永代供養できるお墓について

永代供養できるお墓では、お墓の管理や供養を霊園・墓地の管理者が行ってくれます。
ですから、お墓を引き継ぐお子さんがいなくてもお墓の承継で悩むことはありません。
費用も比較的安いため、永代供養のお墓にする方も増えています。
しかし、永代供養できるお墓といっても、馴染みがない新しい方法ですので実際の供養の仕方なども分からず、大丈夫なのかと不安に思われる方も多いでしょう。
そこで今回、終活ねっとのこの記事では永代供養できるお墓について、
- そもそも永代供養とは何か?
- 永代供養のメリットやデメリットはどんなことか?
- 永代供養墓の種類は、どんなものがあるのか?
- 永代供養できるお墓の費用の相場は?
- 永代供養墓のある霊園はどんなところがあるのか?
などを中心に永代供養できるお墓とは何か、永代供養墓の種類や料金を含めて分かりやすく解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
終活ねっとでは、各地方にある永代供養が可能な霊園を様々な観点から比較検討できます。
永代供養をご検討の方はこちらをご覧ください。
永代供養をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
永代供養について

永代供養とはそもそも何でしょうか。
これから永代供養のメリット・デメリット(注意点)についてと併せて説明します。
永代供養とは何か?
永代供養とは、亡くなった方の遺骨を霊園・墓地に預ける際に、永代供養料を納めて、その後の故人の供養やお墓の管理を霊園・墓地の管理者に依頼するものです。
永代供養のメリット
永代供養のメリットとしては次のようなものがあります。
継承者がいなくてもお墓を管理してもらえる
永代供養は、お墓の承継者を必要としない供養の方法です。
一般的なお墓は子供たちが引き継ぎ供養や管理を行いますが、永代供養では供養や管理をすべて霊園・墓地の管理者が行うため、承継者がいなくてもお墓を管理してもらえるのです。
宗教に関係なく受け入れてもらえる
永代供養のお墓は、通常宗教・宗派に関係なく受け入れてもらえます。
また、生前申込みができる場合も多く、故人の希望に沿って埋葬形式を選ぶこともできます。
一般的なお墓よりも安く利用できる
永代供養では最初からあるいは一定期間経過後に合祀されることが多く、基本的に個別の墓石などを必要としませんので、一般的なお墓より費用は安いというメリットもあります。
通常、最初に永代供養料を支払った後は、毎年の管理料やお布施などの費用もかかりません。
永代供養のメリットは他にも、アクセスしやすい霊園が多い・墓じまいが不要・管理費の心配がないなどがございます。
永代供養がオススメの方は以下の項目に当てはまる方々です。
- 継承者・管理をしてくれる方がおられない方
- ご家族や親戚に迷惑をかけたくないとお考えの方
- お一人またはご夫婦だけで眠りたいとお考えの方
- 費用を安く抑えたい方
永代供養のデメリット(注意点)
ここまで永代供養のメリットについて紹介してきましたが、もちろん永代供養にもデメリットはございます。
永代供養を検討されている方は、永代供養のデメリット(注意点)を必ず把握しておきましょう。
以下で解説します。
合祀後は遺骨を取り出すことができない
永代供養では、通常最初からあるいは一定期間経過後に合祀されます。他の方の遺骨と一緒に埋葬されていまいますので、合祀後は遺骨を取り出すことはできない、ということに留意しましょう。
先々遺骨を他の墓地などに移す計画があるときや、合祀の是非が親族などで問題になりそうなときは、よく話し合って検討するようにしましょう。
追加で埋葬する際は別に費用がかかる
永代供養墓の場合、個人用・夫婦用など埋葬できる人数が決められていますが、人数が増えると費用は高くなります。
また、後から追加して埋葬すると別途費用がかかるのが一般的です。
永代供養墓を複数名で利用する場合や後から追加して埋葬する場合は、結果的に一般的なお墓の方が安いこともあり得ます。
