
ペットと同じお墓に入りたい!どうすればいいの?諸注意とともに解説
自分が死んだらペットと同じお墓に入りたいと願う飼い主さんは多いと思います。しかしペット不可の霊園や墓地が多い事をご存知ですか?ペットと同じお墓に入れる霊園や墓地も増えてきています。知らないとトラブルになりうるかもしれま注意点や確認事項を解説していきます!
目次
最終更新日: 2020年08月26日
ペットと同じお墓に入ることについて

自分が死んだ時、ペットと一緒に同じお墓に入りたい。
ペットを飼う方が益々増えている近年、そう願う方は少なくないはずです。
しかし、「ペットと同じお墓に入るにはどうしたらいいの?」や「そもそも、人と動物がいっしょのお墓に入っちゃダメなの?」など、ペットを飼っているご家庭であってもわからないことはたくさんあると思います。
実は「ペット不可」の墓地や霊園が多いことをご存知ですか?
「自分のお墓にペットを入れれないなら、自分が動物霊園に入る」なんておっしゃる方もいます。
しかし、約10年前にはなかった「ペットといっしょにお墓に入れる墓地や霊園」も少しずつ増えてきています。
そこで今回「終活ねっと」では、ペットと同じお墓に入ることについて以下のポイントについて解説していきます。
ペットと同じお墓に関する注意点について
どうすればペットと同じお墓に入れるの?
自分が先に亡くなった場合は?
ペットと同じお墓に入れる霊園
ペットを飼っているお友達や知人などに聞いても、なかなか詳しくは知らないこともたくさんあるかと思います。
宗教や宗派の問題、世間の目、残されるご家族やご親戚のご意見など、「終活」を考えた時、難しい問題にも色々ぶつかると思います。
そんな疑問を今回は少しでもお助けできるよう、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ペットと同じお墓に関する注意点

ここでは、ペットと同じお墓に関する注意点について解説をします。
知らないと思わぬトラブルになるかもしれません。
実は注意すべき点や確認事項がいくつかございます。
それでは一緒に見ていきましょう。
宗教的に大丈夫なの?
まず、宗教的観点から見ていきましょう。
「仏教」についてですが「六道輪廻」という思想があります。
人と動物の住む世界が異なり、動物が暮らす世界は「畜生道」。
よって「人と動物をいっしょに埋葬するべきではない」という考え方があり、お寺様などではまだまだ「ペット不可」のところが多く存在します。
他の宗教や宗派では、そういった考えの無いものも多く「宗教不問」の霊園や墓地では「ペット可」のところも少しずつではありますが、増えてきています。
ご自身が亡くられた時に埋葬される予定の霊園や墓地の確認をしておきましょう。
周りの人はどう思うか
続いて、周りの人はどう思うかについて考えてみましょう。
現在日本では約半分の世帯で犬や猫、鳥などの何らかのペットを飼っていると言われています。
したがって動物愛好家も増え、動物への理解は深まっている傾向にあります。
ペットは家族、またはそれ以上に繋がっていると感じる方も多くいらっしゃいます。
しかし、動物嫌いや苦手な方がいるのもまた事実。
正直、賛否あるのは仕方のないことです。
先祖代々のお墓はもちろん、まずはご家族やご親戚の方などにご自身のお考えや希望をご相談することをオススメします。
許可は必要なのか
動物と同じお墓に入るには、一般的には許可が必要です。
御住職や霊園・墓地の運営側の意向にもよりますが、「ペット禁止」とすることには色々な理由があります。
しっかりチェックしていきましょう。
まずは墓地の税務上の問題になります。
人のための墓地には税金はかかりません。
しかし、ペット霊園は「倉庫業」にあたり営利目的と見なされるので、課税対象となるのです。
よって、人とペットを同じのお墓に埋葬したい場合、「固定資産税」が加算されることとなりますので、税務署や裁判所の判断に委ねられます。
運営側が個人資産である「固定資産税」を肩代わりする訳にも行かず護寺会費などの維持費が倍以上かかるというお話もあります。
法律上「人と動物が同じお墓に入ってはならない」というものがある訳ではありません。
ですが、前述の事柄もありますように勝手に埋葬などしてしまうと後々トラブルになることも考えられます。
きちんと確認をしてから決めましょう。
しかし、ペットを飼うご家庭が増えた現代では「故人やご家族のご希望を尊重したい」という御住職も増えているようです。
ペットと共に眠りたいと願う方は、ご自身が亡くなった後入ると思われる寺院や霊園・墓地に確認を取っておくことをオススメします。
どうすればペットと同じお墓に入れるの?

