場を清める効果もある
お線香のあげ方は、宗派や地域によって細かく違いがでてくる
火を使うため、始末には注意を要する
お線香は、墓前で故人と遺族をつなぐ架け橋のような役割を果たす道具の一つでもあります。
ぜひ、今回の記事の情報を供養に活かしてください。
また、「終活ねっと」では終活に関する様々な記事を書いていますので、是非参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。