
お墓参りに友引の日は避けるべき?詳しく説明いたします!
友引は、お墓参りに行っては行けない日であると言われた事がある方もいるのではないでしょうか。ですが、本当に友引の日はお墓参りへ行ってはいけないのでしょうか。その疑問と共に、友引以外の六曜の意味についてもお話ししていきます。
最終更新日: 2020年12月17日
友引の日に行くお墓参りについて

終活中の方も、終活をまだ考えていない方も「友引」という文字をカレンダーなどでご覧になったことがあるのではないでしょうか。
今回「終活ねっと」では以下の項目を中心に、友引の日に行くお墓参りについて解説していきます。
友引って一体なに?
六曜って聞くけどどういうこと?
友引は、お墓参りに行ってはいけない日なの?
どうして友引の葬儀は避けられているの?
お墓参りはいつ行ったらよいの?

「終活ねっと」運営スタッフ
友引の日のお墓参りについて理解を深めたいという方のために、友引の日のお墓参りに関するあらゆる情報をまとめております。
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
友引にお墓参りって大丈夫なの?

ご家族や友人などから、友引にお墓参りしてはいけないなどという噂話をお聞きになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本当に、友引にお墓参りをすることはタブーなのでしょうか。
ここでは
友引の意味
六曜の意味
友引にお墓参りは大丈夫?
などについて説明致します。
友引って何?
よく友引に結婚式や祝い事はこの日に行うと、友達にも祝い事が続けて起こる(幸せがお裾分けできる)として好まれています。
しかし、同じく友を道連れにするという意味で、友引に仏事を行うことが忌み嫌われていることもご存知かと思います。
他にも、納車はその語呂あわせで友を轢くといく意味が取られているので、友引に仏事を行うことを避けていられる方も多いようです。
では、もともと友引とはどんな意味があったのかご紹介致します。
友引とは、陰陽道で、ある日ある方向(友引方)に事を行うと友に災いが及ぶとされている「友引日」があるということが由来だと言われています。
また、友引は六曜や陰陽道で使われていました。
六曜では、現在とは違う意味でどのような勝負をしても引き分けになる日「共引」とされ、朝晩は吉、昼は凶とされていました。
他にも、中国語の「流連」という言葉がなまり「ゆういん」→「友引」となったとされています。
流連とは、現在あることが継続・停滞することを意味しており、良いことならば継続され、悪いことであれば対処するといったように状況を考えて行動する日であるだと伝えられてきました。
のちに六曜と陰陽道が混同されて、この日には葬式を出すと故人の友達や知人を故人と一緒に連れて行くといわれ、「忌む日」とされるようになったのです。
そして現在も、「忌む日」という意味が強く残っているために友引は火葬場もお休みのところが多いのです。
六曜とは
カレンダーやスケジュール帳で日付や曜日以外に、大安・友引・仏滅などの文字を見たことはありませんか。
大安は何事にも良い日であるが仏滅はダメ日であるなどと、大まかなことは知っていても実は何のことだろうと疑問に思うこともあったでしょう。
そこで、皆様の疑問が解消できるように六曜についてご紹介いたします。
もともと六曜というものは、現代の七曜と同じように日にちを区分するものでした。
旧暦では
一月と七月の一日は「先勝」
二月と八月の一日は「友引」
三月と九月の一日は「先負」
四月と十月の一日は「仏滅」
五月と十一月の一日は「大安」
六月と十二月の一日は「赤口」
とされていて、順々に繰り返されています。
そのため、旧暦時代は吉凶の意味など持ち合わせておらず現在の曜日と同じような感覚でした。
現在のような曜日感覚としての意味で六曜が言われるようになったのは、明治時代頃です。
そのことを知らない占い師やまじない師などが口づてに伝承し、吉凶の意味が全国に広がったようです。
では、現在使われている意味についてご紹介致します。
先勝(センショウ・さきかち)・・・早ければ早いほど良いという意味があり、午前中は「吉」とされ、午後2時から6時までは「凶」とされています。
友引(ともびき・ゆういん)・・・事を友達に引くと言う意味があります。祝い事であれば、この日に行う方も多く見られます。逆に、葬式など凶事は「友達を巻き込まないように」と言う意味で避けられています。
先負(せんぷ・さきまけ)・・・先勝とは、全く逆の意味になり急いで事を手がけると失敗するとされている日です。午前中は「凶」午後からは「吉」となり、この日に物事を行う場合は午後からの方が良いと伝えられています。
仏滅(ぶつめつ)・・・字のごとく仏も滅するほどの「大凶日」として伝えられています。何を行ってもうまくいかない日とされています。また、仏滅=物滅となりそれまでの事や物が滅び、新しく始まるという解釈もされている。そのため、結婚式や引っ越しを行うのに良いとされている考え方もあります。
赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)・・・陰陽道の赤舌日(しゃくぜつにち)で赤舌神が司る日と言うのが由来となり、公事・訴訟・契約などを忌む日とされ、何をするのもやめた方がよいとされる日です。
※赤舌神とは、悪を生かし民衆を惑わす羅刹神大安(たいあん)・・・何をしてもうまくいく日、成功する日だといわれ六曜の中で一番良い日だとされています。
宝くじの購入や結婚式、引っ越しなどを行うのに適していると言われている日です。友引については、上項と重複するのでここでは省かせて頂きます。
友引にお墓参りに行っても大丈夫
いかがでしょうか、ここまでで六曜の意味がお分かりいただけたかと思います。
もともと六曜に意味が無かったということは、仏滅や友引にお墓参りへ行っても大丈夫ということですね。
あなたが、故人を偲び会いたいと思った時にお墓参りにいかれることが一番です。
故人も、あなたが来ることを喜んで迎えてくれることでしょう。
お盆などの混雑期は控えるのもあり
友引の日にお墓参りをしても基本的には大丈夫なのですが、控えた方がいい場合もあります。
例えば、お盆やお彼岸などの混雑期です。
お盆やお彼岸は、大変多くの人がお墓参りを行います。
そのため、混雑期は思わぬトラブルが発生する可能性があるので注意が必要です。
また、法要などを依頼する際は特に混雑が予想されます。
そのような場合は、混雑期の前後に行うなどして、無理に混雑期にお墓参りをする必要はないでしょう。
なぜ葬儀でも友引は避けられるのか?