永代供養のお墓は、一般的なお墓よりも小さめで、埋葬できる遺骨の数も限りがありますので、事前に埋葬人数を確認をしておましょう。
永代供養墓の種類

永代供養墓の種類はいろいろあります。
永代供養では、遺骨が合祀されることが一般的ですが、最初から遺骨を合祀するのには抵抗があるという方もおられます。
このため、永代供養墓には、亡くなられた方の遺骨を最初から他の方の遺骨と一緒にして合祀するタイプと、最初は個別のお墓や納骨堂などに埋葬しておき、一定期間経ってから合祀するタイプがあります。
一定期間経ってから合祀するタイプの期間の長さは、霊園やご遺族の希望により違いがありますが、33回忌法要までとか、30年間などとされており、霊園により合祀までの期間や供養の内容に違いがあります。
では、ここで永代供養墓の種類にはどのようなもがあるのか見ておきましょう。
一定期間個別のお墓として利用できるタイプ
まず、一定期間個別のお墓として利用できるタイプの「個別墓」での永代供養があります。
個別墓は、普通は通常のお墓よりは小さいのですが、形は一般的なお墓と同じです。
個別墓は遺骨を通常のお墓と同じように埋葬できますので、合祀に違和感がある方におすすめです。
個別墓にすると通常のお墓と同様に墓石を建てることができ、お墓参りもお花を供えたりして自由に行うことができます。
ただ、個別墓といっても永久に個別に供養されるわけではなく、33回忌や50回忌などの一定期間を過ぎると合祀される場合が多いです。
また、費用も他の永代供養墓より高くなります。
個別墓には、個人墓・夫婦墓・家族墓などのタイプがあります。
その中でも最近注目されているのが、個人墓です。
個人墓は、一般的なお墓が家族墓であるのに対して、一人だけが埋葬されるお墓です。
お墓の継承者がいない方が、自分の埋葬のためだけに個人墓を建てるケースが最近増えています。
お墓の継承者がいなければ永代供養墓に埋葬せざるを得ないのですが、直ぐに合祀されることには抵抗があり、自分の希望に沿ったお墓に入りたいという方が個人墓を選んでいるのです。
お墓の後継者が見つからない場合の選択肢の一つとして、個人墓も検討されるとよいでしょう。
一定期間納骨堂で個別に供養できるタイプ
一定期間納骨堂で個別に供養できるタイプというのもあります。
納骨堂は遺骨を収蔵して供養する納骨施設です。
遺骨は直接土に還さないで骨壺に入れたまま収蔵します。
納骨堂では遺骨を個別に安置して供養し、その後合祀墓に移して合祀する永代供養の形が多くなっています。
納骨堂の形は、ロッカー型や仏壇式・墓石式・自動搬送式などいろいろあります。
納骨堂は種類も多く費用も幅がありますが、墓石が要りませんので、一般的なお墓に比べると安くできます。
納骨堂は、納骨スペースが個々に分かれており、それが集合した形になっていますので、集合墓と同じタイプに属します。
集合墓は、個別墓とは違い個別に区画されているわけではありませんが、他の方の遺骨と最初から合祀されることはありませんが、通常、一定期間後には合祀墓などに移されます。
最初から合祀するタイプ
最初から遺骨を骨壺から取り出して土に還し、他の方の遺骨と一緒に合祀するタイプの永代供養墓も多く、この最初から合祀するタイプを合祀墓といいます。
合祀墓では、遺骨の埋葬を済ませた後の管理や供養はすべて霊園や寺院に任すことができます。
お墓の管理や継承の心配がなくなるメリットがありますが、一方で、いったん合祀すると遺骨を取り出すことはできませんので注意が必要です。
樹木葬
樹木葬は、遺骨を自然に囲まれた樹林やきれいな草花の中で埋葬するものです。
一般的なお墓にある墓石の代わりとなるシンボルの木を植え、その木の下や周囲に遺骨を埋葬しますので、自然に還り自然の中で眠りたいという故人の希望や遺族の希望に沿う埋葬方法です。
樹木葬はほとんどの場合は永代供養になっています。
宗教・宗派不問が普通ですし、生前申込もできますので、ご希望に沿って自由に霊園を選べるという点が魅力的です。
樹木葬が始まった初期のころは遺骨をお一人ずつ個別に埋葬していましたが、最近は複数の方の遺骨を一緒に埋葬する方法が増えています。
