樹木葬の手順について

お墓や埋葬と聞きますと、多くの方にとっては、伝統的な和型墓石でできたお墓のカロート(納骨室)にご遺骨の入った骨壷を納める行為と考えるでしょう。
しかし、最近ではお墓や埋葬に対する考え方が大きく変化してきており、それに伴って従来のお墓や埋葬の方法とはまた異なったやり方が広がっており、現代人の中で一般的なものとなりつつあります。
その新しく行われている埋葬の方法の1つが樹木葬と呼ばれる方法です。
樹木の根元にご遺骨や、ご遺骨の入った骨壷を埋葬することで、故人の方が自然の中で眠ることができるようになります。
ところで、この樹木葬を行うにはいったいどのような手順を踏めばよいのでしょうか。
また、その手順の中でどのような手続きが必要となってくるのでしょうか。
そこで今回は、樹木葬を行う際の手順についていろいろと見ていきます。
この記事では
- そもそも樹木葬とはどのような埋葬の方法なのか?
- 樹木葬を決めるまでの手順とはどのようなものか?
- 樹木葬を行うまでの流れはどのようなものか?
- 樹木葬を行ううえでの注意点にはどのようなものが挙げられるのか?
の各ポイントに沿って話を進めていきます。
終活の一環で樹木葬について考えている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
そもそも樹木葬とは?

最初に、そもそも樹木葬とはいったいどのような埋葬の方法であるのかを、ごく簡潔に見ていきましょう。
樹木葬とは、その名の通り樹木の根元に故人のご遺骨をそのままの状態化、もしくは骨壷に入れた状態で埋葬する方法です。
より具体的には、墓地や霊園の専用のスペースに墓標として墓石の代わりに樹木を植えます。
樹木葬はもともと欧米で環境保護も兼ねて始められたもので、日本では1999年から始められています。
亡くなった後に自然の中で眠りたいという方や、環境意識の高い方、さらに子供たちに負担をかけたくないという方を中心にこの方法が採用されています。
現在では、樹木葬専用の墓地というものも国内の各地に設置されてきています。
樹木葬を決めるまでの手順

樹木葬を利用するにあたって、いったいどのような手順を踏む必要があるのでしょうか。
ここでは、樹木葬を決めるまでの手順について、樹木葬を行う際に踏んでいくべき手順や決めていくべき事柄などを順に追って見ていきましょう。
予算を決める
樹木葬に限らず、他の方法の埋葬を考える際にもそうですが、やはり先立つもの、つまり予算の問題は避けて通ることができません。
そのため、まずはどのくらいの予算で樹木葬を行うのかを決めることが肝心ですし、むしろそれを先に決めておくことで、今後どのように樹木葬を行っていくのかを考えることができます。
樹木葬にかかる一般的な予算の相場は10万円から80万円とされています。
これは、普通の埋葬に比べると墓石を使ったお墓をわざわざ建てる必要がないためです。
樹木葬の種類や場所を決める
予算についてある程度決まったら、次は利用する樹木葬の種類や場所について決めていきます。
樹木葬のタイプは大きく2つあり、地方で主に採用されている里山型と、都市部の郊外で主に採用されている都市型・公園型に分けられます。
里山型
里山型とは、地方の山間部において採用されている樹木葬の方法です。
具体的には、里山を形成するために植林された樹木に埋葬する故人1人につき1本があてがわれ、その木の根元にご遺骨を埋葬するという方法を指します。
特に地元で生まれ育った方や地元の自然環境を愛しているという方にはおすすめです。
ただし、里山型を導入している地域は、樹木葬墓地の場所によってはアクセスが不便な場合もあるため、場所選びの際にはその点も考慮する必要があります。
都市型・公園型
都市型・公園型とは、主に都市部の郊外にある公園墓地や、霊園の中の許可を受けた専用のスペースに樹木を植え、その根元に故人のご遺骨を埋葬するという方法です。
この方法を用いることができる墓地や霊園は基本的に都市部の郊外に位置しているため、都心などからのアクセスが非常によくお参りもしやすいという利点があります。
どのような埋葬方法にするか決める
樹木葬には埋葬方法ごとにいくつかのタイプがあります。
このため、樹木葬を行う手順の中で、埋葬方法のタイプを選ぶことも重要です。
個別型
こちらの個別型は、個別の区画にご遺骨を埋葬するやり方です。
個別区画に埋葬されるため、各区画に1本ずつ樹木が植えられます。
樹木葬の中でも広いスペースが必要であるため、主に里山型に多く見られるのがこのタイプです。
なお、申し込みの際も1体というのも特徴として挙げられます。
申し込む方の多くがご家族の負担を軽くしたいという思いを持っている方です。
集合型
シンボルツリーとなる樹木を1本植樹し、そのシンボルツリーの下に複数人分のご遺骨を各個別区画に埋葬する方法を集合型といいます。
夫婦用のような1代限りのものもあれば、家族用のように何世代も利用できるタイプもあります。
このため、どのくらい利用できるかという選択の幅が広がるという特徴があります。
集合型は主に都市型・公園型の樹木葬で多く見られる方法です。
合祀型
合祀型はその名の通り、合祀墓という形で利用ができる樹木葬です。
合祀であるため、他の故人のご遺骨とともに納骨されます。
基本的に永代供養のためのタイプで、お墓の跡継ぎがいない場合に採用されるタイプです。
樹木葬の合祀型の場合、普通の合祀墓と違うのが、墓標が墓石であるか樹木であるかという違いくらいです。
お墓の跡継ぎがいない場合や、無宗教・無宗派でも利用できるというメリットがある一方、一度ご遺骨を納骨すると取り出しができないというデメリットもあります。
お寺や霊園を下見する
インターネットやパンフレットを見比べるだけでなく、実際に樹木葬をやっているお寺や霊園の下見に行くことも大切です。
下見には事前に見学の予約が必要ですが、それさえできれば現地にて雰囲気や周辺環境、供養のプラン、アクセスといったことを直接現地の係員に聞くことができます。
少しでもわからないことがあれば、実際にお寺や霊園に相談をして解決することが重要です。
樹木葬を行うまでの流れ

