お墓にある木の棒について

お墓参りの際によく出かける墓地や霊園には、いろいろなお墓が建てられています。
たしかに、最近では従来の和型墓石のお墓に限らず、お墓でもさまざまなデザインのものや、あるいはさまざまな色のものをよく見かけますが、お墓の中には一見すると不思議な細長い木の棒が立てられているものも多く見かけます。
そして、その配置もよく見ると、あるものはお墓と同じようなところに、そしてあるものはお墓の後ろという具合です。
さらに、それらの木の棒には不思議な文字が書かれている場合もあります。
はたして、この木の棒はどのような目的で立てられているのでしょうか?
そこで今回終活ねっとでは、お墓で見かける機会の多い、不思議なお墓にある木の棒についてについて一緒に考えていきましょう。
なお、今回の記事の内容は以下のポイントを中心に話を進めていきます。
- お墓にある木の棒は果たして何なのか?
- お墓に立っている卒塔婆とはどのようなものなのか?
- お墓で卒塔婆を立てるにはどのようにすればよいのか?
- お墓に立っている卒塔婆はどのように手入れをするのか?
- 卒塔婆を立てるための卒塔婆立てはお墓に必要な物なのか?
ぜひ最後までお読み下さい。
また、実際に墓地霊園をお探しの方は、終活ねっとのお墓探しをぜひご利用ください。
電話対応や資料請求も可能です。(無料)
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
お墓にある木の棒はなに?

まず、お墓にある木の棒は、いったい何なのでしょうか?
よく見てみると、お墓の墓石と同じような位置に立っているものと後ろ側に立っているものとがあるので、まずはこの2つのパターンをそれぞれ考えてみましょう。
墓石の後ろの木の棒は卒塔婆
まず、お墓の後ろ側に立っている方の木の棒について見てみましょう。
こちらは、卒塔婆(そとば)と呼ばれるもので、お墓に眠る故人があの世で迷わないように、また無事に成仏できるようにと、故人が亡くなった後の節目の法要(一周忌など)のたびに立てられます。
そして、卒塔婆の起源は古代インドにまでさかのぼりますが、より詳しいことは後ほど改めて触れていきます。
ちなみに、卒塔婆には文字が書かれています。
これは古代インドのサンスクリット語(梵語)で故人の戒名や没年齢、経文などを表記したものです。
ただ、その内容は寺院や宗派によって若干異なることが多いです。
今回の記事は、この卒塔婆について詳しく説明していきます。
墓石の代わりに立っているのは墓標
一方、お墓の区画に立てられている木の棒は、墓標と呼ばれるものです。
これはお墓用の区画を確保し、なおかつ納骨まで済ませたものの、ご遺族側の事情によりお墓そのものがいまだに建っていない場合に、仮のお墓ということでご遺骨が納骨されている位置を示すために立てておくものです。
ちなみに、墓標にはその下に眠っている故人の戒名などが書かれます。
そして、この木製の墓標は本格的な墓石を建てることになった時点で撤去されることになります。
お墓の卒塔婆について

お墓の後ろ側に建てられる不思議な木の棒の正体が卒塔婆であることをご理解いただいたうえで、ここからはお墓の卒塔婆が具体的にどのような目的で立てられるのか、あるいは立てない場合について見ていきましょう。
なぜ卒塔婆を立てるのか
初めに、なぜ卒塔婆を立てるのか、卒塔婆を立てる理由について見ていきましょう。
卒塔婆は、もともと仏教発祥の地であるインドのサンスクリット語で「ストゥーバ(高くあらわれる、転じて仏塔という意味)」から来ています。
本来は、仏教の開祖であるお釈迦様のご遺骨を納めておくための塔を意味していました。
そして、「ストゥーバ」はその後、中国や日本などに伝わった際に寺院などでよく見かける五重塔として発達し、平安時代にその五重塔を簡略化したものとして故人の成仏を願うため、また故人のご遺骨を納めるための石塔として五輪塔が建てられるようになります。
五輪塔は仏教の世界観で重要な5つの要素である「空風火水地」を表し、転じてそれらが仏教の世界観でいう宇宙を象徴すると考えられていたことから、それによって人が生かされていることをも意味しています。
さらに、その五輪塔を簡略化する形で立てられるようになった木の棒が卒塔婆です。
ちなみに卒塔婆をよく見ると、非常に独特な形をしていますが、これは五輪塔の独特な形をそのまま木の板で表現したためです。
なお、卒塔婆を立てる目的が故人の成仏や冥福を願うためであることは先ほども触れましたが、実は立てた人たちが善行を積むためという意味合いもあります。
卒塔婆を立てない場合
続いて、卒塔婆を立てない場合について見ていきましょう。
卒塔婆は多くの仏教の宗派で立てられますが、一方で浄土真宗では卒塔婆を立てません。
それは、浄土真宗では亡くなった方は誰でも仏様のお力によって、成仏して極楽浄土で生まれ変わると考えられているためです。
そのため、故人が亡くなった後の法要のたびに卒塔婆を立てることで、わざわざ成仏を願う、ということは必要ないという考えがあります。
お墓の卒塔婆の立て方