遺骨の埋葬方法は、遺骨をそのまま土に還すか、骨壺に入れたまま埋葬するか、粒子状に粉骨して埋葬するかなど違いがあります。
永代供養できるお墓の費用相場

ここまで永代供養墓の種類について見てきましたが、それぞれの永代供養墓の費用相場はどのくらいなのでしょうか。
さらに、その費用相場の内訳はどうなっているのでしょうか。
ここからは永代供養できるお墓の費用の相場と金額の内訳について説明します。
個人墓
永代供養の個人墓では一般的なお墓と同様に墓石を建てますが、17回忌、33回忌や50回忌などの一定期間を過ぎると合祀される場合が多いです。
一般のお墓と同様の墓石を建てますので、費用は他のタイプよりは高めになります。
初期費用はおおむね30万円~150万円ですが、墓石の種類や墓地の大きさによってはさらに高いものもあります。
管理費は必要ないとするところが多いのですが、初期の一式費用に含まれていることも多いです。
墓石代や彫刻料なども一式費用になっている場合もありますので、一式費用の場合は内容をよく確認したほうが良いでしょう。
集合墓
集合墓は、中心に墓標などを建て、その周囲に複数の方の遺骨を骨壺ごと埋葬する方法で、最初から合祀されるわけではありませんが一定期間後には合祀墓などに移されます。
集合墓でも永代供養料と墓誌彫刻料が必要になりますが、個別の墓石は必要ありませんので、その分費用は安くなります。
また、集合墓の費用は、合祀墓と個別墓の中間的な埋葬方法ですから、両者の間ぐらいになります。
合祀までの期間により違いはありますが、おおよそ10万円~100万円近いものもあります。
合祀墓
合祀墓は、遺骨を最初から合祀しますので墓石代や工事費が必要なく、永代供養墓の中でも費用が一番安くなります。
永代供養墓の立地や作り方によって費用は異なりますが、基本的な費用として永代供養料があり、他に彫刻料・納骨料・お布施が最初に必要な場合があります。
合祀墓の場合、費用は一式費用として支払うことが多く10万円前後~50万円前後です。
管理費は必要ないというケースが多いのですが、必要な場合は年に3000円~1万円位です。
樹木葬
樹木葬では、墓石代と工事費は必要ありませんので、少なくともその分は費用を安くできます。
樹木葬でも永代供養料はありますが、合葬にすればさらに安くできます。
樹木葬は新しい埋葬方法で、樹木葬の種類や地域、霊園によってやり方も費用も異なるため、費用はおよそ10万円~100万円と幅がありますが、平均50万円前後が多いようです。
一般のお墓は墓石代だけでも150万円近くかかりますので、墓石の要らない合祀墓や樹木葬あるいは永代供養の集合墓にすれば一般のお墓より費用は大幅に安くできます。
管理費は、霊園により異なりますが、最初の一式費用や永代供養料に含まれおり毎年は必要ないという例が多く、合葬の場合は通常必要ありません。
ただし、生前申込の場合は合葬にする予定であっても遺骨を埋葬するまでの間の管理費が必要です。
金額の内訳
大体の費用相場が確認できましたね。
永代供養できるお墓の金額の内訳は次のとおりです。
永代供養料
永代供養料は、ご遺族に代わり寺院や霊園の管理者が故人を永代にわたり供養するための費用です。
永代供養墓の場合、永代供養料と他の永代使用料などの費用を区別しないで、すべてを合わせて永代供養料とか永代使用料などと呼んでいる霊園も多いです。
永代供養料は、遺骨を最初から合祀する場合は3万円~10万円、一定期間個別に安置する場合は期間の長短にもよりますが30万円~150万円近くになることもあり、かなり幅があります。
彫刻料や納骨料・管理料が必要になる場合も、通常永代供養料に含まれていることが多いです。
入檀料、お布施(管理者が寺院の場合)
墓地の管理者が寺院の場合は入檀料やお布施が必要になります。
遺骨を納める際に通常納骨法要を行いますが、その際には僧侶の方に読経をしてもらうのと同様、永代供養墓や納骨堂に納骨する際にもお経をあげてもらうため、そのお礼としてお坊さんにお布施をお渡しします。
この際にお坊さんにお渡しするお布施は、5000円~3万円程度です。
入檀料はそのお寺の檀家となる際に支払うもので、お布施としてお渡しすることもあります。