樹木葬の予算や埋葬の方法、場所などを検討して決めたら、今度は実際に樹木葬を行う段階に入ります。
ここでもいくつかの手順を踏むこととなりますので、樹木葬を行う流れをぜひ参考にしてください。
樹木葬を申し込む
まずは、実際に樹木葬を行う場所が決まったらそこで契約をします。
もちろん、見学などを重ねてじっくり検討しても大丈夫です。
契約の際には、樹木葬を行うために必要な費用も支払います。
そして、入金が確認された後に使用許可証が発行されます。
納骨式の日程を決める
使用許可を得たら、次は納骨式の日程を決めます。
こちらについても、事前に予約が必要です。
当日いきなり現地に行った場合は、ほとんどの場合で利用できません。
そして、日程の予約が終わったら、ご家族やご親族にも納骨式の日程について連絡するのを忘れないようにしましょう。
納骨式を行う
納骨式の際には火葬許可証と埋葬許可証が必要です。
とはいっても、樹木葬では納骨の時点ですでに火葬は終わっているので、埋葬許可証があれば大丈夫です。
樹木葬を行う当日に管理者の方に埋葬許可証を提示し、納骨が終わった後で施設で保管してもらうか、ご自分で保管するかのどちらかとなるため、埋葬許可証を紛失しないように気をつけましょう。
なお、戒名や彫刻が必要な場合は別途専門家などに依頼する必要があります。
樹木葬を行う上での注意点

ここまで見てきた樹木葬ですが、実際に行ううえでいくつか注意点があります。
樹木葬を行う手順を踏む際に、この点についても参考にするようにしてください。
まず、樹木葬を行う際には必ずご家族やご親族の同意を取り付けるようにしましょう。
樹木葬が行われるようになって20年ほどで、以前に比べると随分と広まってきましたが、やはり保守的な考え方を持ったご家族やご親族がいる場合は、いらぬトラブルのもとになりかねません。
そういうトラブルを避けるためにも、事前によく話し合うようにしましょう。
次に、樹木葬では一度ご遺骨を納骨すると、二度とご遺骨を取り出すことはできないということです。
いわば永代供養の合祀墓と同じようなことになるため、ご遺骨の取り出しがされないことに拒否感を覚える場合は気をつけましょう。
最後に、樹木葬の区画は半永久的に使用できるというわけではないという点です。
多くの場合は契約内容によって使用できる期間があらかじめ決まっており、その期間を過ぎると合祀されることになる場合が少なくありません。
そのため、永代供養つきのお墓を利用することと同じように考えるとよいでしょう。
樹木葬の手順まとめ

樹木葬を行う際の手順についていろいろと見てきましたが、いかがでしたか。
今回の内容をまとめると、以下のようになります。
- 樹木葬とは樹木を墓標の代わりに立て、その根元に故人のご遺骨を埋葬する方法である。日本でも1999年から行われ、現在では専用の墓地も出現している。
- 樹木葬を決めるまでの手順として、まず樹木葬に必要な予算や、樹木葬を行う場所、埋葬方法を決める。同時に実際に樹木葬を行っている寺や霊園を下見して、疑問に思ったことを解消しておく。
- 樹木葬を行うまでの手順として、場所や埋葬方法が決まったら契約・入金して使用許可を得る。次に納骨式の日程を決めて予約するとともに、ご家族などにも伝える。当日は埋葬許可証を持参して管理者に提示する。
- 樹木葬を行ううえでの注意点として、事前にご家族やご親族の同意を得ておくこと、一度納骨した故人のご遺骨は取り出すことができない点を理解しておくこと、樹木葬の墓地は半永久的に使用できないということを知っておくこと、が挙げられる。
樹木葬は単に自然が好きだからという理由で利用する方だけでなく、終活の中で残されるご家族の負担を軽くしたいという理由で利用する方も多いです。
終活の一環として、樹木葬を選択肢のうちの一つに検討してみるのもいいかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
樹木葬について詳しく知りたいあなたへ...

樹木葬をお探しの方は「終活ねっと」で
終活ねっとでは、安心して終活を始めるために、樹木葬の値段(見積り)やアクセス・特徴を比較した情報をまとめております。資料請求や電話対応も無料で承っておりますので、是非ご利用ください。