それでは、卒塔婆を実際立てる際にはどのようにして立てることになるのでしょうか?
ここでは、お墓の卒塔婆の立て方について、具体的な卒塔婆を立てる時期や立てるための手続き、立てる際に寺院に手渡すお布施の費用について見ていきます。
いつ立てるものなのか?
まず、卒塔婆がいつ立てられるのかについて見ていきましょう。
すでに故人没後の節目の法要の際に立てられることには触れましたが、このほかの重要なタイミングとして故人のご遺骨を納骨する時点も挙げられます。
また、このほかにもお盆やお彼岸といったお墓参りの時期に合わせて新しいものを立てることも少なくありません。
卒塔婆を立てるための手続き
卒塔婆を立てるための手続きも必要となります。
卒塔婆を立てる際には、お墓のある墓地や霊園の管理者、あるいは菩提寺に申し出る形で手続きを取ります。
事前に連絡して依頼するという方法もあれば、直接訪問した際に依頼するという方法でも受け付けている場合もあります。
ただし、事前に依頼する時期を区切っているところもありますので、具体的な時期については問い合せてみることが重要といえるでしょう。
ちなみに、卒塔婆を立てる際の名義はご家族の1人1人の場合もあれば、ご家族や兄弟などでまとめる場合もあります。
卒塔婆を立てるのに必要なお布施
卒塔婆を立てる際には、菩提寺など寺院に費用としてお布施を包んで手渡す必要があります。
その相場は、立てる卒塔婆1枚あたり1000円から1万円というのが一般的です。
ただし、1万円ものお布施を包む場合はよほど質のよい卒塔婆を立てた場合で、ごく普通の卒塔婆の場合は高くても3000円程度で十分です。
お墓の卒塔婆の手入れ方法

法要などの時に立てた卒塔婆を処分するまでの期間に、特に決まりはありません。
しかし、卒塔婆そのものが木でできているため、屋外にあるお墓では常に風雨などにさらされがちです。
そのため、長い間立てた状態にしているうちに、腐食したり虫に食われたりして見栄えが悪くなってしまいます。
そこで、ここではお墓の卒塔婆の手入れ方法について、卒塔婆を綺麗にするための方法と古くなった卒塔婆を処分する方法について見ていきましょう。
卒塔婆を綺麗にする
卒塔婆を綺麗にするには、水拭きが基本です。
風雨の影響でさまざまな汚れがついているため、文字以外の部分を丹念に綺麗にします。
卒塔婆の文字の部分も最近ではプリント印刷されている場合も多いので、その場合は文字の部分も水拭きしてよいでしょう。
ただし、あまりにも腐食が激しい場合はもう新しいものに交換する必要があるため、無理して掃除しないようにしましょう。
古い卒塔婆を処分する
一方で、あまりにも古くなってしまった卒塔婆については、新しいものに交換したうえで古い卒塔婆を処分する必要があります。
そもそも、古くなって腐食した卒塔婆は見栄えの点からもよくありませんし、なおかつ墓所そのものが不気味に見える一因にもなりかねません。
どのくらいの時期を目安とすればよいのかについてですが、お盆やお彼岸といったお墓参りを行う時期のたびに交換するのが一般的とされています。
具体的な処分方法としては、菩提寺でお焚きあげしてもらう方法と、墓地や霊園の管理者に依頼して処分してもらう方法とがあります。
お焚きあげによる方法は宗教行事の一環でもあるため、故人への供養にもなって心の整理までもつけることができます。
そして、後者の方法を取る場合は、古い卒塔婆の保管場所に置いておく必要があります。
ちなみに、ご自分の手で自宅などで卒塔婆を焼却処分してもいいのかについてですが、かつてはこの方法でも処分することができました。
しかし、近年では焼却に関わる規制が厳しくなってきたこともあるため、現在では卒塔婆を自身で焼却する取ることが非常に難しくなってきています。
卒塔婆立てはお墓に必要なのか?