入檀料はお寺によってかなり違いがありますが、おおよそ10万円~30万円位といわれます。
お布施は、法要や今後供養していただくことへの感謝の気持ちであり、本来行為の対価ではありませんが、お寺によっては永代供養料に含まれていたり、お寺が金額を指定する場合もあるようです。
一方で最近は、入檀料やお布施は必要ないとする寺院も増えていますので、よく確認するとよいでしょう。
戒名代
戒名は、本来僧侶が弟子に与えるものですが、亡くなった方に寺院から授けられる名前を一般に戒名と言っています。
浄土真宗では戒名のことを法名といい、日蓮宗では法号といいます。
戒名をいただく時に戒名代としてお布施を渡します。
これが戒名代となりますが、3万円~100万円と大きな違いがあります。
宗派によって違いもありますが、院号をつけるかなど戒名にも格の違いがあり、それによって相場も金額も異なります。
最近は、戒名代は必要ないとされる場合や永代供養にかかる一式費用に入っている場合もありますので、確認をする必要があります。
また、そもそも戒名自体が必ずしも必要なものではありませんので、墓地のある寺院などと相談して、意見も聞いたうえで決められてもよいでしょう。
墓石の建立費(墓石を建てる場合)
墓石を建てる場合は墓石の建立費がかかります。
墓石代は、お墓の石塔・台石・外柵などの費用です。
墓石代は石の産地や種類で異なり、またお墓の大きさやデザインによっても違いますが、一般的なお墓なら100万円~200万円前後です。
国産の石は一般に品質も良く高めになりますが、外国産の石もありますので、長期間使うことを前提に品質面も重視しながら価格を考慮して選ぶとよいでしょう。
またお墓を作るためには墓石代の他に、墓石の加工費・彫刻費・設置費などの工事費もかかります。
工事の施工場所やお墓のデザインなどによって工事の難易度などが変わり費用も異なりますが、彫刻費は3万円~10万円位で、設置工事費が10万円~20万円位が平均的です。
永代供養の費用相場や内訳について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
永代供養の費用相場はいくら?内訳や料金が安いと言われる理由を解説
近年永代供養という言葉を耳にする機会が増えてきました。永代供養という言葉は知っていても、費用はいくらかかるのか?お墓との違いがわからないという方も多いと思います。今回はそんな永代供養にかかる費用の相場はいくらなのかを内訳や料金が上下する要因とともに解説します。
永代供養墓のある霊園

ここまで永代供養できるお墓について、種類やとメリット・デメリット、費用の相場を見てきました。
では実際に永代供養墓がある霊園はどこにあるのでしょうか。
ここでは全国各地の大都市で永代供養墓のある霊園を場所の事例ごとに紹介します。
東京の永代供養墓
まずは東京の永代供養墓です。
東京には永代供養墓が数多くあり、民営や寺院営の永代供養墓が多くなっています。
都立霊園の「立体埋蔵施設」と「合葬埋蔵施設」は、永代供養墓とは呼ばれていませんが永代供養ができる埋葬施設です。
都立霊園の「合葬埋蔵施設」は、遺骨の埋蔵の仕方により、納骨時から遺骨を共同埋蔵するるタイプと、20年間は個別に預けられ、その後共同埋蔵されるタイプがあり、いずれかを選べます。
ここでは、平成29年度に合葬埋蔵施設の募集があった「都立小平霊園」の例を紹介します。
小平霊園は、東京都東村山市にあり、最寄り駅は西武新宿線「小平駅」です。
小平霊園の29年度の合葬埋蔵施設の募集は直接共同埋蔵タイプだけでしたが、人気が高く、募集数200に対して24倍の応募がありました。
直接共同埋蔵タイプの使用料は、遺骨1体につき5万7000円で3体まで埋蔵できます。
小平霊園には他に都立霊園初の樹木葬である「樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地)」と「樹木型合葬埋蔵施設(樹木墓地)」もあり、こちらの募集もありました。
小平霊園の樹木葬の使用料は、遺骨を粉骨にして埋葬するタイプの樹林墓地が一番安く遺骨1体につき4万1000円でした。