なぜ葬儀でも友引は避けられるのかというと、友引に葬儀を行うと友をも冥土(めいど)に道連れにするというジンクスが根強く残っており、友引は火葬場が休業とされているのが基本だったからだと言われています。
ですが、仏教では六曜は関係ないとされている為、浄土真宗などでは葬儀を行っても大丈夫だとされています。
その為最近では、一部の地域で営業している火葬場もあります。
お墓参りはいつ行くべき?

では、お墓参りはいつ行くべきなのでしょうか。
それは、あなたが行きたいと思った時にお参りすることが最適です。
お墓参りに行っては行けない日などないので、ほかの親族や友人と行くときはお互いのスケジュールがあった時に行くことが一番ですよ。
「終活ねっと」ではお墓参りに関する記事を多数紹介しております。
お墓参りのあれこれについて、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
友引の日に行くお墓参りまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、友引の日に行くお墓参りについて解説してきました。
その結果
友引について
六曜は、もともとは曜日の感覚で使用されていたこと
友引にお墓参りしても大丈夫だということ
友引に葬儀が避けられている理由について
お墓参りに行くべき日
などがお分かり頂けたのではないでしょうか。
お墓参りは友引などに関係なく言っても良いことがわかりましたね。
友引や六曜を気にする方も多いかと思いますが、お墓参りはご自身がいきたい日に行っても大丈夫です。
お墓参りにもっとも必要なことは故人に対する気持ちです。
故人やご先祖様に対して感謝の気持ちを持ってお墓参りをしましょう。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
「終活ねっと」では、そのほかにもお墓参りやお墓のことなどご紹介致しております。
こちらも、あわせてご覧ください。
お墓をお探しの方は
「DMMのお墓探し」で
DMMのお墓探しでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。