納骨堂での法要について

近年、必要な費用の手軽さや管理のしやすさから、お墓に代わる新しい選択肢として納骨堂を選ぶ人たちが増えています。
お墓に故人を埋葬した際の法要について理解されている方は多いですが、納骨堂での法要の具体的な流れに関して知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで、今回終活ねっとでは納骨堂での法要の流れやマナーについて
- 納骨堂で行われる法要の流れとマナー
- 納骨堂での法要にはいつ行くのがいいのか
- 納骨堂での法要で必要な持ち物や適切な服装について
- 納骨堂での法要で注意しておきたいこと
以上のことなどを中心に解説していきます。
丁寧にご説明しますので、納骨堂で法要を行う際の参考にしていただければ幸いです。
納骨堂で行われる法要の流れ

納骨堂で行われる法要の流れについて解説します。
納骨堂は、故人の遺骨を墓地や霊園にお墓を建て納骨するのではなく、遺骨の収まった骨壺をお寺などの建物内の納骨堂に収納し保管する埋葬の方法です。
墓地や霊園では、広い敷地にそれぞれのお墓が区画されていていますが、納骨堂では同じ室内のスペースにロッカータイプの仏壇のなかに故人の遺骨が納められています。
ですからこのような違いから、お墓参りや法要のとり行い方も墓地や霊園とは異なります。
納骨堂で行われる法要の流れは以下のようです。
- 祀られているご本尊に手を合わせる。
- 故人のご遺骨が納骨されているお壇にお参りする。
- 納骨堂を管理している方へ挨拶をして帰る。
このように墓地や霊園と比べると、納骨堂での法要は簡素な流れとなるのが特徴でしょう。
そのため、納骨堂はご親族やご友人を一堂に会しての盛大な法事・法要といったことには適してはいません。
そして、これらの法要は納骨堂で行われる場合には、かなり縮小されることが多いです。
納骨堂にて故人の遺骨を埋葬されているご家庭では、お参りは家族だけで納骨堂で行い、僧侶やご親族を招いての本格的な法要は自宅で行うというケースが多くなっています。
個別法要の場合
納骨堂での個別法要は、別途に料金がかかる場合がありますが、希望することで行うことができます。
また、納骨堂にお坊さんをお呼びしてお経をあげてもらうことも可能なことがあります。
そして、三十三回忌までは納骨堂で個別法要を行うことができます。
ですが基本的に、納骨堂での法要が個別に行われるケースはあまり多くないようです。
合同法要の場合
合同法要の場合は年忌法要が各納骨堂で行われます。
納骨堂の多くは、個別法要が行われていたとしても一定期間(一般的に三十三回忌まで)が過ぎると完全に合祀され、永代供養という形で合同での法要が行われることになります。
合同法要は、お盆やお彼岸のときにとり行われることが多く、複数の法要が一同に行われます。
納骨堂での法要はいつ行われる?

では、納骨堂での法要はいつとり行われるのでしょうか。
仏教の法要では、故人が亡くなってから初七日以降、四十九日まで七日ごとに行われる忌日法要があり、その後は一周忌以降数え年で行われる年忌法要があります。
年忌法要は数え年で行いますので、亡くなってから1年目が一周忌として2年目が三回忌となります。
一般的には三十三回忌、あるいは五十回忌が最後の年忌法要とすることが多いです。
そして近年では、七回忌以降はその規模も縮小されてきている傾向があります。
そのため、最低でも七回忌までは親類の方を招いて法要を行うべきでしょう。
年忌法要についてまとめると以下のようになります。
-
一周忌
故人が亡くなり1年目に行われ、四十九日の納骨式と同じ程度の規模にて行います。
-
三周忌~十七回忌
故人が亡くなり2年目から上記の間隔で行われ、徐々に省略や縮小がされる傾向があります。
-
二十三回忌~二十七回忌
近年は十七回忌以降省略されることが多く、行われるとしても一般家庭の多くはこれらのうち全ては行わず一回分に省略して行われます。
-
三十三回忌・五十回忌
この三十三回忌か五十回忌にて弔いあげとなることが一般的であり、法要を行うのも最後となります。弔いあげは盛大に行われることもあります。
納骨堂での法要で必要な持ち物・服装

