曹洞宗の納骨堂はどこにあるの?

ライフスタイルの多様化や少子化が進む中、埋葬スタイルも変わりつつあります。
以前はお墓を建て、代々守り継ぐという形が一般的でしたが、最近では納骨堂という新たなスタイルが注目を集め、施設も利用者も増えています。
終活として、生前からご家族で納骨堂探しをされる方も増えているようです。
お墓はご遺骨を埋葬するものですが、納骨堂は埋葬せず、ご遺骨を収蔵するという違いがあります。
納骨堂は、天候に左右される事なくお参りが出来る・草むしりや掃除の手間がかからない・価格が安いなどの理由から関心を持つ方が多く、全国的に広まっています。
今回終活ねっとでは、曹洞宗の納骨堂について、以下のことについて分かりやすく解説いたします。
- 曹洞宗の納骨堂の種類・費用相場について
- 曹洞宗の納骨堂で供養を行うためには
- 曹洞宗の方が供養できる納骨堂
ぜひ、最後までお読みいただき、後悔のない納骨堂選びの参考になさってください。
納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
曹洞宗の納骨堂の種類・費用相場

一口に納骨堂と言っても、実に様々な形式があることをご存じですか?
たくさんのご遺骨が整然と並んでいて、お墓のマンション・もしくは立体駐車場のような漠然としたイメージをお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。
多様化が進む納骨堂では、予算や収蔵方法などのニーズに合わせて、豊富な納骨堂の種類の中からご自身にあった物を選ぶことができます。
また、納骨堂にかかる費用は、アクセス・設備・ご遺骨をいくつ収蔵できるか・法要の有無・収蔵期間などによって異なってきます。
ここでは曹洞宗の納骨堂の種類・費用相場について解説していきます。
トータルコストまで含めて、多角的に比較してみてください。
ロッカー式
ロッカー式は、納骨堂の種類の中でもかなりメジャーなタイプで、費用も安価なものが多いです。
ロッカー式の納骨堂には、「コインロッカータイプ」と「棚タイプ」があります。
コインロッカータイプは、並んだロッカーの一つを納骨するスペースとして利用します。
棚タイプは、仕切りのないものがほとんどで、並んだ棚に骨壺を並べて利用します。
ロッカー式の相場は、10万円~25万円程度となっています。
仏壇式
仏壇式の場合、収蔵スペースの上部が仏壇の形状となっており、下部は骨壺を収めるというのが一般的です。
位牌を置くことができる場合があります。
ロッカー式と比べると、多少はゆとりのある参拝スペースを設けたものが多く、家族でのお参りはしやすいです。
仏壇式は、装飾も凝っていることから、費用は少々高めの場合が多いです。
仏壇式の相場は、1人用で25万円~30万円程度です。
自動搬送式
自動搬送式は、機械式の立体駐車場のようにコンピューター制御されているタイプの納骨堂です。
ICカードを参拝室や受付でかざすと、自動で参拝スペースまでご遺骨が運ばれてきます。
参拝スペースも広く、プライバシー保護もしっかりしているのが自動搬送式です。
様々なプランがあり、遺影や思い出の詰まった写真や動画などが参拝スペースに投影されるなどのサービスが受けられるところもあります。
機械式ということで、メンテナンス等で費用が高めな設定のところも多いです。
自動搬送式の相場は、50万円~100万円程度となっています。
位牌式
位牌式は、参拝スペースにズラリと位牌が並んでおり、その中の1つとなります。
ご遺骨は別の収蔵スペースに収めている納骨堂が多いです。
収蔵方法が簡易であることから、費用はロッカー式と同程度になります。
位牌式の相場は、5万円~10万円程度です。
墓石式
墓石式とは、室内に通常のお墓より少し小さめなお墓を建てるタイプで、室内墓地とも呼ばれています。
納骨堂の機械的な感じに抵抗がある方は、一般的なお墓参りに近い感覚で利用できる墓石式がオススメです。
参拝スペースもゆとりがありますので、参拝が集中する時期でも安心ですね。
墓石式にかかる費用は、お墓を建てるため、通常のお墓の費用とさほど変わりません。
墓石や加工をどのようにされるかによりますが、納骨堂の中で比較すると、費用は高いと言えます。
墓石式の相場は、80万円~100万円程度です。
合葬式
合葬式は、最もリーズナブルな収蔵タイプとなります。
単純に費用だけで考えると、とても魅力的かもしれません。
しかし、なぜリーズナブルなのかを知る必要があります。
費用の安さのヒミツは、個別に納められるのではなく、全く知らない方達のご遺骨と一緒に遺骨が納められるということです。
合葬式を選択される場合は、後から改葬(お墓の引っ越し)したり、お骨を引き取ることは出来ませんので、ご家族皆さまで慎重にご検討ください。
合葬式の相場は、3万円~15万円程度です。
納骨堂の費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
納骨堂に納骨する際の料金はどのくらい?費用の相場を詳しく紹介!
近年、永代供養という供養方法が注目を浴びています。特に納骨堂での永代供養は、お参りのしやすさと料金の安さ、そして個別で遺骨を管理してもらえることから大人気です。今回は、そんな納骨堂に納骨する際にかかる料金の相場を、納骨堂のタイプ別に詳しく紹介していきます。
曹洞宗の納骨堂で供養を行うためには?

