犬のお墓の値段について

生涯を共にする愛犬は、大事な家族といって差し支えありません。
犬であっても大切な存在には変わりなかったのですから、愛犬のお墓をちゃんと建ててあげたい心境の方も多いかと思います。
しかし、ペットの場合、葬儀の形式や値段が明確に定まっているわけではありません。
愛犬が亡くなってしまった時のために、犬のお墓の種類や値段を知っておきたいという方も多いのではないでしょうか?
今回、終活ねっとでは犬のお墓の値段について、以下の内容を中心にご紹介します。
- 犬のお墓の種類や値段は?
- 犬のお墓を自宅に建てる場合の値段
- 自宅に埋葬する場合は?
- 愛犬が亡くなったときの対処は?
ペットを供養する場合でも、亡くなったらすぐに埋葬して終わりとはなかなかいきません。
気持ちを区切るためにも、お墓を用意したり供養したりといったことは大きな意味があります。
いずれくるお別れの時のために、参考にしていただければ幸いです。
終活ねっとでは、全国のペットと入れる墓地・霊園を様々な条件から検索することができるだけでなく、霊園に資料請求することも、見学予約することも可能です。
ぜひご利用ください。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
犬のお墓の値段を種類別に紹介

犬のお墓の値段は、お墓の種類によっても大きく変わってきます。
ここでは、犬のお墓の値段を種類別に紹介します。
それぞれの目安を知っておきましょう。
合同供養塔に埋葬する
合同供養塔に埋葬するのは、広く普及している形式です。
合同供養塔に埋葬する場合、他の仲間と一緒に供養ができるため、寂しくない供養にしたい方におすすめできます。
基本的に永代供養となり、価格の負担も軽いです。
お骨は一緒に埋葬されますので、お骨の一部を受け取るならその場限りとなります。
希望される方はお骨を受け取ることができるかどうか、事前に調べて確認しておきましょう。
合同供養塔に埋葬する場合の価格相場は、火葬から埋葬までを含めて、5千円~3万円程度となっています。
ペットの大きさにより値段が変わるところもありますが、関係なく一律のところもあります。
個別のお墓ではないものの、多くの墓地・霊園ではお参りしやすいように配慮されています。
特にこだわりのない方は、合同供養塔に埋葬するのが最もスムーズに事が運びます。
納骨堂を利用する
納骨堂を利用する場合、お骨が個別で保管されるので好きな時にお参りすることができます。
一元管理されるため、いつまでも丁重に保管されるのも特徴です。
ペット霊園となっているところは、ほとんどがこの形式をとっています。
火葬代とは別で、年間の費用は1万円〜5万円程度が多いです。
立地や法要の回数など、その施設の規模・取り組みによって変動します。
多くの場合、納骨堂の利用は年度ごとの契約になっていて、時期をみて解除し、散骨に移行することもできます。
心の整理がすぐにつかないときは、まず納骨堂を利用してみるのも良いでしょう。
屋外にお墓を建てる
屋外にお墓を建てる場合は、墓石を別途に購入することになります。
人間のもののようにお経を書いたり、宗派に従った形にする必要はないので、墓石も様々なものが売られています。
屋外に耐えられそうな墓石を考えるなら、できれば10万円程度から値段を見積もったほうがいいでしょう。
風雨にさらされる長期の外環境にもちこたえられる耐久性は、安価すぎると手に入りません。
海や山へ散骨する
お墓や納骨堂を利用する以外にも、海や山へ散骨することも可能です。
海や山へ散骨する自然葬は、お墓を特別用意する必要がなく料金も安くすみます。
犬などのペットの散骨について規制する法律は特にありませんが、市町村の条例で禁止されている場所などもあるので、事前に確認が必要です。
公園などの公共の土地は、まず許可がおりません。
個人所有の私有地や山などは所有者次第ですが、可能であれば散骨場所として適しています。
海は最もトラブルが起こらず、足をのばせば誰でも行ける散骨場所といえます。
いずれも明確な慰霊の対象はなくなりますが、自然へ還すなら一番でしょう。
散骨する際は、騒ぎを招かないようにしっかり粉骨しておきましょう。
多くの場合、火葬する施設で同時に行えます。
海や山へ散骨する場合の値段は、3万円程度です。
船などを利用する場合は、具体的な利用方法について確認をとっておくことも大事です。
貸し切りにするとかなり高くなります。
船を利用しなくても、迷惑にならないよう周囲の状況を確認しておけば、散骨は難なくできるでしょう。
人の多いところを避け、海の穏やかな明るい時間帯にできれば特に問題は起こりません。
人と愛犬が一緒に入れるお墓
犬の墓を個別で外に建てることができる霊園はほとんどありません。
代わりとして、人と愛犬が一緒に入れるお墓を考えたほうがいいでしょう。
法律面ではペットのご遺骨は廃棄物とされていて、葬儀の場では副葬品の扱いになります。
なので、一緒に埋葬すること自体に法的な問題はありません。
仏教の輪廻転生の考えでは、動物は生前悪い行いをした者が転生する「畜生」の姿であり、人間より格下の扱いです。
そのため、多くの墓地・霊園では一緒の埋葬はお断りされてしまいます。
しかし、近年のペットの埋葬需要の高まりから共に埋葬できる霊園も少しずつ増えています。
お墓は飼い主が主体になるので、費用の面では通常のお墓と同様で100万円程度の予算が必要です。
ただし、敷地の一角など他のお墓と異なる位置に置かれることが多いです。
ペット自体出入り禁止の寺院・霊園も多く存在するので、失礼にならないよう事前に調べておくことが大事です。
終活ねっとでは、全国のペットと入れる墓地・霊園を様々な条件から検索することができるだけでなく、霊園に資料請求することも、見学予約することも可能です。
ぜひご利用ください。
お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。
犬のお墓を自宅に建てる時の値段

