
都立多磨霊園の募集について解説!日程・倍率・申込資格なども紹介
都立多磨霊園は、各界の著名人が眠る緑豊かな公園墓地として知られ、都内で終活中の方から圧倒的な人気を誇ります。では都立多磨霊園にはどうやって申し込むのでしょうか。気になる倍率や費用・募集日程などの募集要項や、都立霊園ならでは制限や申込資格などを詳しく紹介します。
目次
最終更新日: 2019年05月08日
都立多磨霊園の募集について

東京都が運営する都立霊園は比較的安価で環境が良く、公営ならではの安心感から、東京都内で終活中の方にはたいへん人気があります。
また、都立霊園には歴史があり、それぞれの霊園にも特色があります。
都立霊園の中でも多磨霊園は著名人が数多く眠ることから、TVや雑誌などで名前を見かけることの多い施設ではないでしょうか。
では、都立多磨霊園とはどんな霊園なのでしょうか。
都立霊園は一般の霊園に比べると安価だと言われますが、具体的に費用はいくらかかるのでしょうか。
また、申し込みはどのように行えば良いのでしょうか。
今回「終活ねっと」では多磨霊園の募集について以下の点をポイントとして解説していきます。
多磨霊園の特色
多磨霊園への申し込み方法
申し込む際の注意点
多磨霊園の募集倍率
多磨霊園の使用料と管理料
終活中の方だけでなく、どなた様にとっても役に立つ内容となっております。
ぜひ最後までお読みください。
以下のリンクから都立多磨霊園の詳細ページをご覧いただけます。
こちらからは、都立多磨霊園の資料を無料で請求することができますのでご利用ください。
都立多磨霊園について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
多磨霊園ってどんな霊園?

多磨霊園は東京都府中市と小金井市にまたがって作られた、東京都立の霊園です。
郊外で交通の便が良いことからこの地が選ばれ、欧米の公園墓地を参考に作られました。
広さは120万平米、東京ドームおよそ25個分で東京ディズニーリゾートの2つのパークを足したよりも広大で緑豊かな公園墓地です。
開園は1923年と、都立霊園の中では後発ですが、それでも100年近い歴史があります。
東郷平八郎が埋葬されたことから人気が高まり、三島由紀夫・岡本太郎・向田邦子・江戸川乱歩・与謝野晶子・田中好子・夏目雅子など、多くの著名人が眠っています。
多磨霊園の募集の流れ

では本題の、多磨霊園の募集の流れについてご説明していきます。
都立多磨霊園を含め、都立霊園は全て同時に同じ方法で募集が行われます。
募集から当選までのスケジュールは、
5月末:募集の公示
6月中旬:申し込みのしおり配布開始/インターネット事前登録開始
7月上旬:申し込み受け付け開始
7月中旬:申し込み受け付け締め切り
8月末:抽選会実施
となっています。
多磨霊園の募集情報の入手方法

多磨霊園の募集の流れを見ていきましたが、実際に多磨霊園がどのような募集をしているのか、どのくらいの人数を募集しているのかといった情報はどのように発表されるのでしょうか。
先ほどの募集の流れの中にもあったように募集数やスケジュールなど、今年度の都立霊園募集の概要の発表時期はおおよそ決められていて、例年5月末となっています。
では、公示された情報はどこから知ることができるのでしょうか。
ここでは多磨霊園の募集情報の入手方法について詳しく見ていきましょう。
広報東京都
まず一つ目の入手方法として挙げられるのが広報東京都です。
広報東京都とは、毎月1日に新聞折り込みで東京都内の各家庭に届けられる、東京都の広報誌です。
また、公立図書館・区民センター・金融機関・公立文化施設・医療機関・警察署そして大学などでも配布しています。
WEB版の広報東京都では、バックナンバーの閲覧もできます。
多磨霊園をはじめとする都立霊園の募集情報は、この広報東京都の6月号と7月号に掲載されます。
ホームページ
また都立霊園の募集情報は発表後に東京都立霊園のホームページ、「TOKYO霊園さんぽ」にも掲載されます。
「TOKYO霊園さんぽ」では多磨霊園を含む、各都立霊園の紹介やアクセス方法、申し込みに関する情報や申し込み書式などが用意されています。
多磨霊園の倍率・募集数・費用