卒塔婆はそのままでは立てることが難しいので、多くの場合はお墓に立てかけるか、でなければ専用の卒塔婆立てを設けてそこに立てるといった方法がとられます。
はたして卒塔婆立てそのものは必要なものなのでしょうか?
もし必要であるとしたら、そのための費用の相場はどのくらいになるのでしょうか?
ここでは、卒塔婆立てはお墓に必要なのか、その必要性と卒塔婆のお墓に設置するためにかかる費用の相場について見ていきましょう。
卒塔婆立ては必要?
近年ではお墓そのものをシンプルかつ必要最小限に建てる傾向があるため、卒塔婆立てそのものがはたして必要なのかどうかについて疑問に感じる方も多いです。
卒塔婆立てが必要かどうかは宗派によっても考え方が違いますが、必要という立場に立つ宗派においても設置するかどうかはお墓を建てる各人の判断に委ねています。
言い換えれば、設置してもしなくてもどちらでもよいという立場です。
ましてや、卒塔婆立てが必要ないという立場の宗派であれば、そのまま設置しなくてもよいといえるでしょう。
ただし、卒塔婆立てを設置しない場合、卒塔婆をそのままお墓に立てかけるということになりますが、風の影響で倒れて他の家のお墓の邪魔をするということなどがあるとトラブルのもとになりかねません。
それを避けたいということであれば、卒塔婆立てはむしろ設置する必要があるといえます。
卒塔婆立てを設置するのに必要な費用
実際に卒塔婆立てを設置するためにはどのくらいの費用が必要となるのでしょうか?
卒塔婆立てを設置するのに必要な費用について解説します。
その費用の相場はおおよそ1万円から5万円の間が一般的です。
ちなみに、卒塔婆立てには石製のものとステンレス製のものとがあり、特にステンレス製のものの場合は支柱が細くなっている分、小規模なお墓でも設置することができる構造となっています。
もし、卒塔婆の数が増えてきた場合などに、卒塔婆立ての設置も検討してみてはいかがでしょうか?
お墓にある木の棒についてまとめ

今回終活ねっとでは、お墓にある木の棒についていろいろと見てきましたが、いかがでしたか?
この記事の内容をまとめますと、以下のようになります。
- お墓にある木の棒のうち、お墓の後ろ側に立っているものが卒塔婆で、故人の成仏や冥福を祈るためのものである。一方、ちょうど墓石の位置に設けられた木の棒は墓標で、納骨などが完了しているにもかかわらず何らかの理由で墓石が建っていない場合に、墓石の代わりに仮のお墓として立てるものである。
- お墓に立ててある卒塔婆とはもともとお釈迦様のご遺骨を納めておくための仏塔を意味していたが、その後お墓に仏塔を簡略化した五輪塔が建てられるようになり、さらにそれをより簡略化したものとして卒塔婆が立てられるようになった。なお、卒塔婆を立てるのは故人の冥福や成仏を祈ることのほかに、現在生きている人々が善行を積むためでもある。ちなみに、浄土真宗では卒塔婆は立てない。
- 卒塔婆を手入れする方法のうち、卒塔婆を綺麗にする方法は基本的に水拭きとなる。しかし、風雨の影響で古くなった卒塔婆は処分することとなる。処分の方法としては菩提寺などでお焚きあげしてもらうか、墓地や霊園の管理者に依頼して処分してもらうという方法がある。なお、ご家庭で焼却処分する方法は規制が厳しいことから非常に難しい。
- 卒塔婆を立てておくために設置されるものとして卒塔婆立てがあるが、設置の必要があるとする宗派でも設置するかどうかは各人の判断に任せているため、設置してもしなくてもどちらでもよい。ちなみに設置する場合の相場は1万円から5万円ほどである。なお、卒塔婆立てには石製とステンレス製のものがあり、コンパクトなお墓に設置するのであれば支柱の細いステンレス製の方が適している。
もともとお釈迦様のご遺骨を納めておくための仏塔だったものが、時代の移り変わりとともに変化してきた結果、卒塔婆が立てられるようになりました。
そして、卒塔婆をお墓参りなどのたびに立てることで、故人の成仏や冥福を祈るのに不可欠な道具となっています。
終活関係で卒塔婆に関わることといえば、卒塔婆そのものを立ててもらうようにするかどうかやお墓に卒塔婆立てを設置するかどうかといえるでしょう。
もし、ご家族の負担を少しでも減らすということであれば卒塔婆や卒塔婆立ては必要ありませんし、それによって少しではありますが経済的な負担を軽くすることはできます。
ただし、卒塔婆を立てるかどうかはすべてご自分の気持ち次第ですので、終活に取り組む中でその意思をはっきりと残しておくとよいでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。