
お墓参りはお盆前でもOK?お盆に忙しくてお参りに行けない人必見!
お盆の定番行事といえばお墓参りです。 しかし、お盆にどうしても外せない用事ができてしまい、今年はお墓参りに行けないという場合もありますよね。 そういった時にお盆前にお墓参りに行くことは大丈夫なのでしょうか? 今回はお盆前のお墓参りに対する疑問にお答えします。
最終更新日: 2020年12月17日
お盆前のお墓参りについて

お盆の定番行事といえばお墓参りですね。
家族みんなでお墓を綺麗にし、ご先祖様・故人に手を合わせて近況報告などを行うのが毎年の恒例という方もいらっしゃるでしょう。
しかし、お盆にどうしても外せない用事ができてしまい、お墓参りに行けないという場合もありますよね。
そういった時にお盆前にお墓参りに行くことは大丈夫なのでしょうか?
そこで今回「終活ねっと」では、お盆前のお墓参りについて
お盆前にお墓参りに行くことになる理由
お盆前にお墓参りに行くことは問題ないのか
お盆前に行うお墓参りのマナー
以上の点を中心に解説していきます。

「終活ねっと」運営スタッフ
誰にとっても役に立つ内容となっております。
疑問をスッキリさせ、気持ちの良い状態でお墓参りに臨みましょう。
是非最後までお読みください。
「終活ねっと」では、関連する記事を多数公開しています。
お盆についての詳しい知識やマナーはこちらをご覧ください。
お盆にお墓参りに行く理由

そもそもお盆にお墓参りに行く理由はご存知でしょうか?
地域の風習や宗派によっては考え方は異なりますが、ご先祖様の魂を送迎することがお墓参りをする理由のひとつです。
お盆の時期にはご先祖様の魂は自宅に帰ってくると言われていますが、実はあの世から直接自宅に帰ってこられるわけではありません。
あの世にあった魂は一度お墓に行くのですが、お墓参りをすることでお墓に宿った魂を迎えに行っているのです。
この考え方によると、お墓はあの世とこの世を結ぶ玄関のように捉えています。
お墓参りの時にお墓を掃除することがよくあります。
これは玄関に辿り着いた魂が汚れたお墓を見て、がっかりしないように掃除をしているという意味合いもあるのです。
またお墓参りをする別の理由としては、ある宗派では仏様に手を合わせることによって自分が死んでしまった時に極楽浄土に旅立てるようになると言われているからです。
このように宗教やその地域に息づいた考え方によって、お墓参りの理由は変わってきます。
しかし大事なことは、しきたりや風習よりもご先祖様を敬い、ご先祖様がいたからこそ今の自分がいるという感謝の心でお墓参りをすることです。
「終活ねっと」では、関連する記事を多数公開しています。
お盆のお墓参りについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
お盆前にお墓参りに行ってもいい?