様々な墓地の種類があるというのも都立霊園の特徴です。
都立多磨霊園にも、一般埋蔵施設・芝生埋蔵施設・長期収蔵所(みたま堂)があります。
それぞれどのような施設なのでしょうか。
多磨霊園の倍率・募集数・費用などについて見ていきましょう。
なお、数字は全て平成30年度のものになります。
一般埋蔵施設(返還墓所)
一般埋蔵施設は名前からもわかるように、一般的な墓地となっています。
多磨霊園の一般埋蔵施設はほとんどが返還墓所、つまり過去にほかの方が使用していた墓所になります。
墓所は区画によって形や方角などが様々な平坦地で、墓石などは各人が各々自由に建てることになります。
地固め、根切り等の整地工事が必要となる場合もありますが、それも同様に自己負担となっています。
また、お墓をすぐに建てない場合も、3年以内に区画を明確にする囲障を設置しなければなりません。
倍率と費用
一般埋蔵施設の倍率と費用を具体的に見てみましょう。
区分 | 募集 | 応募 | 倍率 | (平成29年度倍率) |
一般埋蔵施設 | 380 | 739 | 1.9 | 2.2 |
都立霊園に支払う費用は、最初に払う使用料と毎年支払う管理料です。
使用料と管理料は㎡単価が決められており、広さに応じて計算されます。
管理料は小数点以下切り上げで計算されます。
広さ | 使用料㎡ 単価 | 管理料㎡ 単価 | 使用料 | 管理料 | |
最小 | 2.05㎡ | 883,000 円 | 610円 | 1,589,400 円 | 1,220円 |
最大 | 5.90㎡ | 883,000 円 | 610円 | 5,209,700 円 | 3,660円 |
芝生埋蔵施設
芝生埋蔵施設は、芝生の広場に埋蔵施設を配置しています。
ご遺骨を納めるカロートは設置されていますが、墓石は各人の負担になります。
平成27年度は募集なし、平成28年度が9、平成29年度は10と、募集数そのものが少なめとなっています。
区分 | 募集 | 申込数 | 倍率 | (平成27年度倍率) | 使用料 | 管理料 |
芝生埋蔵施設 | 10 | 38 | 3.3 | (なし) | 3,568,000円 | 3,320 円 |
みたま堂(長期収蔵施設)
多磨霊園のみたま堂は、都立では現在唯一の長期収蔵施設です。
ロッカー形式の墓所に遺骨を収蔵する施設で、6体用・4体用・2体用があります。
みたま堂を使用できる期間は30年と決まっていますが、更新することもできます。
平成28年度の都立霊園の全募集の中で、みたま堂4体用が最高倍率でした。
区分 | 募集 | 申込数 | 倍率 | (平成27年度倍率) | 使用料 | 管理料 |
長期収蔵施設全体 | 30 | 968 | 32.3 | (22.8) | ||
2体用 | なし | 243,000円 | 3,010円 | |||
4体用 | 20 | 776 | 38.8 | 324,000円 | 4,020円 | |
6体用 | 10 | 192 | 19.2 | 405,000円 | 5,030円 |
多磨霊園の申し込み資格・方法

