豪華なお墓について

日本では、死者を弔うために必須であると考えられてきたのがお墓です。
海外のように棺ごと収めるのではなくご遺骨だけを収めますが、多くは床下部分(地下)に収めるため、地上に出ている墓石部分は自由に建てることができます。
最近では、納骨堂などにご遺骨だけを収めるご家族も増えていらっしゃいますが、逆に豪華なお墓を建てる人も増えています。
特にしばらく前から活発になっている「終活」では、自分のお墓をどのように建てて欲しいのかということを考えることも行われています。
そこで今回終活ねっとでは、豪華なお墓について次のことをご紹介しています。
- お墓を豪華にするメリット
- 豪華なお墓を作りたいときのポイント
- 世界一豪華なお墓・タージマハルについて
以上のことを中心に豪華なお墓について解説していきます。
最後までお読みいただき、ぜひ参考にしてみてください。
お墓を豪華にするメリット

お墓を豪華にするメリットにはいくつかあります。
このうち、一つでも自分がお墓について考えていることと合致すれば、豪華なお墓を造ることを具体的に検討してみたほうが良いかもしれません。
先祖や家族を思いやることにもつながる
亡くなってしまった人とはもう、生身の身体で会うことはできません。
もちろん、亡くなった人が自分のお墓についてどう感じているのかなどは、聞くことはできません。
日本では、先祖崇拝が当たり前として行われてきました。
自分で先祖を崇拝しているつもりはなくても、春や秋の彼岸の時やお盆にお墓参りをし、お墓を綺麗にして先祖代々守ってきたものを大切にする、という意識が根付いています。
お墓は、亡くなった先祖や家族への思いを象徴するものである、と言っても過言ではないかもしれません。
中には、お墓を建てたは良いけれど手入れがほとんどできていないお墓もあります。
先祖を大切にしている人たちから見れば、その墓を所有している家族は先祖や家族のことをあまり大切にしていないんだなと感じてしまうものです。
逆に、豪華なお墓で手入れも行き届いていれば、どれだけ先祖や家族のことを思いやっているのかが感じられる人も多いようです。
もちろん、豪華なお墓ではなくても綺麗に手入れしているお墓ならそのように感じられるものですが、豪華なお墓を建てることで先祖や家族への思いやりを示せるというメリットがあります。
良い墓石を使うことでお墓が劣化しにくい
墓石は、年がら年中雨ざらしにされています。
屋内墓地や屋内納骨堂以外は、それが当たり前です。
真っ黒やグレーといった色が多いので、あまり汚れは気にならないかもしれませんが、そうはいっても太陽の日差しと雨風によって墓石は劣化していくものです。
豪華な墓石というのは良い石を使っていることが多いので、そのような環境のもとでもお墓が劣化しにくいという特徴があります。
墓石というのは価格が安いものではありません。
墓石が劣化しみすぼらしくなってしまうと、もしかしたらお墓を建て直さないといけなくなるかもしれません。
お墓を立て直すくらいなら、最初から良い墓石を使っている豪華なお墓にしておけば、後々の余計な出費が必要なくなるものです。
高級な霊園ではサービスも良く、安心できる
豪華な墓石の多くは、高級な霊園に多く建てられています。
高級な霊園というのは、お墓を建てる土地の使用量・年間の管理料が高い、という特徴があります。
もちろん墓地の立地条件によっても料金は異なりますが、一級の土地に建てられていなくても、霊園自体のしつらえが工夫されていたり会員制じゃないと利用できないというように、何かしら他の霊園とは違うサービスがあります。
高級な霊園は管理も行き届いており、仮に自分たちが頻繁にお墓詣りをすることができなくても綺麗な状態に保ってくれます。
このように、高級な霊園ではサービスも良く、安心できるというメリットがあります。
豪華なお墓を作りたいときのポイント

