お墓の折り紙について

お墓参りに行く際、持って行く物と言えばろうそくやライター、お花にお線香など色々と必要なものは多くあります。
中でも、定番のお供え物として挙げられるのが、折り紙です。
紙さえあれば簡単に作ることができるので、子供でもすぐに用意できるお墓のお供え物と言えるでしょう。
しかし、折り紙と一口に言っても、その種類はかなりたくさんあります。
どんな種類の折り紙にしようか、そもそも折り紙をお墓に供えるのはアリなのか、困っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回終活ねっとでは、お墓に供える折り紙について
- お墓のお供え物として折り紙を選んでもいいのか?
- お墓のお供え物用としておすすめする折り紙の種類
- お供え物として折り紙をおすすめする状況
- 折り紙から見る海外の供養文化
以上のことを中心に詳しく解説していきます。
誰にとっても役に立つ内容となっております。
ぜひ最後までお読みください。
お墓に折り紙を供えるのはアリ?

お墓に折り紙をお供えすることは、やっていいことかどうか疑問に思った人もいることでしょう。
お墓に折り紙を供えるのはアリなのでしょうか。
実は、お墓に折り紙をお供えするのはアリです。
子供が折る場合やペットのお墓に供養する場合や故人が折り紙に対して深い思い入れがあった場合、供えるのが記念碑の場合などはよくあるお供え物といえるでしょう。
お墓に供える折り紙

趣味などで折り紙を作る場合とお墓にお供えする目的で作る折り紙では、選ばれる折り紙の種類も若干異なってきます。
お墓にお供えするならば、やはりお墓に合った折り紙を作りたいと思うのは自然なことでしょう。
この項目では、お墓にお供えする折り紙として、おすすめの種類をご紹介します。
お花・果物
お墓にお供え物をする時、持って行くものとして挙げられるのがお花と果物ではないでしょうか。
しかし、それらをあえて折り紙にし、お供えすることもできます。
お花に関しては、菊・水仙・桃・桜・梅・バラ・ダリア・ガーベラなど、多種多様なお花の折り紙があります。
果物に関しては、トマト・ブドウ・苺・きのこ・レモン・みかん・バナナ・リンゴなど、たくさんの果物の折り紙があるので、故人が生前好きだったものを選ぶと良いでしょう。
精霊牛・精霊馬
皆さんは精霊牛(しょうりょううし)と精霊馬(しょうりょううま)をご存知でしょうか。
お盆の時期に、ご先祖様の霊があの世とこの世を行き来する際に使われる乗り物として、きゅうりとナスを牛と馬に見立てて作られるものです。
馬はご先祖様に早くこの世へ降りてきてほしいという願いが、牛はできるだけ長くこの世に留まっていてほしいという願いが込められています。
これらを野菜ではなく、折り紙で作ることもできます。
若干平べったい形の精霊牛や立体的な精霊馬もありますが、どの折り紙もちゃんと足がついています。
精霊牛と精霊馬を丁寧に折ってお墓にお供えし、これでご先祖様をお迎えしましょう。
千羽鶴
千羽鶴と言えば、スポーツの試合の応援や入院している人へのお見舞いなど、基本的に人のことを想って折り上げることが特徴の折り紙です。
他にも、千羽鶴を定期的にささげる人が後を絶たない場所として、長崎の平和公園が挙げられます。
公園に建てられた平和祈念像の隣に「折鶴の塔」があり、そこには世界の平和を祈って寄せられた沢山の千羽鶴が吊り下げられています。
折り紙の鶴は慣れないうちは、手順が多くて大変なものの、慣れてしまえば簡単に折ることができます。
それでも千羽を1人で折るのは手間と時間がかかるので、できることなら複数の人と協力して作り上げることをおすすめします。
折り紙のお供えをおすすめする場合