納骨堂での法要で必要な持ち物・服装について紹介いたします。
墓地や霊園での法要の場合では、ご親族やご友人が集まり、式典としてとり行われることが多いです。
なので、黒い派手さのない正装や喪服という服装で法要にのぞむとよいでしょう。
ですが、納骨堂の場合には墓地や霊園で行うような規模の法要は行えません。
そのため、服装や持ち物なども従来の法要とは変わってきます。
では、納骨堂での持ち物や服装はどうなっているのでしょうか。
持ち物
納骨堂での法要時の持ち物として便利な物は、スリッパやウェットティッシュです。
納骨堂では、墓地や霊園でお墓にお参りするように野外で行うわけではなく、靴を脱いで建物内を移動します。
なので、足や靴下を汚さないようにスリッパを準備しておくと便利でしょう。
遺骨を納めているお壇は、お墓のように水をかけて洗うということはしません。
なので、ウェットティッシュを持っていくと手軽にお壇を掃除することができます。
さらに、必要な持ち物で墓地や霊園のお墓に遺骨が納めてある場合と大きく違うのは、お供えに使用するお花です。
お墓の場合には生花をお供えします。
しかし、納骨堂には生花や生物のように枯れたり腐ったりする物を供えること禁止しているところが多いため、お花を持っていく場合には造花を用意して供えるようにしましょう。
それから、数珠の用意も必要です。
またロウソクやお線香については、納骨堂によっては火気厳禁のところもあり、お線香を供えることができないがあります。
しかし納骨堂によっては、お線香を焚く専用のスペースを用意してくれているところもありますので、お線香やロウソクを準備する場合には各納骨堂へ事前に確認をとっておくのがよいでしょう。
服装
納骨堂での法要の服装は、よほど派手な格好でない限りは基本的に自由な服装で構わないとされています。
きちんとした喪服や正装で臨まれる方もいらっしゃいますが、普段着でも問題はありません。
避けたほうがよい服装としては、肩をだすなどの肌の露出が多い服装があげられます。
このような格好はあまり法要での服装としては好ましくなく、避けたほうが良いでしょう。
納骨堂での法要で気をつけるべき注意点

納骨堂での法要で気をつけるべき注意点にはどのようなことがあるのでしょうか。
納骨堂はお墓ではなく寺院内といった建物の中にあるということから、スペースが野外よりも限られているため、法要をとり行う際には周囲へ気配りをする必要があります。
納骨堂への遺骨の埋葬は、墓地や霊園などのお墓よりもその維持に比較的手間がかかりません。
そのために近年では人気が高まっている納骨堂への埋葬ですが、法要の際のお参りでは注意すべき点が多くあることも確かです。
では、納骨堂での法要に関して注意すべき点をご紹介いたしましょう。
納骨堂の混雑時を避ける
一つは納骨堂の混雑時を避けるということが大切です。
法要を行うのが自分たちだけとは限りません。
お墓よりも比較的狭いスペースの納骨堂では、他のご遺族も同じスペース内でお参りすることになります。
ですから、納骨堂での法要を行う際には、混雑が予想される時間帯や日にちを避けることも重要です。
混雑する日としては、週末または連休が予想されます。
混雑する時間帯は、お昼前後から夕方頃であると予想されます。
納骨堂の混雑をより詳細に知りたい場合は、各納骨堂に他の方の納骨式や法要が入っていないか確認するとよいでしょう。
お経を読んでもらう時の配慮
そして、お経を読んでもらう時の配慮も非常に重要となります。
納骨堂には宗教・宗旨・宗派不問のところが多く、他の宗教や宗派の方も納骨堂を使用されている場合がおおいです。
そのため、お坊さんにお経を読んでもらう時に他の宗派の方でお参りをされている人には嫌がられる可能性があります。
お坊さんにお経を読んでもらう時には、他の方がいない日時に法要を行うとよいでしょう。
また、大きな声でお経を読むと同時に法要を行っている方が困惑する可能性があります。
ご自身でお経を読む場合には小さな声で、他に法要を行っている方が気にならないように読むとよいでしょう。
納骨堂での法要まとめ

いかがでしたか?
今回終活ねっとでは、納骨堂での法要の流れやマナーについて以下のことを解説してきました。
- 納骨堂で法要を行う際には、まずご本尊に手を合わせてから故人をお参りする。
- 納骨堂での法要には故人が亡くなってから初七日以降四十九日まで7日ごとに行われる忌日法要があり、その後一周忌以降は数え年で行われる年忌法要が行われる。
- 納骨堂での法要で必要な持ち物はスリッパやウェットティッシュが便利で、服装はよほど派手な格好でない限りは基本的に自由な格好で構わない。
- 納骨堂での法要で気をつけるべき注意点は、混雑時を避けてお経を読んでもらうことである。
納骨堂での法要とお墓での法要との間には、とり行い方や注意点の違いがたくさんあったのですね。
納骨堂で法要をいつとり行うか悩まれている方は、他に法要を行う方がいない日を調べて行ってはいかがでしょうか。
また終活ねっとでは、この他にも納骨堂に関しての記事を多数掲載しております。
納骨堂の費用について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もあわせてご覧ください。
費用以外にも目を向けて、コスパの良い納骨堂探しをしましょう!
少子化の影響からか、次にお墓を見てくれる人がいないなどの理由で納骨堂を選択している人が増えてきています。納骨堂は、お墓を建てるより安い費用ですませることができるので、費用面でも人気です。そこで今回は納骨堂を選ぶ時に重視してほしいポイントを紹介していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
納骨堂について詳しく知りたいあなたへ...

納骨堂をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、納骨堂の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。