では、豪華なお墓は実際にどのようなことに気をつけて建てると良いのでしょうか。
豪華なお墓を作る際のポイントをご紹介します。
高級墓石を選ぶ
お墓に使われている墓石にはいくつかの種類があります。
その中でも、高級墓石を使うことだけでも、豪華なお墓にすることが可能です。
庵治石とは
庵治石は、日本三大花崗岩の一つとして有名な石です。
世界でも“花崗岩のダイヤ”と呼ばれるほど高い評価を得ています。
きめ細かな地肌のため風化に強いという特徴があり、墓石には最高の素材です。
さらに、磨けば磨くほど艶が出てきますので、綺麗で豪華な墓石を造るには最高の素材といえます。
赤茶色に変色することもなく艶も保つため、一度建てれば本当に永く美しさを保つことができる特徴があるのです。
また、水晶に近い硬度をもっているため、字を掘っても200年は崩れることがない、といわれています。
そして、「斑が浮く」というのを聞いたことがおありでしょうか。
研磨した石の表面に黒雲母が緻密に入ることで、指先で押さえたような湿り気や潤いを与えたようなまだら模様に濃淡が出ることをそう呼びます。
庵治石にはこの現象が見られ、世界でも類のない希少性がある石なのです。
そのため、石材の単価では世界一と評されることもあります。
庵治石は、香川県高松市の東に隣接している牟礼町と庵治町から産出されています。
大島石とは
大島石は、正式には「伊予大島石」といいます。
江戸時代から堅牢な石として知る人ぞ知る銘石だった大島石は、高い採石技術が必要であり、しかも採石したあとの搬出も難しい点があったため一般的に広く名を馳せてきた銘石というわけではありませんでした。
しかし、大正や昭和にかけて採石技術が進歩し、搬出にも機械化が進んだことから一躍脚光を浴びるようになっています。
大島石は、石目や石肌の美しさに定評がありますが、他の高級石と比べて外見的にとても大きな特徴がある訳ではありません。
何が違うのかといえば、建立後に見ることのできるなんともいえない青みのある石肌です。
青磁の肌を感じさせることから石の貴婦人とも呼ばれています。
つまり、他の墓石と比べれば圧倒的な気品を感じさせるのです。
また、過酷な環境下であっても色あせしないことも銘石の条件の一つですが、大島石はもちろんクリアしています。
むしろ、年月が経つごとに一層深みのある青みの石肌となるため、末永く美しさを保つ墓石という面からみても群を抜いています。
以下のサイトでは、日本の伝統であるお墓文化の継承を目指し、国産墓石に関する情報を提供しています。
今回紹介した以外の国産墓石についても詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
オリジナルデザインのお墓にする
一般的に広く流出している安価な墓石は、大体どこの石材店などでも取り扱っています。
ですが、リーズナブルに手に入れることができる反面、希少性のあるお墓を建てられないことから豪華なお墓を造りたい時にはデメリットとなりうる場合があります。
終活を行う中で「自分だけのオリジナルのお墓を造りたい」という希望を持つ方は大勢います。
他との差別化を図ることができるのです。
豪華なお墓にしたいのであれば、やはり他の墓石とは違い一目で目を引くようなオリジナル性の高いお墓にすることは有用です。
高級霊園を選ぶ
豪華なお墓を造りたいのであれば、霊園選びも重要になります。
特に豪華なお墓を建てたい場合は高級な霊園を選ぶことをおすすめします。
同じ豪華なお墓を建てたとしても、しっかり管理の行き届いた霊園にあるお墓と、多少なり手を抜いている霊園のお墓では年月が経つにつれて違いが生じてくるものです。
高級霊園の中には、お墓のクリーニングや植栽の手入れ、草取りや墓詣り代行まで行ってくれるところもあります。
ですから、豪華なお墓をいつまでも美しく保つことができるのです。
もちろん、高級霊園であれば初期費用も多くかかりますが、中には永年の管理費用が含まれている高級霊園もあります。
そのような場合には、トータル的にみると高級霊園のほうがランニングコストがかからないこともあるのです。
且つ、豪華なお墓をいつまでも美しく保つことができるのだとしたら、選ばない手はないかもしれません。
注意したいのは、高い土地にあるという立地条件だけで費用が多くかかる霊園です。
この場合、高級霊園というよりも「一等地にある霊園」というだけといえるでしょう。
もちろん、お墓参りのアクセスは良いので自分で常にメンテナンスをしたい人には向いているかもしれません。
ですが、その人が体調を崩してしまったり高齢になってしまいメンテナンスできなくなれば、たとえ一等地にある墓地・霊園でも管理をあまりしてくれない一般的な霊園と同様になってしまいます。
世界一豪華なお墓・タージマハルについて