ここまで、納骨堂の種類や費用について見てきました。
それでは、曹洞宗の納骨堂で供養を行うためにはどうすればいいのでしょうか?
納骨堂は基本的に宗旨・宗派自由
納骨堂は基本的に宗旨・宗派自由なところが多く、曹洞宗の寺院以外の納骨堂にご遺骨を納骨することも可能です。
もちろん、曹洞宗の納骨堂に納骨することも可能です。
供養場所によっては宗派が関わる場合もある
一方で、納骨堂でも供養場所によっては宗派が関わる場合もあります。
納骨堂での供養方法は、運営する寺院の宗派に従わなければいけないことがあるからです。
「宗旨・宗派自由」となっていたので、契約したが、改宗をする必要や檀家になる必要がある場合もあります。
また、宗派は問わないが、法要は納骨堂の運営寺院の宗派で行わなければならないなどの条件があり、以上のような条件に関するトラブルが起きる場合もあります。
「宗旨・宗派は問わない」とうたっていても、実際は「契約後に改宗すれば、過去の宗旨・宗派は問わない」という意味合いの場合があるので注意が必要です。
立地やプランなどが魅力的であっても、曹洞宗からの改宗を余儀なくされるのでは意味がありません。
事前に利用する納骨堂に確認を取るようにしましょう。
以下の記事では、納骨堂の選び方について納骨堂の各種類ごとのメリット・デメリットに触れながら解説しています。
納骨堂選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
納骨堂の選び方を解説!各種類の納骨堂のメリット・デメリットを比較
最近では、お墓を持つことが負担になってしまい、納骨堂を利用する方が増えてきています。納骨堂と一口に言っても、いろんなタイプがあり、選び方が難しいですよね。そこで、自分に合った納骨堂の選び方を解説しますので、ぜひ、参考にしてください。
曹洞宗の方が供養できる納骨堂