ご自分の家を持つ方なら、いつまでも身近に感じたいので、自分の家に犬のお墓を建てたいと考えることも多いでしょう。
人間のお墓と比べると簡素ではあるものの、きちんと弔って見えるところにお墓があると家族も安心できるものです。
宗派にあった仏壇などを構える必要はないので、どこまでお金をかけて準備をするかは任意となります。
墓石に関しても、購入せずに採集してきたもので賄う方もいるようです。
ここでは、犬のお墓を自宅に建てる時の値段をご紹介します。
自宅埋葬する場合
自宅埋葬する場合、まずいつでも綺麗にできるくらいのスペースを確保します。
近所の目が憚られる場合は、通りから直接的に見られない場所を選ぶなどの配慮をしておくといいでしょう。
深く掘る場合は水道管などにあたらないよう、念のために不動産の方に確認をとっておくといいでしょう。
将来的に引っ越しが考えられるなら、火葬の上粉骨を施しておきましょう。
次の住人が大きな骨を見つけるといったトラブルや誤解を防ぐためです。
自宅の庭に土葬する
自宅の庭に土葬する場合、犬の大きさと墓の深さに注意が必要です。
少なくとも1m以上の深さで掘らないと、雨水で土が流れたりすることによって臭いがでることがあります。
また、大の大人と同等以上の体格を持っている大型犬の場合は、更に深い墓と土に還る期間が必要になるので、負担や衛生面でお勧めできません。
深い穴を掘って遺体を埋めると、掘り返した土から徐々に空気が抜けたり、ペットが土に還る流れで容積が減り凹みます。
そのことを鑑みて、上部は多めに土を盛っておきましょう。
一般的なサービスではないため、値段はまちまちです。
火葬してお骨だけを埋葬する場合は、深く掘る必要はなく、臭いの心配もありません。
いずれの場合でも、自分でやることが多いためお金はそこまでかからないといえます。
オンラインショップでお墓を購入する
土葬にしろ火葬にしろ、愛犬を自宅に埋葬するならお墓を用意し建立する必要があります。
お墓は石材店に頼まなければならないと思う方も多いですよね?
実は、オンラインショップでお墓を購入することができます。
Yahooショッピングや楽天などのオンラインショップでお墓が多く取り扱われているので、納得のいくお墓を選ぶことができます。
値段は5千円〜10万円近くなるものまで、材質や意匠によって様々です。
ほとんどのものに名前を入れることができますが、家の中に置く手元供養のものも混じって検索結果に出てくるので注意しましょう。
実物が直接見れないので、サイズは必ずチェックしておきましょう。
受け取りの際にも、重さや置き場で問題が起こらないよう考えておきたいところです。
犬のお墓とはいえ外に置くのは変わりないので、日本製の石造りのものの人気が高いようです。
愛犬のお墓を用意することで、日頃からかわいかった愛犬の存在を感じ続けることができます。
犬を手元供養する場合
最近では埋葬や納骨を行わず、ご遺骨を手元に置く手元供養も多く見られます。
人間のみならず犬を手元供養することも可能です。
家族と住居によってはお墓を準備できない、供養塔などへのお参りが難しい場合も多いと思います。
火葬をきっちり行ってお骨の入った骨壺が手元に返ってきたら、以下のような供養を考えるのもいいかもしれません。
メモリアルグッズを活用する
愛していた犬がいなくなり、使っていた品も処分してしまって寂しい。
そんなペットロスに見舞われた方の励みになるのがメモリアルグッズです。
生前の写真を使った位牌や写真立てで、かわいい姿を留めておくと飼い主の傷も癒されます。
ペンダントなどに写真や一部の遺灰を入れて一緒に持ち運ぶ人もいます。
そういったサービスは数千円から請け負いがあります。
骨壷にアート性を加えて部屋に飾る
一般的に骨壺を華美にするのは敬遠されますが、ペットの犬の場合はそこまで気にする必要もありません。
骨壷にアート性を加えて部屋に飾ることも可能です。
手元供養は供養の多様化の現れですので、来客が見ても気分が落ち込まないようにするのもひとつの方法です。
綺麗なメモリアルグッズも多く取り扱われています。
骨壷にアート性を加えるには数千円程度から依頼することができます。
愛犬が亡くなったらまずすべきこと