どうすればペットと同じお墓に入れるのでしょうか。
確認すべき点はいくつかあります。
具体的な例を挙げていきますので、しっかりチェックしておきましょう。
まずは、ご自身が亡くなられた場合に入る予定の霊園や墓地が「ペット可」なのかどうかを確認しましょう。
もし「ペット不可」だった場合には、まだまだ少ないですが「ペット可」の霊園も約10年ほど前から増えてきましたので、場所や予算などご家族やご親戚に相談しながら確認しておくことも大切です。
後ほど「ペット可」の霊園・墓地をいくつかご紹介させていただきます。
ぜひ最後までお付き合いください。
また、エンディングノートや遺言書に書き留めておくことや、ご家族やご親戚などに生前にご自身のお考えやご希望を伝えておくなどの「終活」もとても大切です。
亡くられた後にご家族がその想いを突然知った場合、思わぬトラブルにつながることもあります。
「ペットと同じお墓に入りたい」とお考えの方はしっかりとその旨を生前からお伝えしておく事をオススメします。
自分が先に亡くなってもお墓は同じになる?

前述でも述べたとおり「ペット可」の霊園や墓地を確認しておきましょう。
ご家族やご親戚にその旨を伝えておけば、自分が先に亡くなってもお墓はペットと同じになるようにご家族やご親戚が手配してくれる事と思います。
ご心配な方は生前にエンディングノートや口頭などでしっかりご希望を伝えておきましょう。
ペットと同じお墓に入れる墓地・霊園を紹介

それでは実際に、ペットと同じお墓に入れる霊園を紹介していきます。
現在国内には、「ペット可」の霊園や墓地が100ヶ所以上存在します。
予算やサービス、立地などをご家族などとご一緒に比べてみると良いと思います。
泰聖寺
泰聖寺は、大阪市天王寺区にある寺院墓地です。
落ち着きのあるこちらの寺院は、長い歴史を持つ由緒あるお寺になります。
2018年に誕生したてんのうじ樹木葬庭苑墓地では、ペットと一緒に自然の中に眠ることができます。
また、泰聖寺にあるてんのうじペット霊園でもペットと一緒に入れる区画があり、同じ聖地にお墓を建てることができます。
奥多摩霊園 家族永代供養「さくら」
奥多摩霊園は高台に建っており、どの区画からもきれいな景色が一望できることが人気の桜を基調とした霊園です。
秩父多摩甲斐国立公園内に位置しており、雄大な自然に囲まれ、癒される安らぎの場です。
納骨棺内に設置するメモリアルストーンには故人への想いや家族への想いを彫刻することができ、ご家族の方にも喜ばれています。

やすらぎの花の里 所沢西武霊園
所沢西武霊園は、さくらやバラにコスモスなど四季折々のたくさんの花に囲まれ癒されることで人気の霊園です。
東京ドームグラウンド1個分超の敷地を誇り、まるで公園のような雄大で自然に包まれた大規模霊園です。
お花が好きな方にはご家族にもご本人にとっても癒されるのでオススメです。

place 埼玉県所沢市下富972-1
久喜清久霊園(くききよくれいえん)
久喜清久霊園は、緑に囲まれた安らぎスポットです。
久喜エリア待望の洋風墓所で新規霊園になります。
管理が行き渡り、癒しと安心の霊園です。
また、広々とした中庭には緑の芝生が敷き詰められ、墓域には鮮やかな植物があります。
駅の近くということもあり、アクセスしやすいのも人気の一つです。

place 埼玉県 久喜市 上清久163
櫻乃里ふなばし聖地
櫻乃里ふなばし聖地は、船橋駅から歩いて行けるアクセスのしやすさで人気の新規の都市型霊園です。
霊園の隣には海老川が流れており、桜並木の遊歩道を併設してます。
四季折々の景色で癒されるスポットです。
一般的なお墓はもちろん、「永代供養付墓所」もご用意しております。
「お子様に負担をかけたくない」という方や後継者のいない方にもご安心してご利用いただける霊園になっています。

place 千葉県 船橋市 夏見5-11-1
さがみ野霊園 樹木葬
さがみ野霊園に「ガーデニング樹木葬」が誕生しました。
専用の墓石の周りには色とりどりの草花が植えられて、自然と一体化したような明るい新しいお墓のあり方です。
また、永代供養が付いていて、「家族に迷惑をかけたくない」とお考えの方やご後継者がおられない方などにも安心してお選びいただけます。
ご家族の方もおまいりが楽しくなるよう目指したそうです。
花々のお手入れも霊園で行いますので管理も安心ですね。

place 神奈川県 愛甲郡愛川町 三増1918
樹木葬について更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
ペットと同じお墓に入るまとめ

今回「終活ねっと」では、ペットと同じお墓に入ることについて以下のポイントについて解説しました。
この記事では以下の点を中心に解説しました。
宗教や宗派の問題もあるので事前に霊園・墓地に確認を取り、後々のトラブルにならないよう許可をもらう
世間では賛否あるので、ご家族など周りの意見も聞いておきましょう
ペット可の墓地・霊園も存在します
エンディングノートや遺言書、生前にしっかりご希望を伝えるなどの「終活」の大切さ
「ペット可」の霊園は色々あるので、ご自身の希望に沿ったものを選んでいただけたら幸いです
ペットを兄弟のように、我が子のように、家族同然と考える方。
時には人と人との繋がりを超えた、神秘的な繋がりさえ感じるペット。
そんなペットと共に永眠したいと願う方の「終活」の参考になれば幸いです。
「終活ねっと」では、他にも終活に役立てていただける情報がたくさんございます。
ぜひ合わせてご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。