魅力も多く人気の高い多磨霊園ですが、様々な申し込み資格というものが存在します。
どういった条件があるのでしょうか。
また、どのように申し込みすれば良いのでしょうか。
ここでは多磨霊園の申し込み資格と方法を紹介したいと思います。
申し込み資格
まず最初に申し込み資格についてです。
都立霊園には申し込みに際して、細かな資格条件があります。
申し込み資格は以下のようになっています。
ご遺骨に関する条件:申し込み者はすでにお守りしているご遺骨がある。
居住条件:申込者が都内に継続して5年以上居住しており、それを住民票で証明できる。
ご遺骨との関係:申込者が、ご遺骨から見て、親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)である。
祭祀継承者:申込者がご遺骨に対し、葬儀の喪主、法事の施主等、あるいは死亡届等を提出した等などご遺骨を守っていく立場にある。
申込者は、上記1~4までの全ての用件を満たしていなければなりません。
分骨でも申し込めるか?
申し込みは分骨でも出来るのでしょうか。
実はお墓に納骨するご遺骨にも条件があります。
多磨霊園の一般埋蔵施設、芝生埋蔵施設、みたま堂を含め、都立霊園の全ての施設で分骨の受け入れは行っていません。
他の墓地からの改葬はできるか?
他の墓地からの改葬に関しては施設によって異なります。
施設ごとの対応は以下の通りです。
一般埋蔵施設:改葬の受け入れ不可
芝生埋蔵施設:改葬の受け入れ不可
みたま堂:改葬の受け入れ可
注意していただきたいのは、現在短期収蔵施設にあずけてあるご遺骨でも、それ以前に一度でもお墓に埋葬したことがあると受け入れは不可になります。
他の都立霊園使用中でも申し込めるか?
他の都立霊園使用中でも申し込むことはできるのでしょうか。
多磨霊園の一般埋蔵施設、芝生埋蔵施設、みたま堂の全ての施設では、一時収蔵施設以外の都立霊園の墓所の使用者(名義人)は申込みできません。
みたま堂は改葬を受け入れるので申し込むことができますが、申込施設の使用許可日から180日以内に使用墓所を元の状態にもどし、東京都に返還しなければならないという条件がついています。
生前申し込みは可能か?
生前申し込みは可能なのでしょうか。
都立多磨霊園には現在生前申し込みが可能な施設はありません。
申し込めるのは、既にお守りしているご遺骨がある人だけです。
複数のお墓を持つことはできるの?
複数のお墓は持てるのでしょうか。
多磨霊園と他の都立霊園であっても、emp2]都立霊園で[複数のお墓を持つことはできません[/emp2]。
またご遺骨を、都立霊園と他のお墓に分骨して収めることも出来ません。
申し込み方法
ここまで申し込み条件についてみてきました。
それでは、申し込み方法に移りましょう。
都立霊園の申し込みには、郵送とインターネットの2つの方法があります。
郵送申し込み
郵送での方法から説明します。
まず「都立霊園使用者の募集 申し込みのしおり」を入手します。
これは、施設ごとの細かな区分や、募集定員、スケジュール、募集に関する詳しい情報が記載されたパンフレットです。
申し込み書はその中に挟んであります。
申し込みのしおり
申し込みのしおりの配布期間は6月下旬から、申し込み締め切り日までです(正確な配布期間は公示をご確認ください)。
「都立霊園使用者の募集 申し込みのしおり」の配布場所は以下の通りです。
都庁第一、第二本庁舎1階・2階の案内コーナー
各都立霊園、青山葬儀所及び瑞江葬儀所の窓口
都内各区市町村及び千葉県松戸市役所の窓口
公益財団法人東京都公園協会 本社(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア10階)
とじ込みの申し込み書を記載したら、そのまま郵送します。
インターネット申し込み
インターネット申し込みは、先にURLをご紹介した東京都立霊園のHPで行います。
インターネット申し込みの注意点は、事前登録が必要だという点です。
事前登録は、「都立霊園使用者の募集 申し込みのしおり」の配布(閲覧)と同時に始まります。
申し込みは以下のような手順で行いましょう。
東京都立霊園のホームページ「TOKYO霊園さんぽ」にアクセス
オンライン版の都立霊園使用者の募集 申し込みのしおりを入手
事前登録で個人データ等の入力を済ませる
受付開始後に申し込みに進む
多磨霊園以外の都立霊園の倍率・使用料