所在地東京都東村山市萩山1-16-1
営業時間8:30~17:15
利用料金合葬埋蔵施設使用料;直接共同埋蔵5万7000円/1体(3体まで)
樹林墓地使用料;12万3000円/4万1000円(粉骨の場合)
樹木墓地使用料;18万3000円
管理料はいずれもなし
西武新宿線「小平駅」より徒歩5分
東京都の人気の永代供養をランキング形式で紹介しています。
東京都で永代供養をとお考えの方はこちらをご覧ください。
東京都で人気の墓地霊園ランキング13選!お墓の値段相場・資料請求
東京都で人気の霊園・墓地・お墓をランキング形式で紹介しています。終活ねっとでは、東京都にある墓地・霊園を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。お墓の値段相場や東京都のお墓事情も解説しています。お墓を購入・建てる際に参考にしてください。
また、ご自分の要望に合った東京都にある永代供養を探したいとお考えの方はこちらをご覧ください。
神奈川の永代供養墓
神奈川の永代供養墓も様々にありますが、ほとんどが民営霊園か寺院会営の墓地です。
横浜市保土ヶ谷区にある「横浜セントヒル霊園」の永代供養墓「さいかいのひ」は、宗旨・宗派不問です。
墓所内で期限の制限なく永久に個別に安置されるタイプで、生前申込も可能です。
申込時に、永代供養料・納骨手数料・戒名・墓誌彫刻料・永代管理費をすべて含んだ費用として、36万円が必要ですが、他の費用は必要ありません。
所在地神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町1143-1
利用料金永代供養墓使用料;36万円(個別・期限なし)
管理料なし
JR横須賀線「東戸塚駅」より車で約5分
横浜新道「今井I.C」より約1分
神奈川県の人気の永代供養をランキング形式で紹介しています。
神奈川県で永代供養をとお考えの方はこちらをご覧ください。
神奈川県で人気の永代供養ランキング7選!お墓の値段相場・資料請求
神奈川県で人気の永代供養7選をランキング形式で紹介しています。終活ねっとでは、鎌倉市にある永代供養を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。永代供養の値段相場や鎌倉市のお墓・永代供養事情も解説しています。永代供養を検討する際に参考にしてください。
また、ご自分の要望に合った神奈川県にある永代供養を探したいとお考えの方はこちらをご覧ください。
名古屋の永代供養墓
名古屋の永代供養墓もかなりの数があります。
名古屋市熱田区のJR東海道線「熱田」駅に近い「熱田の杜・最勝殿」は、 宗旨・宗派不問で、永代供養付の参拝カードで365日お参りができる自動搬送式の納骨堂です。
永代使用料・遺骨収蔵厨子・銘板彫刻代・永代供養料・参拝カードを含む、初期の一式費用が75万円です。
別途毎年、護持費として1万2000円がかかります。
また、ご自分の要望に合った名古屋市にある永代供養を探したいとお考えの方はこちらをご覧ください。
神戸の永代供養墓
神戸の永代供養墓の数はそれほど多くはありません。
神戸市北区の神戸電鉄有馬線「神鉄六甲駅」すぐにある「神戸六甲霊園」には、「永代供養付・芝墓地」があります。
墓石代・工事代、永代使用料・永代管理料・永代供養料を含む総額で、128万円~135万円です。
所在地兵庫県神戸市北区有野町唐櫃字種池3078番地
営業時間9時~17時 (水曜日休園)
利用料金永代供養付芝墓地使用料;128万円~135万円
神戸電鉄有馬線「神鉄六甲駅」より徒歩約2分
阪急バス・神姫バス六甲登山口バス停より徒歩1分
六甲北道路「唐櫃I.C」よりすぐ
阪神高速7号北神戸線「からと西I.C」「からと東I.C」よりすぐ
神戸市の人気の永代供養をランキング形式で紹介しています。
神戸市で永代供養をとお考えの方はこちらをご覧ください。
神戸市で人気の永代供養ランキング10選!お墓の値段相場・資料請求