ここまでペットのお墓の値段についてご紹介してきましたが、愛犬が亡くなった時の対処についても知っておきたいですよね?
ここでは、愛犬が亡くなったらまずすべきことをご紹介します。
愛犬が安心して旅立てるよう、心構えをしておくことも大事です。
安置する
愛犬が亡くなってまず最初に安置するようにしましょう。
お迎えが近くなった時には、スムーズに安置できる場所を考えておきましょう。
病院にいた場合は早期の移送を求められることもあります。
大型犬は運ぶのに男手が欲しくなるので、手の貸せる家族や獣医さんに事前に相談しておきたいところです。
安置をする際は以下のようなものを用意してあると良いです。
- 丈夫な段ボール箱
- 台車
- 新聞紙
- ビニール袋
- タオル
- 大きめの布
安置する場所は、直射日光が当たらず湿気のたまらない、なるべく涼しいところが望ましいです。
夏で場所がなく、急を要する場合は、ペット霊園などで一時的に預かってもらうことも考えましょう。
体をきれいにする
次に体をきれいにするようにしましょう。
犬の死後硬直は2~3時間で起こるので、固まってしまう前に処置が必要です。
湿ったタオルで愛犬の体を優しくふいてから毛並みを綺麗に整え、瞼を閉じてあげます。
手足を胸のほうに折りたたんであげると、棺に納めるときに入らなくなる事態を防げます。
介護や闘病に使っていた服なども早めに取り除いてあげましょう。
首輪にはよく金属がついているので、火葬の際迷惑にならないようこれも外しておきます。
体を冷やす
体をきれいにしたら、次に体を冷やすようにしましょう。
夏は特に腐敗の進行が早いので、保冷剤の準備をしておくといいでしょう。
ドライアイスを使うならご遺体にも直接触れないようにし、室内は換気されるようにしておいてください。
ノミやダニなどは遺体の体温低下に伴って外に飛び出すので、時間をみてタオルを交換し、捨てておくといいでしょう。
役所へ届出を出す
愛犬が亡くなったら、役所へ届出を出す必要があります。
保健所・保健センター・地域センターのいずれかへの届出が必要になります。
各市町村のホームページなどでも用紙をダウンロードできるので、獣医さんを考えたりするときに同時に手続き方法を確認しておきましょう。
犬のお墓の値段まとめ

今回終活ねっとでは犬のお墓の値段について見てきましたが、いかがでしたか?
この記事の内容をまとめると以下になります。
-
種類別の犬のお墓の値段
犬のお墓は合同供養塔が一番多く、値段は5千円~3万円程度。
個別に収められてお参りできる納骨堂のお値段は、年間の維持費1万円程度が必要。
火葬代とは別である点に注意。
屋外でのお墓を考えるなら、墓石は材質の面で10万円程度から考えたほうがいい。
海や山へ散骨する場合費用は3万円程度。
愛犬と一緒にお墓に入りたい場合の値段は、通常のお墓と変わらず100万円程度 -
犬のお墓を自宅に建てる時の値段
自宅に土葬する場合は1m以上深く掘り、埋めた後は多く土を盛ること。
大型犬の場合は避けた方が無難。
オンラインショップでお墓を購入することもでき、5千〜10万円程度で購入できる。
犬を手元供養する場合、メモリアルグッズの購入や骨壺に飾りを入れることができ、1万円以内でサービスを受けることができる。 -
愛犬が亡くなったらまずすべきこと
愛犬が亡くなったら、以下の手順を行う。
①安置する→②愛犬の体を綺麗にする→③愛犬の体を冷やす→④役所へ死亡届を出す
犬はペットの中でも存在感のある生き物で、人間と共に歴史を歩んできた動物といって過言ではありません。
最期まで苦楽を共にした犬は、紛れもない家族の一員でしょう。
そんな愛犬のお墓、供養の仕方にも様々な方法があり、現代的な価値観が反映されています。
お墓の費用も種類によって異なるので、ぜひ今回の記事を参考にしていただけると幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回、犬のお墓の値段について見てきましたが、以下の記事ではペットを霊園で火葬する料金について紹介しています。
ペット霊園選びに悩んでいる方はぜひ参考にして見てください。
ペットを霊園で火葬する料金は?具体的な料金や葬儀の流れを解説!
ペット霊園やペットの火葬料金などについてご存知でしょうか? ペットが亡くなった時にかかる費用や手葬儀の流れについて詳しく知らない方も多いかもしれません。 そこで今回終活ねっとでは、ペット霊園での火葬料金・ペットのお葬式の流れなどについて詳しく解説していきます。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。