ここで、世界に目を向けてみましょう。
世界一豪華なお墓といえば、やはりタージマハルです。
タージマハルとは?
タージ・マハルとは、インド北部のアーグラにある世界遺産であり、ムガル帝国の第5代目皇帝シャー・ジャハーンが、亡くなった妻ムムターズ・マハルのために建設した、大理石で作られたお墓です。
お墓なのですが、インドやイスラム文化の代表的な建築物として、世界に知れ渡っています。
タージ・マハルは南北560メートル、東西303メートルの長方形の敷地内に建てられていて、広い庭園や墓廟があります。
庭園には水路が流れており、それだけで訪れる人の心を癒すといわれています。
墓廟は、57メートルの正方形が基本となっていますが、四隅が切り取られているため変形の八角形となっています。
高さは、屋根の上部までは58メートルもあり、その上には三日月と水差しをあしらった頂華が据えられているために更に高く見えます。
アクセス・入場料
ニューデリーからアーグラまでの一番人気はシャハディ・エクスプレスに乗ることです。
約2時間で到着します。
車内食もあり、時間に遅れることもないため観光客にとっては便利でしょう。
アーグラの駅を出るとすぐに、プリペイドリキシャのスタンドがありますので、そこで目的地であるタージ・マハルを告げるとOKです。
タージ・マハルは世界遺産なので、入場料は1回につき750ルピー、2016年4月段階のレートで約1,500円です。
さらに、タージ・マハルのある都市アーグラに入るだけでも、インド考古学局に500ルピー(約1,000円)支払う必要があるため、入場料だけで約2,500円かかります。
豪華なお墓のまとめ

豪華絢爛なお墓を建てるメリットやポイントについてご紹介してきました。
- お墓は、亡くなった家族への思いを表すものとなるため、豪華なお墓を建てることは、ご先祖様を大切にしていることにつながる。
- お墓は、24時間365日雨風にさらされており、強い日差しにもさらされ過酷な環境にあるため劣化しやすい。豪華なお墓を建てるために良い墓石を使えば、劣化しにくいため素晴らしい外観が保て、後々のメンテナンス費用も抑えられる。
- 豪華なお墓を建てるためのポイントとしては、良い墓石を選ぶこととオリジナル性の高いお墓にすること。オリジナルデザインを頼むことも良い。また高級な霊園を選べば、管理や供養も行き届いているためにお墓を豪華に保ちやすい。
- インドにある世界遺産タージ・マハルは、世界的に認められている豪華なお墓。同じお墓は建てられないが、オリジナル性の高いお墓を建てるための参考にはなる。
日本人にとって、お墓はなくてはならないものです。
だからこそ、他のお墓とは違った豪華なお墓を建てることで、亡くなったご先祖への思いやりへとつながり、さらに自分も後の家族から同じように思いやってもらえることになります。
昨今、自分が亡くなった後のことにはあまり費用をかけない動きも広まっていますが、そうはいっても死者を弔うためには必要なものがあります。
どこに重点を置くかで、あなた自身がご家族のことを真剣に考えていることが証明されるものです。
これらのことを考慮しながら、終活の過程で豪華なお墓を建てることを検討してみることは、きっと自分の人生にとって有益なものとなることでしょう。
終活ねっとではお墓に関する記事以外にも終活に役立つ情報を掲載しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ...

お墓をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、お墓の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。