お供え物として、むしろ折り紙を推奨すべき状況というものがあります。
この項目では、折り紙のお供えをおすすめする場合とはどんな時かをご紹介します。
子どもがお供え物をしたいとき
お供え物に折り紙をおすすめする状況の1つとして、子供がお供え物をしたい時が挙げられます。
通常は大人が準備するお供え物ですが、子供としても自分の力で用意し、故人を供養したい気持ちがあるのでしょう。
良いことではあるのですが、子供が自力で用意できるお供え物には限りがあります。
お線香は火を使いますし、果物などはお金を払う必要があり、安全面などの関係上これらは難しいです。
この様に、できるだけ子供の気持ちは尊重したいという時、折り紙をお供え物にすることを提案してみましょう。
折り紙なら子供でも簡単ですし、紙なので安全に作ることができます。
ペットのお墓などに供える場合
折り紙のお供え物をおすすめする状況の1つとして、ペットのお墓などにお供えする場合が挙げられます。
故人のお墓にお供えをする時、何を基準にして選ぶのかは人それぞれです。
単純に自分が好きなもの、故人が生前好きだったものなど、人によって違います。
前者の場合は、お墓からお供え物を下げた時、そのまま捨てなくていいものという理由からです。
後者の場合は、故人が食べるためのものだからという理由です。
しかし、ペットは言葉が通じないことから、好物の把握が人よりも難しいため、何を供えていいかわからない人もいます。
折り紙なら、ペットが見て喜びそうなものを自分で考え、作ることができます。
自宅供養のお供え物として
また、自宅供養をしているご家庭でお供えする場合も、折り紙をお供え物としておすすめできる状況の1つとして挙げられます。
自宅供養は手元供養とも呼ばれており、自宅でご遺骨を管理する供養方法のことです。
自宅でお供えするため、何でもいいと思われがちですが、お墓へ移動するという手間がかからない分、お供え物に関しては多少手間暇かけたいと考える人もいます。
また、折り紙を外の墓地にあるお墓でお供えした場合、風で飛ばされてしまう可能性や雨でぬれてしまい、折り紙が変形してしまう可能性などが考えられます。
しかし、自宅で供養するなら、そういった心配をする必要はありません。
世界の折り紙の供養文化

ここまで、折り紙のお供えをお勧めする場合などの日本での折り紙の供養方法についてご紹介してきました。
実は、このような折り紙の供養文化は世界にも存在します。
ここでは、世界の折り紙の供養文化についてご紹介します。
ハロウィンはお盆と似ている
ハロウィンとお盆は共通点があります。
例えば、特定の日に亡くなった人がこの世に帰ってくる、あの世とこの世を往復できるなど日付は違うものの同じような考え方をされているのです。
これがハロウィンとお盆が似ていると言われる理由です。
ハロウィンに関連する折り紙
ハロウィンに関連する折り紙と言えば、以下のようなものがあります。
- 十字架
- 棺桶
- ジャックオランタン
- 教会
- ドラキュラ
- 魔女
- 幽霊屋敷
お墓の折り紙まとめ

今回終活ねっとでは、お墓に供える折り紙についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事の内容をまとめると以下になります。
- 折り紙を供えることは、場合によってアリ
- お供えするおすすめの折り紙は、精霊牛・精霊馬やお花、果物、千羽鶴
- お供え物として折り紙を推奨する状況は、子供の希望、ペットのお墓、自宅供養
- ハロウィンとお盆の共通点は、故人が帰ってくる、あの世とこの世の往復ができる
- ハロウィンの折り紙は、十字架やドラキュラなどがある
お供え物としての折り紙だけでも、沢山の種類があることがわかりました。
時期や状況に合わせて考えるだけでも、折り紙の候補はかなり絞られるのではないでしょうか。
終活ねっとでは、他にもお供え物に関する記事などをたくさん掲載しています。
そちらの方も合わせて、ぜひご覧ください。
お供え物についてもっと詳しく知りたいと感じた方はぜひこちらもご覧ください!
お墓参りで何をお供えしたら良い?お供えに関する疑問を解説します!
お墓参りでは何をお供えしたら良いのか、迷ってしまうことが多いですよね。 お花もお供え物も、何を選べば良いのかタブーが気にかかるところです。 お墓参りをした後のお供え物の扱いも、悩んでしまいますね。 ここではお墓参りとお供え物の基本的なマナーをお伝えします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。