都立墓地は、2018年現在、雑司ヶ谷霊園と染井霊園をのぞいた6ヶ所で募集が行われています。
今までご紹介した多磨霊園以外の都立霊園の倍率や使用料をはじめとした、それぞれの特徴についてご紹介します。
多磨霊園以外の都立霊園も検討中という方はぜひご参考にしてください。
なお、数字は全て平成28年度のものとなっています。
小平霊園
小平霊園は、小平市、東村山市および東久留米市の三つの市をまたぐ霊園です。
この小平霊園は、樹木葬ができることで注目されています。
区分 | 募集 | 倍率 | 使用料 | 管理料 |
一般埋蔵施設 | 70 | 7.0 | 1,508,400円~4,818,500円 | 1220円~3660円 |
芝生埋蔵施設 | 20 | 2.5 | 847,000円 | 1,220円 |
小型芝生埋蔵施設 | 100 | 4.5 | 1,782,000円 | 1,660円 |
合葬埋蔵施設 | 200 | 24.0 | 1体用57,000円、2体用114,000円、3体用171,000円 | なし |
樹林型合葬埋蔵施設 | 1600 | 10.0 | 41,000円~246,000円 | なし |
樹木型合葬埋蔵施設 | 300 | 1.7 | 1体用183,000円、2体用366,000円 | なし |
八王子霊園
八王子霊園は、八王子市の緑豊かな丘陵地にある霊園です。
霊園内の墓所が全て芝生埋蔵施設となっているのが特徴です。
区分 | 募集 | 倍率 | 使用料 | 管理料 |
芝生埋蔵施設 | 80 | 4.5 | 156,000円 | 3,320円 |
八柱霊園
八柱霊園は、東京都立の霊園ですが千葉県松戸市にあり、ここだけは松戸市在住者も申し込むことができます。
この霊園は、ケヤキ並木のつづく美しい公園墓地となっています。
区分 | 募集 | 倍率 | 使用料 | 管理料 |
一般埋蔵施設 | 300 | 5.8 | 341,250円〜1,170,000円 | 1,220円~3660円 |
芝生埋蔵施設 | 20 | 9.0 | 820,000円 | 3,320円 |
合葬埋蔵施設 | 200 | 24.1 | 一定期間後共同埋蔵:1体用114,000円、2体用252,000円、直接共同埋蔵 :1体用51,000円、2体用102,000円 |
なし |
青山霊園
青山霊園は、港区南青山にある霊園です。
都心のオアシスともいうべき緑豊かな霊園で、多数の著名人が眠っています。
区分 | 募集 | 倍率 | 使用料 | 管理料 |
一般埋蔵施設 | 50 | 13.0 | 4,376,000円〜10,803,250円 | 1,220円~2,440円 |
谷中霊園
谷中霊園は、台東区谷中にある霊園です。
徳川慶喜や渋沢栄一など歴史上の人物も多数眠っています。
区分 | 募集 | 倍率 | 使用料 | 管理料 |
一般埋蔵施設 | 60 | 13.3 | 2,634,000 円~ 3,512,000円 | 1,220円 |
立体埋蔵施設 | 110 | 6.0 | 662,000円 | なし |
都立霊園についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
多磨霊園の募集まとめ

多磨霊園の募集について見ていきましたがいかがでしたか。
都立多磨霊園についてのイメージが、少し具体的になったのではないかと思います。
今回「終活ねっと」では、以下のことをポイントとして解説していきました。
都立多磨霊園は著名人が多く眠る歴史ある霊園で、一般埋蔵施設、芝生埋蔵施設、長期収蔵施設がある。
申込方法は、申し込み書を入手して郵送する方法と、インターネットのHPから申し込む方法の2種類がある。
倍率は一般埋蔵施設で3倍前後、長期収蔵施設は40倍近くになることもある。
使用料と管理料は区画の広さに応じて決められており、同条件の一般の墓地や霊園と比べると安価に設定されている。
多磨霊園の申し込みには条件があって少し煩雑ですが、価格や公営墓地ならでは安心感は魅力的ですよね。
敷地が広大で環境も良く、3月の桜・5月の新緑・秋の紅葉とそれぞれの表情がある、素敵な公園墓地です。
多磨霊園が気になっている終活中の方は、ぜひ一度、足を運んでみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
資料請求入力フォーム
- 入力の記入
- 内容の確認
- 完了
※入力していただいた個人情報は弊社にて厳重に管理しております。
※弊社では過度な営業は控えるよう注意勧告をしています。万一、行き過ぎた営業行為等があった場合は、弊社までご連絡ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。