神戸市で人気の永代供養を10箇所ランキング形式で紹介しています。終活ねっとでは、神戸市にある永代供養を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。永代供養の値段相場やお墓・永代供養事情も解説しています。
また、ご自分の要望に合った神戸市にある永代供養を探したいとお考えの方はこちらをご覧ください。
京都の永代供養墓
京都市の永代供養墓は数もあまり多くはありません。
京都市下京区の京阪清水五城駅に近い「荘厳寺・納骨堂」は、33年間個別に安置できる納骨堂です。
収蔵可能数は骨壺1体だけですが、宗派を問いません。
使用料は50万円からとなっていますが、年会費等は不要です。
京都府の人気の永代供養をランキング形式で紹介しています。
京都府で永代供養をとお考えの方はこちらをご覧ください。
京都府で人気の永代供養ランキング10選!お墓の値段相場・資料請求
京都府で人気の永代供養10選をランキング形式で紹介しています。終活ねっとでは、舞鶴市にある永代供養を料金・口コミ・アクセスなどで比較して探すことができます。見学予約・資料請求も可能です。永代供養の値段相場や舞鶴市のお墓・永代供養事情も解説しています。永代供養を検討する際に参考にしてください。
また、ご自分の要望に合った京都府にある永代供養を探したいとお考えの方はこちらをご覧ください。
終活ねっとでは、ここまで紹介してきた地域以外の地域にある永代供養も費用など様々な観点から比較検討できます。
永代供養をしたいとお考えの方はこちらをぜひご覧ください。
永代供養をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
永代供養できるお墓についてまとめ

いかがでしたか。
今回終活ねっとでは永代供養できるお墓について、永代供養のメリットやデメリット、永代供養墓の種類や費用の相場も含めて解説してきましたが、以下のようなことが分かりましたね。
- 永代供養とは、永代供養料を納めて故人の供養やお墓の管理を墓地管理者に依頼するものである。
- 永代供養のメリットは、お墓の継承者がいなくてもお墓を管理してもらえる、宗教不問である、一般的なお墓よりも安く利用できる、などがある。
- 永代供養のデメリットは、合祀後は遺骨を取り出せないこと、追加で埋葬する際は別に費用がかかること、などがあげられる。
- 永代供養墓の種類としては、一定期間個別に供養できるタイプの個別墓や納骨堂、最初から他の遺骨と合祀される合祀墓、遺骨を自然の樹林地などに埋葬する樹木葬がある。
- 永代供養墓の費用相場は合祀までの期間により異なるが、個人墓は墓石を建てるので、30万円~150万円以上と高い。
集合墓は個別の墓石は必要ないので、合祀墓と個別墓の中間位の費用になる。
合祀墓は墓石代・工事費が必要なく、費用は10万円~50万円前後と安い。
樹木葬も墓石代・工事費は必要なく、費用は10万円~100万円位だが合葬が安い。 - 永代供養墓の金額の内訳は、永代供養料が基本的に必要で、ほかに入檀料・お布施・戒名代・墓石の建立費が必要となる場合もある。
- 永代供養墓のある霊園は東京などの大都市部にかなりの事例がみられる。
永代供養墓は、お墓の承継者が見つからず悩んでおられる方にとって、霊園や墓地に安心して供養や管理を任すことができる方法で、費用も安いので、十分検討に値する供養法といえるでしょう。
この記事では、永代供養墓の事例も紹介していますので、参考にされて、ご家族の間でよく話し合われて、ご自分に合った良い方法をご検討いただければと思います。
お墓のことをはじめ、終活のことについては分からないことが多く、いろいろ悩まれると思います。
終活ねっとでは他にも皆さんの関心が深い終活に関する記事を多数掲載していますので、参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
永代供養について詳しく知りたいあなたへ...

永代供養をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、永代供養の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。