ここまで読んで、曹洞宗の方が納骨堂探しをするのは大変だと不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、改宗や檀家になることを求められることなく入れる納骨堂は、全国各地に多く存在しますので、ご安心ください。
ここでは、曹洞宗の方が供養できる納骨堂を紹介します。
数ある中のほんの一例ですので、皆さんに合う曹洞宗の納骨堂探しに、ぜひお役立てください。
北海道
さっそく、北海道の納骨堂を見ていきます。
札幌もなみふれあいパーク
札幌もなみふれあいパーク
札幌もなみふれあいパークは、日本で最初の屋内型のガーデニング納骨堂で、2016年に始まりました。
東京都
つづいて、東京都で利用できる納骨堂です。
萬輝山陽泉寺
萬輝山陽泉寺
萬輝山陽泉寺は、江戸時代から続いている高級感あふれる曹洞宗の寺院で、納骨堂の利用も可能です。
赤坂にあるため、アクセスの良さも特徴です。
千葉県
つづいて、千葉県で利用できる納骨堂です。
都立八柱霊園
都立八柱霊園
都立八柱霊園は、東京都が運営する公営霊園の一つで、納骨堂を利用することもできます。
東京都が運営していることから管理体制もよく、安心して供養していただけます。
埼玉県
つづいて、埼玉県で利用できる納骨堂です。
所沢霊園
所沢霊園
所沢霊園は、緑に囲まれ自然豊かな大型公園墓地で、承継者がいない方のために納骨堂も用意されています。
所沢霊園には、在来仏教の方であればどなたでも入ることができます。
愛知県
つづいて、愛知県で利用できる納骨堂です。
八事霊園
名古屋市営 八事霊園
八事霊園は、大正時代から続いている名古屋市が運営する公営霊園で、ロッカー式の納骨堂を利用することができます。
八事霊園では、外国人の方が利用しているケースも多いです。
名古屋市民の方と名古屋市民以外の方では値段に違いがあるので、八事霊園を利用する際には注意しましょう。
京都府
つづいて、京都府で利用できる納骨堂です。
大円寺
大円寺
大円寺は、広大な山に囲まれた趣のある寺院墓地で、納骨塔による永代供養墓があります。
大円寺には、ペットの墓地も併設されており、ペットと一緒の土地で眠りたい方にオススメです。
大阪府
つづいて、大阪府で利用できる納骨堂です。
吉祥寺 桜墓苑
吉祥寺 桜墓苑
吉祥寺 桜墓苑は、美しい花々を眺めることができる寺院墓地で、ロッカー式の納骨堂があります。
桜墓苑は、曹洞宗の墓地ですが、檀家になる必要がありません。
福岡県
最後に、福岡県で利用できる納骨堂です。
慈恩苑
慈恩苑
慈恩苑は、舞岳山法林寺創建430年に際して作られた納骨堂霊園です。
慈恩苑は、エレベーターや多目的トイレが完備されているバリアフリー構造となっており、施設の充実度がとても高いです。
納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
曹洞宗の納骨堂まとめ

今回の終活ねっとでは、曹洞宗の納骨堂について、費用や宗旨・宗派に関することなどを解説させていただきました。
この記事の内容をまとめると以下になります。
-
曹洞宗の納骨堂の種類・費用相場
曹洞宗の納骨堂の種類として、「ロッカー式」・「仏壇式」・「自動搬送式」・「位牌式」・「墓石式」・「合葬式」の6つがある。
-
曹洞宗の納骨堂で供養を行うためには
納骨堂は基本的には宗旨・宗派が自由な場合が多い。
一方で、運営する寺院によっては、他の宗教に改宗する必要や檀家になる必要があるため、事前に確認することが大切。 -
曹洞宗の方が供養できる納骨堂
曹洞宗の方が供養できる納骨堂として、都道府県ごとに「札幌もなみふれあいパーク」・「萬輝山陽泉寺」・「都立八柱霊園」・「所沢霊園」・「八事霊園」・「大円寺」・「吉祥寺 桜墓苑」・「慈恩苑」の8つをご紹介。
納骨堂には様々な種類があり、種類ごとの費用もかなり違うことがわかりましたね。
また、納骨堂では、過去の宗旨・宗派は問わないところが多いですが、中には改宗の必要や檀家になる事が契約条件である場合もあります。
資料や電話だけで納骨堂選びをすることは避けるようにしましょう。
少子化などで、跡継ぎがいないなどの理由から、自分のお墓をどうするか生前から比較検討される方も多いです。
子孫に負担をかけたくないとの思いから、納骨堂を選ぶ方も増えています。
故人のお考えを尊重しつつ、残されたご家族も納得の出来る供養方法が理想ですよね。
今回の解説が、皆さまの理想の納骨堂との出会いをお手伝いになったら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の記事では納骨堂の購入の際に知っておくべきポイントについて解説しています。
納骨堂の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
納骨堂の購入の際に絶対に知っておきたいポイントを解説します!
最近では、お墓を新たに建てるよりも納骨堂を購入する方が増えてきています。しかし納骨堂もいろいろあり、どれを選んだら良いか迷いますよね。そこで、納骨堂を購入する時に知っておきたいポイントを解説しますので、ぜひ、参考にしてくださいね。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。