ここまでお盆前にお墓参りに行く理由についてみてきました。
それではお盆前にお墓参りに行ってもよいのでしょうか。
お盆にお墓参りに行く方は非常に多いですが、お盆前となると問題ないのか疑問に思う方も多いと思います。
ここではお盆前のお墓参りに行ってもよいのかについて詳しく解説していきます。
お盆前にお墓参りにいく理由
お盆前にお墓参りに行く理由はどのようなものがあるのでしょうか。
お盆前にお墓参りに行くということは何かしらそうせざるを得ない理由があるかと思います。
その理由には以下のようなことが当てはまるかと考えられます。
お盆にお墓参りできない場合
まず一つ目に挙げられるのがお盆にお墓参りできない場合です。
お盆の期間に急な仕事が入ってしまった方や、子供の行事などが重なりお墓参りに行けない。
こういった事情によりお盆期間にお墓参りは行けないということはあります。
またお盆の時期は皆さまが一斉に故郷に帰ろうとするため道が混雑します。
その混雑ぶりは毎年のようにニュースで報道されるほどです。
ゆっくりとご先祖様、故人に手を合わせたいという方はお墓参りの時期を前倒しにすることもあるでしょう。
「終活ねっと」では、関連する記事を多数公開しています。
お墓参りの時の掃除の仕方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
お盆前にお墓の掃除をしておきたい場合
次に、お盆前にお墓の掃除をしておきたい場合です。
お墓参りとお墓の掃除はセットとして捉えている方も多いはずです。
お墓の掃除は、墓石の汚れ落としや墓地の草取り、砂利玉の掃除といったことを本格的にやろうとするとかなり時間がかかることもあります。
お盆の期間には親戚への挨拶回りなどでお墓参りとお墓の掃除の時間をまとめて取れないという方も中にはいらっしゃるでしょう。
そういった場合、お盆前にお墓の掃除だけでも先に済ませておこうと考える人もいると思います。
お盆前にお墓参りに行っても大丈夫
結論からお伝えすると上記のようなことが理由でお墓参りがお盆前になってしまっても問題はありません。
厳密に言えば宗派や家のしきたりとして、お墓参りはお盆にやるべきだという考え方もあるかもしれませんが、一般的にはお盆前にお墓参りをするからといってご先祖様や故人に失礼にあたることはないです。
お墓参りで重要なことはご先祖様や故人に感謝の心を示すという気持ちです。
時期はいつであったとしても基本あまり考慮されないのです。
「終活ねっと」では、関連する記事を多数公開しています。
お墓参りのあれこれについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
お盆前に行うお墓参りのマナー

お盆前にお墓参りに行くことは何ら問題ではないことがわかりました。
ただ、いざお墓参りに行くとなったら、服装や持ち物、作法をどうしたらいいのか、などのマナーが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここではお盆前に行お墓参りのマナーについて解説します。
服装
まず服装についてです。
服装について絶対にこうでなければいけないというきまりはありません。
ただあまりに華美な格好や肌の露出が多いものは避けるべきです。
お墓という場所は厳粛な所ですので、あまりにも派手なアクセサリーやサンダルなどは適しません。
お墓参りと一緒にお墓の掃除をするという場合も考えると、動きやすく、汗の吸収・発散がされやすい服装がいいです。
お盆の時期は気温も高いので熱中症対策として帽子も用意しておくといいでしょう。
持ち物
次に持ち物です。
持ち物で必ず用意しておくと良いものは以下の9つです。
お線香
お花
お供え物
数珠
ろうそく
マッチ/ライター
ほうき
スポンジ
雑巾
お供え物は肉や魚介類といった殺生を連想させるものは避け、故人が好きだったお菓子やお酒などを用意すると良いです。
生花は棘や香りの強いものは避けます。
お墓参りの定番となっている花は輪菊・小菊・りんどう・グラジオラスなどがあります。
迷った場合はお花屋さんで選定してもらうのもいいでしょう。
墓石は金属製のタワシで磨くと傷が付くため、柔らかいスポンジなどがおすすめです。
また墓地・霊園の水場から遠い可能性があるため水を汲んでおけるバケツなども忘れずに用意しましょう。
作法
最後に作法です。
お墓参りの作法に特別な決まりはありません。
そこで以下では一例としてお墓参りの一連の流れをご説明します。
これらは、一般的な手順であり、宗派によって決まりが異なる場合があるので一度ご自身でもご確認することをお勧めします。
お墓の前で合掌
お墓の掃除
打ち水で墓石を清める
お供えをする
お線香をあげ合掌
後片付け
なお手を合わせる順番は故人と縁が深かった人から順番に行うのが一般的です。
お盆前のお墓参りまとめ

今回「終活ねっと」ではお盆前にお墓参りに行くことについてご紹介してきましたがいかがでしたか?
この記事の内容をまとめると以下になります。
お盆前にお墓参りをすることは問題ない
お墓参りで大事なことは時期ではなく、ご先祖様・故人に対して感謝の気持ちで接すること
お盆はお墓参りに適した時期ではありますが、どうしてもお盆に行けない時にはお盆前にお墓参りに行っても良いのですね。
ご先祖様や故人はお盆に関係なく、元気そうな皆さまとお会いできることをきっと楽しみにしているかと思いますので、是非お盆前でもお墓参りに行ってきてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。